「友達は計算が得意で速くてね、塾では中学校でやる方程式っていうのを解いてるんだって~!! すごいよね」
お友達から聞いた話を羨ましがりつつも、嬉しそうに話しながら帰宅した我が子。うちの子は、宿題の計算ドリルでも苦戦して時間がかかってしまっているのに…。もっとたくさんの計算をやらせて、速く計算できるようにしないとダメかな?
心配になってしまいますね。
計算が速い=算数が得意ではない
計算は何度もくり返し訓練すれば、必ず出来るようになります。くり返し問題を解いていれば、段々と速く解けるようにもなります。そして、掛け算や単位に関する計算は、実は暗記です。最初は苦労しても、一度覚えてしまえば忘れることはないですよね。
計算だけを訓練していれば速く解けるようになり、学年を超えてどんどん先へ進んでいくことも可能です。
そうなると、「自分は算数が得意だ!」と自信もついてくるでしょう。しかし、算数は計算だけではありません。しっかり考えないと解けない計算以外の問題が出てきた際に思わぬ落とし穴が。
なぜスピード重視になってしまうのか
それでは、なぜこんなにもスピード重視になってしまっているのでしょうか。お子さんを取り巻く環境にある2つの理由から計算重視、スピード重視になってしまっているのです。
溢れる計算至上主義
ドリルや計算プリントなど、大量の計算問題が並んだ教材は世の中に溢れています。身近にあり手軽なため、多くの親御さんが、計算力=算数力と思い、お子さんにやらせているのが現状です。学校でもドリルは宿題の定番ではないでしょうか。
お子さんにとって計算問題は、速く解けるようになることで自信がつきますし、わからない問題に直面してずっと頭を悩ませ、劣等感を味わうことが少ないため、取り組みやすいものです。たくさんの回答が書かれ、丸を貰った答案用紙は、これだけ進めたという達成感も得ることができます。
また、わからない問題でも教えやすく、採点も数字を見ればよいため、教える側の親御さんや教師にとっても家庭や学校、塾でも取り入れやすいのが計算問題です。
学校でも家庭でも塾でも計算で、大量の問題を解いて速い計算ができること=算数が得意という間違った思い込みが加速していくのです。
遅いと注意され、速いと褒められる
計算問題を解いている時、もし少し手が止まってしまっていたら…気になってしまって、つい声がけをしていないでしょうか。
「ここわからないの?」
「このやり方はこうでしょ」
お子さんにはそれぞれのペースがあります。まだ計算に時間がかかってしまうだけで、わからないわけではないかもしれません。一生懸命考えながら解いている最中に声をかけてしまうことで、折角の思考の時間を奪っている可能性もあります。
対照的に、速く問題を解けた場合には、正解したことではなく速く解けたことを褒めていないでしょうか。お子さんは親御さんから褒められると嬉しいものです。次はもっと速く解けるように頑張ろうと思います。これを続けていると、目的が正しい答えを出すことではなく、速く終わらせることとなってしまいます。
スピード重視で計算ばかりやっていると…
落とし穴① 計算
計算が得意なはずなのに、計算につまずくとは考えにくいですね。ですが、スピードばかりを重視していると、ケアレスミスが多発するようになります。
簡単な計算のうちは途中式や計算がなくても確認をすることができますが、学年が上がるにつれ、段階を踏んで計算しなくてはいけないような問題も増えてきます。その時に、計算が得意だと思って頭の中だけで計算していると、確認することも、間違えた箇所の把握もできなくなってしまいます。
そして、多くのお子さんの苦手となりやすいのが文章題です。速く解くために、問題をしっかり読まずに出てきた数字をそのまま順番通りに当てはめて解いてしまう可能性があります。それでも、低学年のうちや単元の確認テストでは、点数を取ることができますが、高学年の複雑な問題や、学年を超えたテストなどには太刀打ちできなくなってしまいます。
多くの子どもはこんな問題に引っかかってしまうのです。
正解は3つです。引っかけとも言い難い問題です。しかし、速く、速くとスピード重視になっている子どもは問題文をしっかり読まず、5ー1=4で4つと回答します。
文章題でつまずいているようなら、スピードを求めてはいけません。問題文を理解するまで音読させる、答えは出さずに式だけ立てる、この2つを徹底してじっくり取り組ませましょう。
落とし穴② 図形
図形も文章題同様に、問題をしっかりと読まなくては解けない問題です。それだけでなく、頭の中でしっかりとイメージを持たなくてはいけません。
計算ばかりを繰り返してきたお子さんが、図形問題に直面して、すぐに対応できるかというとそうではありません。
図形はやはり実物に触れることが一番です。特別な道具を用意する必要はありません。宅配で届いた箱を開いてまた組み立てる、豆腐や野菜を切って断面を見てみるなど、身近にあるものでも十分に教材になるのです。
落とし穴③ 得意だという思い込み
これまで身に付けた計算のスピード、先に進んでいる自信から、親御さん・お子さん共に「算数は得意だ!」と思っていると、文章題や図形でつまずきが生じた際でも、なかなかつまずきを認め、受け入れることができません。
「うちの子は4年生ですが、もう6年生までの範囲を終わらせているから問題ありません」
親御さんがそう言っていても、実際に問題を出すと、3年生の範囲の問題が解けないなんてこともあります。しかし、そんなお子さんに3年生の内容まで戻ろうと言えば、まずやりたがらないでしょう。自尊心が傷つき、自信も失ってしまいます。
できていない箇所を親御さんが適切に把握し、計算以外にもこんな問題もやってみようと声がけをしましょう。
まとめ:算数=計算だけではない。バランス良く算数の力を伸ばして
計算が得意で速くできると、多くの問題を解かなければならないテストでは非常に有利です。中学受験を考えているなら、スピードも先取りも当然必要になります。
しかし、大人である親御さんの中で、子どもの頃と同じようなスピードでの計算力が日々求められている方はどのくらいいるでしょうか。スマホには必ず電卓がついていますし、仕事なら大抵の計算はコンピューターが行ってくれるでしょう。
子ども達が大人になるころにはさらなるIT化、AI社会が想定されます。それなのに、子どもには計算力、計算の速さを求めるのです。
算数は計算だけではありません。問題をしっかりと読み、思考することこそが大事なのです。 思考力を育んでいるお子さんの成長を妨げないよう、ゆっくりと見守っていきましょう。
あなたにはこちらもおすすめ
記事執筆
〈タブレット教材「RISU算数」とは〉
「RISU算数」はひとりひとりの学習データを分析し、最適な問題を出題するタブレット教材。タイミングの良い復習や、つまずいた際には動画での解説の配信を行うことにより、苦手を克服し得意を伸ばします。
期間限定のお試しキャンペーンはこちら≪
『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』
構成/HugKum編集部