学び 2022.1.1 今年は寅年!でも「寅」は動物のことじゃなかったんです!【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 タグ: ウンチク塾 神永 曉 目次干支は、動物の意味ではなかったって知ってる?「寅」は、「つつしむ」という意味の漢字 目次干支は、動物の意味ではなかったって知ってる? 干支は、動物の意味ではなかったって知ってる? 今年の干支(えと)は「寅」です。でも、「寅」には、元々は動物の「寅」の意味はなかったのです。なぜでしょうか? 次のページは▶▶「寅」は、「つつしむ」という意味の漢字12
学び 2023.1.23 ジェンダーレスなセカンドランドセルが超使いやすい!学校だけでなく習い事バッグにも 雨の日も晴れの日も、悲しい日も楽しい日も、毎日一緒!相棒的存在でもあるランドセルにちょっとマンネリしてくる高…
学び 2020.10.13 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにも分かりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生
学び 2020.10.21 満州事変とは? きっかけや原因、満州国の建国、日中戦争への流れをわかりやすく説明【親子で歴史を学ぶ】 日本の歴史の授業で習う、満州事変。この出来事はどんなものなのか、満州事変の背景にあった世界恐慌や日本の情勢、… #小学生
学び 2021.3.2 文明開化で日本はどう変わった? 伝統的な日本文化から急速に近代化へ【親子で歴史を学ぶ】 明治時代前半、「文明開化」によって、日本人の生活スタイルは西洋文化を取り入れたものへと大きく変化しました。当… #小学生