七草粥の種類とは?食べるのはいつ?意味由来や食べ方、レシピもご紹介!

PR

七草粥を食べるのはいつなのでしょうか? お正月を過ぎたころ、と記憶している方も多いかもしれません。この記事では、七草粥を食べる日、由来やレシピ、便利なセットまで七草粥についてお伝えいたします。

七草粥を食べるのはいつ?

お粥に、春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野草が入った「七草粥」。この七草粥は、1月7日に食べるのが習わしです。

七草粥の由来は?

七草粥を食べる風習の由来や歴史をご紹介します。

七草粥の歴史

七草粥を食べる風習は、中国から始まったとされています。中国の前漢(紀元前206~8年)の時代に、「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、日にちを動物や人に見立てた占いが行われていました。唐の時代になると、1月7日の「人日(人の日)」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈っていたそうです。

その風習が日本に伝わり、かつてお正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習と結びついて、現在の七草粥のスタイルになったといわれています。

七草粥を食べる意味

七草粥は、無病息災、長寿健康を願って食べますが、そのほかにも食べる理由があります。それは、お正月のご馳走で疲れた胃を、七草粥で休ませることです。春の七草やお粥には、胃をいたわる作用があるとされています。

七草の種類

七草粥に入っている「春の七草」。その7つの野草の名前を言えますか? ここでは、春や秋の七草と、夏や冬の七草について解説しましょう。

七草粥2
七草粥に入っている「春の七草」ってどんな野草?

春の七草

春の七草は、平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌、
「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
が由来とされています。

その春の七草のそれぞれの特徴をご紹介しましょう。

セリ(芹)

名前の由来は、競り合うように生えることから。この名前に「(競争に)競り勝つ」という意味がかけられています。受験などにぴったりの植物といえますね。

ナズナ(薺)

ペンペン草とも呼ばれるナズナ。ナズナには、「なでて汚れを取り除く」という意味があるそうです。食べることで、解熱や利尿作用の効能があると言われています。

ゴギョウ(御形)

ゴギョウとは「人形」のこと。これは、「仏のからだ」を表し、縁起物とされています。

ハコベラ(繁縷)

「繁栄がはびこる」ことから、こちらも縁起物。腹痛や歯槽膿漏の薬として使用されてきた植物です。

ホトケノザ(仏の座)

仏様が座っている座のように葉がつくのでこの名前で呼ばれましたが、いまはコオニタビラコと呼ばれ、黄色い花を咲かせます。胃を健康にし、整腸作用があるとされています。

スズナ(菘)

スズナは、かぶのことです。すずなは、神を呼ぶ鈴に見立てられたことから「鈴菜」と書くこともあるのだそう。消化を促進し、便秘解消の作用を持つと言われています。

スズシロ(蘿蔔)

すずしろは、大根のこと。「汚れのなき清白」を意味します。風邪予防に最適と言われています。

秋の七草

春の七草に並び、秋の七草も有名ですね。この秋の七草は、山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集において選んだといわれています。

秋の七草には、
・萩(はぎ)
・薄(すすき)
・桔梗(ききょう)
・撫子(なでしこ)
・葛(くず)
・藤袴(ふじばかま)
・女郎花(おみなえし)
があります。

春の七草は食べることができますが、秋の七草は食べられません。見て楽しむもののようです。

冬や夏の七草はあるの?

あまり定着していませんが、夏や冬にも七草はあります。これらは、春や秋のように古くから定着しているものではなく、比較的新しく選定されたもののようです。なお、夏と冬の七草には諸説ありますが、ご紹介しましょう。

夏の七草

夏の七草には、昭和の初め頃に、歓修寺経雄(がしゅうじつねお)が詠んだ和歌より選ばれた、
・葦(よし)
・藺(い・い草のこと)
・沢瀉(おもだか)
・未草(ひつじぐさ)
・蓮(はちす・ハスのこと)
・河骨(こうほね)
・鷺草(さぎそう)
があります。これらの七草は、水辺や湿地に咲く花ばかりで、涼しげです。

また、第二次世界大戦中、日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会が選定した夏の七草には、
・藜(あかざ)
・猪子鎚(いのこづち)
・莧(ひゆ)
・滑莧(すべりひゆ)
・白詰草(しろつめくさ)
・姫女菀(ひめじょおん)
・露草(つゆくさ)
があります。これらの野草は、春の七草同様、すべて食べることができる植物です。

冬の七草

一方、冬の七草の一説には、
・葱
・白菜
・大根
・春菊
・ほうれん草
・キャベツ
・小松菜
があります。しかし、「七草」というわりには、草とは言えないものも混じっていますね。いずれも鍋には欠かせない冬野菜ばかりです。

七草の覚え方

子どもと一緒に春の七草を覚えるのも楽しいですね。七草の覚え方にはどのようなものがあるのでしょうか?

