子どもに伝えたい【七草がゆ】を食べる意味!「春の七草」の楽しみ方をマナー講師が解説

楽しいお正月はあっという間に過ぎますね。みんなで集まって、楽しくお話して、笑って、飲んで、食べて・・そんな楽しい日がずっと続けばいいのに、と思います。ふと、三が日も過ぎるころスーパーに行くと『七草がゆ』という言葉が目に入ってきます。その文字を見てお正月気分もそろそろ切り替えなくては、と思う方も多いのではないでしょうか。

一月七日に「七草粥」を食べる意味を知ろう

子どもたちにとってみれば、これまで毎日御馳走続きだったのに、突然『今日は七草がゆよ』と言って出された茶碗の中に白いお粥と緑の葉っぱだけ!お茶碗の中を見て、子どもたちが“今までは御馳走だったのに~”と驚いてしまうかもしれません。あらかじめ七草がゆの意味や食べ方、込められた想いを伝えてあげれば、一杯のお粥がとても意味深い、有り難い一杯となるのではないでしょうか。

七草かゆ
  • ①1月7日は『人日(じんじつ)』と呼ばれる日

日本には節句が5日あります。【五節句(ごせっく)1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日】

※1月1日の元旦は別格扱いされており、1月は7日が五節句の一つとなっています。

例えば5月5日は『端午』、7月7日は『七夕』と名がついているように、1月7日は『人日(じんじつ)』という名がついています。諸説あるのでいくつか紹介しますね。

<人日(じんじつ)という名の由来>

昔この『人日』にその年の‘人間’の運勢を占ったことによるという説もありますし、‘人の身体を大切にする日’であるという説もあります。

中国では正月1日を鶏の日、2日を狗の日・・というように日にちごとに動物の日とし、その動物を殺生しない日としていました。その中で7日は人の日として決められました。その日は人に対する刑罰を行わず薬草などを食べて無病息災を願う日としていたという説もあります。

疲れた胃を優しいおかゆで労わる

人日に七草粥をいただく理由として一番耳にするのは“お正月の御馳走で疲れた胃を休める意味がある”という説ではないですか? 子どもにこう伝えてみてはいかがでしょう。『1月7日は5つある節句の中の一つで『人日の節句』と言うの。人を大切にしよう、という日なのよ。何をするかというと、お正月の御馳走で疲れた人の胃を優しいおかゆで労わるの。』と、七草がゆを7日にいただく理由もぜひ伝えてください。

七草粥をいただくのは朝が望ましいですが、今は忙しいママ・パパが多いですよね。朝にかぎらずとも、7日中に七草粥を家族で食べられるといいですね。

  • 「春の七草」は覚えていますか?

次に子どもたちに伝えたいのは七草粥の中に入っている具になる七草です。皆さんも小さいときに覚えませんでしたか?
『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』

春の七草

実は七草には春・夏・秋・冬それぞれの七草がありますが、まず子どもたちに春の七草を覚えてもらいたいですね。

春の七草を解説

せり(芹)

名前の由来は、競り合うように生えることから。この名前に「(競争に)競り勝つ」という意味がかけられています。受験などにぴったりの植物といえますね。

なずな(薺)

ペンペン草とも呼ばれるナズナ。ナズナには、「なでて汚れを取り除く」という意味があるそうです。食べることで、解熱や利尿作用の効能があると言われています。

ごぎょう(御形)

ゴギョウとは「人形」のこと。これは、「仏のからだ」を表し、縁起物とされています。

はこべら(繁縷)

「繁栄がはびこる」ことから、こちらも縁起物。腹痛や歯槽膿漏の薬として使用されてきた植物です。

ほとけのざ(仏の座)

仏様が座っている座のように葉がつくのでこの名前で呼ばれましたが、いまはコオニタビラコと呼ばれ、黄色い花を咲かせます。胃を健康にし、整腸作用があるとされています。

すずな(菘)

スズナは、かぶのことです。すずなは、神を呼ぶ鈴に見立てられたことから「鈴菜」と書くこともあるのだそう。消化を促進し、便秘解消の作用を持つと言われています。

すずしろ(蘿蔔)

すずしろは、大根のこと。「汚れのなき清白」を意味します。風邪予防に最適と言われています。

子どもと五感を使って楽しんで

7日にいただくので、当日お仕事帰りに勝って帰る、という方もいらっしゃると思いますが、できれば一日前までに、乾燥した状態のものではなく、フレッシュな状態の七草を用意して、子どもたちに手で触れさせてあげませんか。

子どもたちの観察力はとても鋭いです。名前だけを覚えるよりも、本物を見て、触って自分で違いに気づく。さらにパパやママの問いかけがあればどんどん違いを発見していくでしょう。

「すずなとすずしろの違いは何がある?」「葉っぱ一番がギザギザしているのはどれ?」「匂いはある?」などのように、お粥になった状態をただ食するだけでなく子どもの五感を刺激するように七草がゆに接してみましょう。

七草粥は歴史が詰まったお粥なんです!

家族で七草がゆをおいしくいただこう

一杯のお粥ですが、日本人が昔から大切にしてきた、歴史が詰まったおかゆです。子どもたちがさらに自分たちの子どもたちへと伝えられるよう毎年大事にいただきましょう。
年に一回しかない『1月7日人日の節句にいただく春の七草がゆ』を楽しんでくださいね。

七草かゆについてもっと知りたい人はこちらの記事もチェック!

七草粥の種類とは?食べるのはいつ?意味由来や食べ方、レシピもご紹介!
七草粥を食べるのはいつ? お粥に、春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野草が入った...

文・構成/赤名麻由子

赤名 麻由子

シニアマナーOJTインストラクター|キッズマナーインストラクター
一般社団法人マナーOJTインストラクター協会所属。資格取得後、保育園やカルチャーセンターにて子どもたちにマナーを伝える活動を行っている。二児の母

編集部おすすめ

関連記事