「五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)」は、明治政府が出した政治の基本方針です。御誓文それぞれの意味や、発表の背景を知ることで、明治の日本が近代国家へと変わっていく過程を理解しやすくなるでしょう。
「五箇条の御誓文」に関わった人物や、詳しい内容を紹介します。
そもそも「五箇条の御誓文」とは?
「五箇条の御誓文」は、いつ、どのように発表されたのでしょうか。概要と原案作成の経緯を見ていきましょう。
明治天皇が発表した政府の基本方針
「五箇条の御誓文」は、1868年(慶応4)3月14日に明治天皇が発表した、明治政府の基本方針です。「誓文」は神に誓う言葉を意味します。
五箇条の御誓文も「明治天皇が神に誓う」形で発表されました。当時、明治政府はまだできたばかりで、旧幕府軍と「戊辰(ぼしん)戦争」の真っ只中にありました。
新政府より旧幕府を支持する人もまだ多く、政権の基盤は固まっていません。そこで明治政府は、天皇に新しい政治の方針を発表してもらうことで、人々の支持を集めようとしたのです。
「五箇条の御誓文」の原案を考えた人物
「五箇条の御誓文」の内容は、戊辰戦争開戦の頃から検討されていました。原案を作成したのは、福井藩出身の「由利公正(ゆりきみまさ)」です。
坂本龍馬と親交があった由利公正は、龍馬が考案した「船中八策(せんちゅうはっさく)」を取り入れて原案を作成したと伝わっています。
後に、原案は土佐藩の「福岡孝弟(ふくおかたかちか)」や長州藩の「木戸孝允(きどたかよし)」によって修正され、最終的な内容が決まりました。
「五箇条の御誓文」の内容
「五箇条の御誓文」はその名の通り、五つの方針を神に誓うものです。それぞれの御誓文について、具体的な内容を見ていきましょう。
第一条
第一条には「広く会議を興し万機(ばんき)公論に決すべし」と書かれています。
それまで日本を治めていたのは徳川幕府で、政策の決定はすべて老中などの限られた人間が行っていました。
徳川家との関係の薄い外様大名や身分の低い民衆は、どんなに優れた能力を持っていても、政治に参加できなかったのです。
老中らの方針に振り回されて政治が混乱し、民衆の不満が募ることも珍しくありませんでした。
そこで明治政府は、身分にかかわらず、全国から有能な人材を登用し、多くの意見を募って、会議で政策を決めようと考えたのです。
第二条
第二条は「上下(しょうか)心を一(いつ)にしてさかんに経綸(けいりん)を行うべし」です。政府は、すべての人が天皇に協力し、一体となって近代化に向け進むことを目指しました。
「上下」とあるように、当時は皇族以外に華族(かぞく)という特権階級が存在しており、身分による格差は明らかでした。
「身分は違っても、それぞれが積極的に天皇に協力し、国を治めるべき」というのが第二条の意味です。
第三条
第三条の「官武一途庶民にいたるまで各々其志(そのこころざし)を遂げ、人心をして倦(うま)ざらしめんことを要す」では、国民一人一人が自分のやるべきことを果たし、志を達成できる社会を目指しています。
明治政府が目指していたのは、近代化による国力増強です。欧米諸国に追いつき、対等な立場で交渉できる強い国をつくるため、国民にも力を尽くしてほしいという願いが込められています。
第四条
第四条は「旧来の陋習(ろうしゅう)を破り天地の公道に基づくべし」です。「陋習」とは悪い習慣のことで、ここでは江戸時代から続く古い考え方を表しています。
「天地の公道」は、どの世界にも共通する正しい方法(国際法)を意味しています。
近代化を推進するためには、古い考えにとらわれず、欧米諸国からもたらされた新しい風習を積極的に取り入れるべき、としているのです。
第五条
最後のご誓文には、「智識を世界に求め大いに皇基を振起すべし」と書かれています。
世界に広く習い、日本古来の伝統や文化を大切にしながら、天皇を中心に国を発展させようという意味です。
第四条では、近代化の弊害となる「悪しき風習」を破るとしていました。一方、第五条では「良い文化」はしっかり残し、国の発展に役立てようと述べています。
また御誓文の最後には、明治天皇が国民に向けて発した言葉があります。それは、「大きな改革を実行する決意と基本方針を定め、自ら神に誓ったので、皆も心を合わせて努力してほしい」という内容です。
「五箇条の御誓文」を発表した目的
明治政府の基本方針を示すのに、わざわざ天皇が神に誓う「御誓文」の形で発表したのは、なぜでしょうか。政府が五箇条の御誓文を発表した目的を見ていきましょう。
発表までの歴史的背景
徳川慶喜(よしのぶ)の大政奉還(たいせいほうかん)により、明治新政府が樹立されたのは「五箇条の御誓文」発表の前年(1967)です。
徳川慶喜は、政権を返上したとしても、政治の実権をにぎるのは若い明治天皇ではなく自分であると考えていました。
その目論見(もくろみ)は当たり、慶喜は政治の中心に居座り続けます。
慶喜を排除しなければ、新しい政治ができないと考えた明治政府は、明治天皇の名で「王政復古(おうせいふっこ)の大号令」を出し、今後は天皇中心の政治を行うと表明しました。
