汚れのタイプ別で電子レンジの掃除方法を解説! 日頃からできる予防策も伝授

電子レンジの庫内には、温めた食品から出る成分やニオイが残っています。放置するとこびり付き、頑固な汚れとなって現れます。毎日使う電子レンジの掃除は、手早く簡単に終わらせたいものです。汚れのタイプ別掃除方法と、庫内を汚さない使い方を解説します。

電子レンジの汚れの正体とは?

電子レンジにこびり付く汚れの正体は、主に食品の成分がこぼれて付着し、乾いたものです。加熱時に発生する水蒸気も、しつこい汚れの原因となります。それぞれ具体的に見ていきましょう。

食品かすや油分

電子レンジで食品を加熱すると、中の水分が沸騰して飛び散ることがあります。飛び散った水分には食品に含まれるタンパク質や糖分、油分などの成分が混ざっています。

そのままにしておくと水分が乾いて成分だけが残り、電子レンジを使うたびに加熱され焦げ付いていくのです。

庫内への出し入れの際に、容器からこぼれた食品かすを放置した場合も、同じように汚れが付きます。

水垢

水垢は水分が蒸発した後に残される、ミネラル分などの物質です。電子レンジで加熱した食品からは、たくさんの水蒸気が発生します。

庫内に付着した水蒸気が乾いて、ミネラル分や食品の成分だけが残されたものが水垢汚れです。水蒸気は壁や天井、電熱線など庫内全体に行き渡るため、水垢も広範囲に付きます。

加熱する食品によっては水蒸気と一緒にニオイ成分が拡散して、しつこく残ることもあります。

また、水垢はアルカリ性の汚れなので、一般的な弱アルカリ性や中性の洗剤は効きにくく、なかなか取れません。

油汚れや焦げ付きは「重曹」で落とす

油汚れや焦げ付きは酸性の汚れですから、アルカリ性の重曹が効きます。重曹は天然の成分で作られる安全性の高い洗剤で、赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。

食品を扱う電子レンジの掃除には、最適な洗剤といえるでしょう。重曹を使った掃除の詳しい手順を紹介します。

油汚れの掃除方法

油汚れで庫内がベタついているときは、重曹水を加熱します。重曹のアルカリ成分が温かい水蒸気とともに庫内に広がり、固まった油汚れをゆるめて落としやすくしてくれます。

放置時間20分程、作用時間は5分程で終わりますから、汚れが気になったら気軽に試してみましょう。容量と使用方法は以下の通りです。

  1. 耐熱のマグカップなどに水200mlと重曹大さじ2杯を入れる
  2. 電子レンジに入れて、ラップをかけずに4~5分加熱する
  3. 加熱終了後、扉を閉めたまま15分放置する
  4. 濡れた布巾で浮いてきた汚れを拭き取る
  5. 乾いた布巾で残った水分を拭き取る

加熱中に重曹水が吹きこぼれないよう、容器は深めのものを使いましょう。使い終わった重曹水は、ガスコンロの油汚れや鍋の焦げ落としなどに活用できます。

焦げ付きには重曹ペーストを

重曹水だけでは落とせない頑固な焦げ付きには、重曹ペーストを使います。じっくりと浸透させるので、お出かけ前など、しばらく電子レンジを使う予定のないときに行うとよいでしょう。

  1. 重曹3に対して水1の割合で混ぜ、ペーストを作る
  2. 古い歯ブラシなどを使って焦げ付き部分に塗る
  3. ラップをかぶせて4~5時間放置する
  4. ラップを外し、柔らかいヘラやタワシでこする
  5. 汚れが落ちたら重曹ペーストを拭き取る
  6. 乾いた布巾で水分を拭き取る

ヘラやタワシは、庫内を傷つけないよう柔らかい素材のものを使いましょう。重曹を取り切れないときは、酢を水で薄めてかけると中和されます。

重曹をお掃除に使う方法3つ|水回りでの使い方や意外な利用法も紹介 
重曹は環境への負担が少なく、人体にも優しいといわれます。お掃除にも使えるのですが、具体的にはどのような方法があるのでしょうか。水回り...

