伊勢神宮について知ろう
伊勢神宮(いせじんぐう)とは、そもそもどのような場所なのでしょうか。所在地や建てられた経緯、現在までの歴史を見ていきましょう。
伊勢神宮の基本情報
伊勢神宮は、三重県の伊勢志摩地域に点在する、125の社で構成された神社を指します。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る「内宮(ないくう)」と、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る「外宮(げくう)」の二つが、特に知られています。
天照大御神は、日本神話に登場する神様の中で、最も尊い存在で、天皇家の祖先ともいわれています。豊受大御神は五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神様で、天照大御神の食事を司る役割を担っています。
皇室の氏神様として、一般人の参拝は長く禁止されていましたが、江戸時代には解禁され、全国から参拝客が訪れるようになりました。なお伊勢神宮は通称で、正式名称は「神宮(じんぐう)」です。他の神宮と混同しないために「伊勢神宮」と呼ぶようになりました。
参考:伊勢神宮
伊勢神宮の歴史
伊勢神宮は、古墳時代、第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)のときに、天照大御神の住まいとして建てられたのが始まりです。
天照大御神は、もともと天皇の御所(ごしょ)に祀られていました。
しかし、それでは畏れ多いため、第10代崇神(すじん)天皇が、もっと神様にふさわしい場所に移すことにしたのです。最初は、崇神天皇の皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)が、大和国に臨時の祭祀(さいし)所を建てて祀りました。
後に、豊鍬入姫命と交代した垂仁天皇の第四皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)は、新たな場所を求めて伊賀・近江・美濃・尾張の諸国を巡ります。そして伊勢に到着したとき、天照御大神が「この国にいたい」と仰せになったため、五十鈴川(いすずがわ)のほとりに社を建てたと伝えられています。
伊勢神宮で行われる「式年遷宮」とは?
「式年遷宮(しきねんせんぐう)」は、メディアでも大きく取り上げられる、伊勢神宮最大の神事です。式年遷宮の詳細と、その他の主な神事を紹介します。
20年に一度のお祭り
式年遷宮は、一定の年数ごとに社殿を新築して、ご神体を移す儀式です。伊勢神宮では、約1300年前から、20年に1回のペースで式年遷宮を行っています。
内宮・外宮にある正殿(しょうでん)や別宮をすべて建て替え、神様の装束や神宝も新しいものに作り替えます。建築木材の切り出しの安全を祈る「山口祭(やまぐちさい)」を皮切りに、9年の歳月と33の祭事を経て、ようやく終わる壮大な行事です。
最近では2005年から2013年にかけて、62回目の式年遷宮が行われました。
その他の行事
伊勢神宮では、式年遷宮のほかにも、毎年多くの祭事が行われています。なかでも重要とされているのが、10月の「神嘗祭(かんなめさい)」です。その年に収穫された米や穀物を、天照大御神に奉納する祭事で、天皇陛下も皇居から神宮を遥拝(ようはい)されます。
ほかには五穀豊穣をお祈りする「祈年祭(きねんさい)」や、神様の乗り物「神馬(しんめ)」が正殿を参拝する「神馬牽参(しんめけんざん)」などが有名です。また外宮では、各宮の神様に食事を捧げる「日毎朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)」が毎日2回、欠かさず行われます。
伊勢神宮の参拝方法
伊勢神宮は、基本的に毎日開いていて、誰でも参拝できます。ただし、参拝にはマナーがあるので、神様に失礼のないよう正しいお参りの方法を押さえておきましょう。
参拝可能な時間は?