この表明に反発した慶喜を支持する旧幕府軍との間で、戊辰戦争が始まることになるのです。
また、当時は開国から間もないこともあり、明治政府は国際的な問題もたくさん抱えていました。日本全体が不安な気持ちに包まれているなか、天皇が自ら国を代表して政治の基本方針を示したのが「五箇条の御誓文」です。
このパフォーマンスによって、明治政府の支持率は上がり、戊辰戦争の勝利につながりました。
間違えやすい「五榜の掲示」
「五箇条の御誓文」発表の翌日、民衆に向けて「五榜の掲示(ごぼうのけいじ)」が出されました。掲示の内容と御誓文との違いを紹介します。
五箇条の御誓文と同時に発表
「五榜の掲示」は、明治政府が出した五つの「高札(こうさつ)」です。高札は、為政者が定めた法令を民衆に告知する手段でした。
当時は、人の集まる場所や往来の激しい場所に「高札場(こうさつば)」が設置されており、法令を書いた高札を掲げて人々に知らせていたのです。
「五榜の掲示」は、「五箇条の御誓文」の発表翌日、高札場に掲示されました。発表のタイミングが同じだったことと、どちらも「五」が付くことから、間違えやすいので注意しましょう。
民衆に対しての禁止令
「五箇条の御誓文」は、天皇が神に対して誓った、国を治めるうえでの理念でした。このためすべての誓文が、近代国家を目指そうとする革新的な内容となっています。
一方の「五榜の掲示」は、明治政府が民衆に向かって出した禁止令です。幕末から続く混乱で、民衆の間では世の中への不満や不安が高まっていました。
そこで明治政府は、「五箇条の御誓文」の発表に合わせて、民衆にも法令を出し、決まりごとを守る意識を持たせようとしたのです。
「五榜の掲示」には、下記のような内容の禁止事項が書かれていました。
- 親や兄弟、友人を敬い、殺人・放火・強盗をしない
- 徒党を組んで一揆(いっき)を起こさない
- キリスト教を信仰しない
- 外国人を排斥せず、国際的なルールを守る
- 勝手に故郷から逃亡したり、住む場所を変えたりしてはいけない
四番目を除いて、ほとんどが江戸幕府時代と変わらない内容です。近代化推進の妨げとなる国内の治安悪化を食い止めるため、基本的なルールを再度徹底させようとした意図が読み取れます。
ただ、欧米諸国からキリスト教の禁止に関する項目を批判されたこともあり、「五榜の掲示」は1873年(明治6)にすべて廃止されました。
近代国家への道を示した五箇条の御誓文
近代化への決意を示した「五箇条の御誓文」は、新政府軍と旧幕府軍に分かれて戦っていた日本の未来を左右する、重要な出来事でした。
戊辰戦争後、明治政府は御誓文の通り、次々に近代化を推し進めていきます。
「有能な人材が活躍できる」「政策を話し合って決める」といった、今の日本では当たり前のことを実現したいという願いが、「五箇条の御誓文」には記されています。
子どもと一緒に、今の世の中と比べてみると、新たな気づきがあるかもしれません。
時代背景をもっと知りたい人のために
小学館版 学習まんが人物館 「木戸孝允」
激動の幕末、長州(山口県)藩士・桂小五郎(のちの木戸孝允)は、新しい日本をつくる目的のために、ほろびかけた長州藩をまとめ、犬猿の仲だった薩摩との同盟を結び、ついに江戸幕府を倒すに至ります。
西郷隆盛、大久保利通とともに「維新の三傑」と言われる木戸孝允の人物像を追いながら、時代の群像とその背景に迫ります。
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史12 「明治維新と新政府」
大学の入試問題や近年の歴史教育の現場で、今最も重視されているのは「歴史の大きな流れをつかむ」こと。国の内外の動きがめまぐるしく、活躍した人物が多くなる近現代史がわかると、歴史はもっとおもしろくなります。学習まんがシリーズの「明治時代前期」の巻です。
講談社学術文庫 天皇の歴史7 「明治天皇の大日本帝国」
大政奉還、王政復古、五箇条の御誓文と、幕末から明治維新の激動の時代、明治天皇は国家体制の変化の中枢を生きました。16歳で皇位につき、明治新政府の元勲たちと信頼関係を結び、やがて日本初の近代憲法に規定された存在として「国民国家」の象徴に。その明治天皇の実像はそのまま、近代国家としての日本の歩みにつながります。
毎日ワンズ 新書版 「明治維新の正体」
「勝てば官軍」といわれるように、歴史は常に勝者側から描かれ、旧弊諸悪をうちやぶった新権力が国史を進歩させ前進させたととらえられがちですが、本書は旧幕府の象徴である徳川慶喜にスポットを当て、従来の歴史観とはちがった見方で明治維新を解析します。歴史の見方に対する示唆に満ちた一冊です。
宝島社 「明治天皇 その生涯と功績のすべて」
急激な近代化の道をたどった明治維新に、多大な影響を与えた一人が明治天皇です。「大政奉還」から150周年を迎える2017年に刊行された本書では、日本が近代化していく時代とともに歩んだ明治天皇の功績や人物像を紹介していきます。周辺の重要人物との相関についても解説され、明治新政府の黎明期を俯瞰することができます。
構成・文/HugKum編集部