水垢掃除には「クエン酸」が効果的

アルカリ性の水垢汚れには、酸性の洗剤が効果的です。重曹と同じく安全性の高いクエン酸や、お酢を使った掃除方法を紹介します。

水垢汚れの掃除方法

水垢が気になる部分は、クエン酸スプレーを吹きかけてから拭き掃除します。

クエン酸スプレーの作り方は、スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を入れて混ぜるだけです。他の場所の掃除にも使えるので、常備しておくとよいでしょう。

電子レンジ全体に水垢が付いたときには、重曹水を使った掃除と同様に、クエン酸水を電子レンジで加熱し、水蒸気を充満させる方法がおすすめです。分量は水200mlにクエン酸大さじ1杯です。

お酢でも代用可能

クエン酸がないときは、お酢でも代用できます。

ただし、すし酢など他の調味料が入っているお酢は掃除に不向きです。ラベルの原材料名をよくチェックして、砂糖や塩が入っていないものを使いましょう。

また、お酢はニオイが強いため、掃除中はしっかりと換気します。終わった後もしばらくはニオイが残るので、すぐに電子レンジを使いたいときは避ける方がよいでしょう。

加湿器の正しい掃除方法を解説! 落ちない汚れにはクエン酸や重曹がおすすめ
加湿器が汚れていると、汚染された空気が部屋中に広がる恐れがあります。適切なタイミング・方法で掃除をして、不安なく使えるようにしておき...

ニオイを消したい場合はどうすればいい?

電子レンジのニオイ対策には、身近な食品が活躍します。嫌なニオイがしみついたときや、ニオイの強い食品を温めた後などに試してみましょう。

消臭にはレモンがおすすめ

レモンの皮に多く含まれる成分「リモネン」には、消臭効果と油汚れを落とす効果があります。

レモン水を加熱して水蒸気を庫内に行き渡らせることにより、嫌なニオイと油汚れが取れてサッパリします。

やり方は重曹水やクエン酸水のときと同じです。深めの耐熱容器に水200mlと絞ったレモン果汁1個分、レモンの皮を入れて加熱しましょう。

コーヒーかすも使える

電子レンジの消臭には、コーヒーかすも使えます。コーヒー豆にはニオイを吸着する性質があり、抽出後の豆でも十分な脱臭効果が得られます。

水分を乾燥させる必要もなく、抽出が終わったらすぐに使えるので、ドリップタイプのコーヒーをよく飲む人は活用するとよいでしょう。やり方は以下の通りです。

  1. 耐熱皿にコーヒーかす1杯分程度を広げて入れる
  2. ラップをかけずに1~2分加熱する
  3. 冷めたらドアを開けて庫内を換気する

抽出直後のコーヒーかすは熱いため、耐熱皿に入れる際はヤケドに注意しましょう。加熱後は、冷ましてからそのまま捨てます。庫内に水滴が付いていたら、乾いた布巾で拭き取っておきましょう。

日ごろからできる汚れを予防する方法

食事の支度をしている時間帯は慌ただしく、食品かすや油の飛び散りなどを気にしていられないかもしれません。しかし、電子レンジの汚れはすぐに取り除かないと、こびり付いて落としにくくなります。

日ごろから汚れをためないように、使い方を工夫しましょう。掃除の手間や回数を減らせる、汚れの予防方法を解説します。

ラップや蓋を使う

電子レンジを使うときは、できるだけ食品をラップや蓋で覆いましょう。ラップや蓋をすれば、食品かすの飛び散りを予防できます。

蓋をしたまま加熱できる保存容器や、再利用できるシリコンのラップなどを使えば無駄がありません。ラップや蓋は少しだけすき間をあけて、蒸気が逃げるようにしておきます。

ただし、揚げ物のような水分を飛ばしたい食品は、ラップをするとおいしく仕上がらないため、無理に使う必要はありません。

こまめに拭く

電子レンジに食品かすや水蒸気が付いてしまっても、水分が蒸発する前なら簡単に取れます。焦げ付いてしまう前に、こまめに拭き取るようにしましょう。

調理後にキッチンペーパーや布巾などで、サッと拭くだけで大丈夫です。ターンテーブルは時々外して、食器用の中性洗剤で洗います。

なお、庫内に傷が付くと性能が落ちる上に、傷の部分に汚れがたまりやすくなります。掃除の際は、メラミンスポンジや金属製のタワシ、研磨剤入りの洗剤などは使わないようにしましょう。

汚れのタイプに合った掃除方法を

電子レンジには水垢や油、食品かすといったさまざまな汚れがこびり付いています。ニオイがしみついて、他の食品の風味を損なうこともあるでしょう。

タイプに合わせた掃除方法で、しつこい汚れやニオイを撃退しましょう。

また、普段からラップや蓋を使い、使用後はこまめに拭く習慣を付ければ、こびり付きやニオイを予防できます。電子レンジをきれいに保ち、毎日気持ちよく使いましょう。

トースターをきれいに掃除するコツとは?ポイントや注意点を解説
パンやお餅を焼くのに便利なトースターですが、掃除せずに放っておくと、焦げ付きやパンのカスでどうしても汚れてしまいがちです。汚れる原因や効率的...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事