伊勢神宮の参拝時間は、以下の通りです。
・1~4月及び9月:5:00~18:00
・5~8月:5:00~19:00
・10~12月:5:00~17:00
参拝時間は、どの社でも同じです。お札やお守りなどの授与所「神楽殿(かぐらでん)」は、6:00から開いています。
伊勢神宮は、世界的にも人気の観光地なので、時期によっては大変な混雑が予想されます。可能なら、5:00からの「早朝参拝」も検討してみましょう。
人影がまばらな五十鈴川のほとりを歩けば、澄んだ空気や鳥のさえずりを独り占めした気分に浸れ、混雑する日中では難しい素敵な写真が撮れるかもしれません。
なお、参拝時間は変更される可能性もあります。足を運ぶ前に、公式サイトで最新情報を確認しましょう。
正しい参拝の作法
伊勢神宮に赴くなら、参拝のマナーも確認しておきましょう。主なルールは、以下の通りです。
・手水舎(てみずや)で手と口を清める
・参道の端を歩く
・鳥居の前では、立ち止まって一礼する
・指定の場所以外で、飲食や喫煙をしない
参道の真ん中は神様の通り道なので、参拝者は端を歩くのがマナーです。また外宮は左側通行、内宮は右側通行と決められています。他の参拝客に迷惑をかけないように、子どもにもきちんと教えておきましょう。
神前に立ったら「二拝二拍手一拝」でお祈りします。名前と住所に続けて、神様への感謝の言葉を述べましょう。
手水の使い方や「二拝二拍手一拝」の詳しい作法は、伊勢神宮の公式サイトに掲載されています。動画もあるので、子どもと一緒に練習しておくとよいでしょう。
伊勢神宮を回る順序
伊勢神宮では、外宮から内宮の順にお参りします。
まずは、外宮の手水舎で手と口を清め、豊受大御神のおわす正宮に向かいます。時間があれば、別宮にも行ってみましょう。前回の式年遷宮を記念して、2012(平成24)年に建てられたミュージアム「せんぐう館」を見学するのもおすすめです。
内宮には、五十鈴川に架かる「宇治橋(うじばし)」を通って入ります。中に入ると、五十鈴川の清流に触れられる「御⼿洗場(みたらしば)」があり、手水舎と同じようにお清めができます。
奥にある正宮から順に「荒祭宮(あらまつりのみや)」「風日祈宮(かざひのみのみや)」といった別宮を回れば、参拝はほぼ完了です。
また内宮には「参集殿」と呼ばれる休憩所があり、お茶を飲んで参拝の疲れを癒やせます。お守りやお土産品も買えるので、記念に立ち寄ってみるとよいでしょう。
ご祈祷の申し込み方法
伊勢神宮では、厄払いや学業成就、家内安全などのご祈祷をしてもらえます。内宮と外宮それぞれの神楽殿で、8:00~16:00の間に申し込みが可能です。予約はできないので、時間に余裕を持って行きましょう。
ご祈祷には「御饌(みけ)」と「御神楽(おかぐら)」の2種類があります。御神楽を申し込むと、御饌に加えて雅楽(ががく)とみやびな舞によるご祈祷が行われます。
なお、ご祈祷には「初穂料(はつほりょう)」が必要です。のし袋にお金を入れ、表書きに「ご祈祷料」と書いて持参しましょう。御饌のみの場合は5000円以上、御神楽では1万5000円以上が初穂料の相場です。
伊勢神宮の周辺の観光スポット
参拝後は、たくさん歩いてお腹が空いているかもしれません。伊勢神宮周辺には、伊勢グルメの食べ歩きや、お土産選びを楽しめる場所があります。旅の記念に、周辺スポットにも立ち寄ってみましょう。
おはらい町
宇治橋から五十鈴川沿いに続く「おはらい町」には、明治の初めごろまで「御師(おんし)」と呼ばれる下級神官たちの屋敷がありました。屋敷では庶民を対象にお祓(はら)いをしていたことから、おはらい町と呼ばれています。
また御師は、全国を巡って伊勢を宣伝し、参拝者を集める仕事もしていました。屋敷は参拝者の宿泊所も兼ねており、当時はたいへん賑わっていたそうです。
現在も趣のある建物が軒を連ね、「旧慶光院客殿(きゅうけいこういんきゃくでん)」のような江戸時代前期の建造物も残っています。
おかげ横丁
「おかげ横丁」は、「おはらい町」の一画にあります。第61回の式年遷宮を記念して、1993(平成5)年にオープンしました。
古い建物を移築したり、電線を地中に埋めたりして、伊勢神宮参拝が盛んだった江戸時代の街並みを再現しています。横丁内には飲食店や土産物店が立ち並ぶほか、紙芝居や太鼓の演奏などの催しも多く、小さな子どもと一緒でも楽しめるでしょう。
おかげ横丁の名前は、旅人が地元の人々の親切の「おかげ」で、無事にお参りを果たせたことに由来します。今と違って、治安や交通事情が万全ではない時代に、困難を乗り越え、はるばるやってきた旅人を、伊勢の人々は温かく迎え入れました。
旅人もその人情に大変感謝し、「おかげさま」と言って、国元へ戻っていったのです。
参考:伊勢内宮前 おかげ横丁
神聖な伊勢神宮で身も心も清めよう
伊勢神宮の内宮は、天照大御神が自ら選んだと伝わる場所に立っています。一歩足を踏み入れれば、神聖な雰囲気と同時に、神様がいつも身近にいることを実感できるでしょう。外宮にも豊穣の神である、豊受大御神が祀られています。
また伊勢神宮は、式年遷宮をはじめ、古くからの神事を未来へと伝える貴重な場所です。神様のパワーと歴史の重みを感じる伊勢神宮を参拝し、身も心も清らかになりましょう。
構成・文/HugKum編集部