ノロウイルスって、どんな症状?
例年、12~1月にかけて流行のピークがあるノロウイルス感染症。今年は例年以上に大流行しています。具体的にどんな症状なのでしょうか。
突然の吐き気、腹痛、下痢。ひどい子は発熱も
症状には個人差があり、症状が出ない人(感染)もいますが、多くは突然の吐き気、腹痛から始まり、続いて下痢が起こります。発熱することも。吐き気が強く、つらいですが、一般に軽症で、2~3日以内には本人の免疫力で自然に治ります。抵抗力や体力のない子どもは大人よりも症状が重くなり、脱水になりやすい傾向はあっても、適切に対処すれば、重症化やはありません。
ノロウイルスの感染経路は?
感染は、ほとんどが口からノロウイルスが入るため、食中毒と感染性急性胃腸炎(お腹の風邪)に分けられます。
食中毒が起こる原因
①料理をつくる人が感染していて、その人を介して汚染した食品を食べる
②ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を、加熱不十分で食べる
急性胃腸炎になる原因
①感染者の便や嘔吐物に触れた手が接触した物を介して感染する(嘔吐物には百万個以上のノロウイルスが存在。その中の数十個が体内に入るだけで感染する)
②感染者から飛沫感染する
ノロウイルスは、非常に感染力が強く、家族のひとりが感染すると、家族全員、かかってしまうことが多いようです。予防には、次のことを心がけてください。
感染予防のために必ず行いたいこと
正しい手洗いと加熱により、コロナ感染対策とともにノロウイルスの感染を防ぎましょう。具体的には以下の点に注意してください。
手洗いをこまめに
手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。帰宅後、トイレに行った後、食事やおやつの前など、子どもにも手洗いの習慣がつくよう家族全員で正しい手洗いを実践しましょう。ノロウイルスにはアルコール消毒はあまり効かないので、きちんと手洗いすることがとても重要です。
また、大人は子どもの口に入る食品を取り扱うため、調理の際なども手洗いを徹底し、手指を介してウイルスを広げないようにしましょう。
食品はしっかり加熱
一般にウイルスは熱に弱く、加熱処理はウイルスの活性を失わせる有効な手段です。食品はしっかり加熱しましょう。ノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃から90℃、90秒以上の加熱が必要です。
台ぶきんなどで菌を広げないように注意
台ぶきんはこまめに殺菌し、お肉や魚に触れた包丁やまな板は、次のものを切る前に必ず食器用洗剤でよく洗います。
子どもがノロウイルスにかかったときの対処法
まずは安静に。水分補給がカギ
ノロウイルスは感染力は強いですが、症状が重くなることはほとんどなく、一般に、数時間で吐き気は自然に治まるので、まず自宅で安静に過ごしてください
重要なのは水分補給をして、脱水を予防すること。ある程度、吐き気が落ち着いてきたら、経口補水液をスプーン1杯から与え始め、吐かなかったら徐々に増やしていきます。がぶ飲みは禁物です。乳幼児の場合、1時間に50~100㏄くらいを目安に与えましょう。
薬や点滴は必要のない場合がほとんど
病院での治療は対症療法で、原則として下痢止め、痛み止めは使いません。脱水が強い時は点滴で水分補給しますが、実際には、点滴の必要はないケースがほとんどです。家庭で水分補給ができて元気になるなら、あえて病院に行かなくても大丈夫です。半日以上嘔吐が続いて水分がとれない、腹痛や下痢が激しい、ぐったりしている時は、早めに受診を。
食器や生活環境などの消毒を徹底!
ノロウイルスは手指や食品(十分加熱調理しないカキ等の二枚貝等)などを介して、経口で感染します。ヒトの身体に入ったウイルスは腸管内で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。感染者のおう吐物やふん便には大量のウイルスが排出されます。ノロウイルス感染が身近で起こったときには、食器や生活環境などの消毒を徹底してください。
おう吐物の処理方法
おう吐物や乳幼児のおむつ等を処理するときはマスクとビニール手袋を使うなど十分注意し、二次感染を予防しましょう。床などを拭くときには、薄めた塩素系消毒剤(家庭用漂白剤では200倍程度)を使いましょう。
①使い捨ての手袋とマスクをつけ、エプロンなどで服を覆う。
②水1リットルに台所用の塩素系除菌・漂白剤20ミリリットルを加える。
③ ペーパータオルで、汚物を外側から内側へ集めるようにして取り除く。
④別のペーパータオルを②に浸し、汚れた部分とその周りを拭く。
⑤使ったペーパータオルとマスク、手袋はポリ袋に入れ、密封して捨てる。処理をすませたら、流水と石けんでていねいに手を洗いましょう。エプロン(汚れがついていない場合)は、他のものと分けて洗濯します。
汚れた衣類の洗濯はどうする?
衣類に排泄物などがついた場合は、次のどちらかの方法で消毒してから、他の衣類と分けて洗濯します。
①耐熱性の高いポリ袋に入れて85度以上のお湯を注いで1分ほどおく。
②薄めた塩素系漂白剤に浸す(色落ちすることがあるので注意する)。
吐物処理は思ったりより広範囲に
床に散らばった吐物は、ペーパータオルなどで拭き取って捨てます。次に、塩素系漂白剤に浸した雑巾などで、「このくらい飛んだかな」と思う範囲よりもさらに1メートル広い範囲の床を拭きましょう。
備えておきたい処理グッズ
いざというときに慌てないために、備えがあると安心です。これだけは常備しておきたいアイテムは次のとおりです。拭いて捨てられる雑巾や使い古しのタオルがあると便利です!
<あると便利>
家庭用塩素系漂白剤
500ml入りの空ペットボトル
じょうご
キッチンペーパー
ゴミ袋(2枚)
レジ袋大(2枚)
使い捨て手袋
使い捨てマスク
使い捨てレインコート
段ボール片 2枚
ゴーグルorメガネ
バケツ
処理グッズは100均でも揃えられる
実は100均でも胃腸炎対策に◎なお助けアイテムは揃えられます。「防水シーツ」は1枚入りで、使い捨て手袋も1セット入っています。いざというときの備えに持っておくといいかもしれません。「うがい受け」は突然の吐き気のために枕元に。また、小児科に行く際、待合室で気持ち悪くなってしまったときのために、「携帯用エチケット袋」もあると安心です。他にもたくさん使えるグッズがあるので、チェックしてみましょう。
正しい対策で家族パンデミックを防ごう!
ノロウイルス対策にはこまめな手洗いがとっても重要です。アルコール消毒に頼らず、日ごろからしっかりとした手洗い習慣をつけましょう。また、家族が感染したときも徹底した処理対策で家庭内感染を防ぎたいですね。
【参考】
厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html消費者庁「細菌・ウイルス」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/#Norovirus政府広報オンライン「冬はノロウイルスにご注意」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201811/3.html食品安全委員会事務局「キッズボックス 正しい手洗いで元気に過ごそう!」
http://www.fsc.go.jp/kids-box/
文・構成/HugKum編集部