「赤ちゃん」はいつまでの時期のこと?
一般的に「赤ちゃん」と呼ばれるのはいつまでなのでしょうか。
そもそも、なぜ「赤ちゃん」と呼ぶの?
そもそもなぜ赤ちゃんというのか知っている人は少ないのでは。「赤ちゃん」の語源は、生まれたばかりの新生児が皮膚が赤く見えることから来ています。赤ちゃんはお産のとき、窮屈な産道を通って少しずつ外へ出てきます。産道を通過する時に、赤ちゃんの肺や心臓は強く圧迫され、心臓へ戻る静脈血が顔の方へ溜まるそう。こうした強いうっ血で産まれたての子を赤ちゃんと呼ぶのです。
「赤ちゃん」はいつまでの時期を指す?
赤ちゃんという時期については、実は母子健康保険法で、出生からの時期によって大体定義されています。
- 新生児:出生後28日未満の乳児
- 乳児:一歳に満たない子
上記の期間のことをおおむね赤ちゃんと呼ぶよう。
とは言え、幼児については満一歳から小学校就学まで、と幅広いので、もう少し長く見積もってもいいかもしれないですね。
新生児・乳児・幼児の違い
赤ちゃんについて調べていると、出てくる呼び方が、新生児・乳児・幼児という言葉。きちんと時期を把握できていない人も多いのでは。違いをまとめたので覚えておいて。
新生児
産んだ生日を0日と数えた場合に、生後0日から28日未満の児のこと。一ヶ月検診がある時期までですね。また、生後7日未満の児のことを早期新生児という。この定義は、例えば、まだ体を小さな早産児や未熟児にも場合にもそのまま適用されるそう。
乳児
幼児
幼児とは、文字の通り、幼い子のこと。満一歳から満六歳ぐらいまでの子どものこといいます。小学校入学前はまだ幼児なんですね。
ママパパアンケート:「赤ちゃん」はいつまでのこと?
今回はHugKumでは、2〜6歳の子をもつママ・パパたちに、赤ちゃんと呼ぶのはいつまでだと思っているのか聞いてみました。
Q.子供のことを「赤ちゃん」と呼ぶのはいつまで?
まずは、正式な定義とは別に、赤ちゃんと呼んでいる(呼んでいた)のはいつまでなのか、教えてもらいました。
0歳児
ハイハイまではできるものの、まだ歩けないからと考える人が多いよう。抱っこやベビーカーで出かけるがほとんどなので、間違いなく赤ちゃんですね。
1歳児
1歳では、まだまだミルクを飲んでいる子も多い時期。また、食事も離乳食なので、赤ちゃんと考える人が多いよう。喃語だったり、ちょっとした言葉をしゃべるようになったりする様子を見て、1歳児までが赤ちゃんだなと感じる人が多いようです。また、ほとんどの子が歩き始めるものの、まだまだよちよち歩きなので、というように考える人も。
2歳児
3歳からは幼稚園が始まることもあり、2歳児までが赤ちゃんだなと思う人が多いですね。また、自分でできることも増えてきて、そろそろ赤ちゃん時期は終わりかなと感じる人が多いよう。幼稚園に通う前にトイレトレーニングをするようになると、オムツもはずれ赤ちゃん感はなくなってくるようです。
3歳児
3歳では自我が芽生えしっかりおしゃべりもするようになるので2歳とは大きな変化を感じるよう。ある程度しっかりした言葉のやり取り、意思疎通がとれますよね。一方、末っ子なのでいつまでも赤ちゃん、と思ってしまう人も。
「もう赤ちゃんじゃないな」と感じたエピソード集
逆に、ママ・パパが感じた、もう赤ちゃんじゃないなと感じたエピソードも聞きました。きっとちょっとさみしいと感じた人が多いはず。
抱っこが重たくなったとき
抱っこをするのに、ずっしりと重くなってきたときに、赤ちゃんは卒業だなあと感じたよう。
ベビーカーを卒業したとき
ベビーカーに乗らがらなくなったとき。まさに、ベビー用の乗り物なので、しっかり歩く姿を見て、赤ちゃんを卒業したんだなあと感じたよう。
自分の事が出来てきたとき
今までは、例えば、おもちゃの片付けなど、ママがやってあげないとできなかったことが、自分でできるようになってくると、もう赤ちゃんは卒業ね、と感じたという人も。
会話で意思疎通できるようになったとき
おしゃべりはするものの、うまく意思疎通が取れなかったのに、きちんと会話になったときにもう赤ちゃんじゃないんだなと嬉しさ半分、さみしさを実感したという人も。
ママにべったりしなくなったとき
いつもママにべったりとくっついていた子が、他の子どもたちと遊んでいたり、ひとりで遊べている姿を見たときに、赤ちゃんからの成長を感じたよう。
赤ちゃん期は子育ての中のほんの少し
赤ちゃんと呼んだり、もう赤ちゃんじゃないんだな思うエピソードを見ていくと、赤ちゃんと呼ぶ時期は長い子育てのなかでもほんの一瞬ということが分かりますね。可愛い可愛い赤ちゃん時期をしっかり甘えせてあげて楽しく過ごしてくださいね。
文・構成/HugKum編集部