食べながら覚える

実際に七草粥を食べながら、「これはな~んだ?」と子どもに聞いてみましょう。味わいながら覚えられるので、七草の暗記だけではなく、楽しい思い出になるでしょう。

作りながら覚える

子どもと一緒に七草粥を作りながら覚えるのもいいですね。お粥にする前なので、七草をのをしっかりと覚えられそうです。

歌で覚える

春の七草は、歌だと簡単に覚えられます。お子さんといっしょに歌って覚えちゃいましょう。

「童謡・春の七草の歌」


この動画の「童謡・春の七草の歌」は、アップテンポなのでリズミカルに春の七草を覚えることができます。楽器を叩いたり、手拍子しながら歌うといいかもしれませんね!

「ならべうた『春の七草』」


漫画家・しりあがり寿さんの企画・監督によるゆるいアニメ「ゆるめ~しょん」が面白い!ラッキィ池田さん振り付けのダンスに合わせて、春の七草を覚えましょう。歌詞の最後の「おいしいか どうかは わからない」というところにクスッと笑ってしまうはず。

「七草粥の歌♪」


歌詞に、春の七草と秋の七草が登場する「七草粥の歌」。ゆったりとしたテンポの曲なので歌いやすく、それぞれの七草が覚えることができます。

七草粥のおすすめレシピ

ここでは、七草粥のレシピをご紹介しましょう。材料はたったの3つ。複雑な工程がないので簡単にできますよ。

材料(4人分)

米    1合
春の七草 適量
塩       少々

作り方

1 米をとぎます。
2 土鍋に、1、水900mlを入れ、強火にかけましょう。
3 2の土鍋が沸騰したら弱火にし、30~40分炊いていきます。途中でふきこぼれそうになったら、蓋を少しずらすといいですよ。
4 春の七草を包丁で細かく刻みます。
5  おかゆが炊き上がったら、塩少々と4の七草を入れ、全体をかき混ぜれば完成です。

七草粥をメインとした献立のコツ

献立のメインを七草粥にするときには、どんな料理を組み合わせればよいのでしょうか。そのコツをご紹介しましょう。

朝食として食べる

朝に七草粥を食べるのであれば、昼食や晩御飯のようにしっかりとしたおかずを考える必要がありません。七草粥とお漬物、佃煮程度でよいでしょう。また、お粥は消化によいので、朝食べると胃腸の調子を整えてくれ、体もぽかぽかと暖まりますよ。

ちょっぴり塩気のあるおかずといっしょに

七草粥は、淡くやさしい味わいです。合わせるおかずは、少し塩気のあるものだと、満足感があります。たとえば、ひじきの煮物や焼き魚などです。そうすると、ほどよい塩気で七草粥が進みます。

七草が苦手な子どもには、おかゆをアレンジ!

春の七草は、少し青臭いと感じるお子さんもいるかもしれません。そんな場合は、七草粥をアレンジしましょう!七草粥に、ごま油をひとたらしすれば、一気に中華風になり、ゴマの風味が食欲をそそります。また、ひき肉や卵などのそぼろをかけて食べるのもおすすめです。

セットやフリーズドライも!七草粥のおすすめ

春の七草が1パックになったセットや、フリーズドライが登場しています。これらを活用することで、手軽に七草粥がつくれますよ。

「フリーズドライ春の七草」

フリーズドライ 春の七草2P入り3袋セット

春の七草がフリーズドライになっているから、できたおかゆに混ぜるだけ。お味噌汁や卵焼きに入れても、春の七草を楽しめます。

国産フリーズドライ七草のセット

国産フリーズドライ七草のセット

新潟産コシヒカリの五分搗き米粥と、国産フリーズドライ七草のセットです。お粥を温めて、付属のフリードライの七草を入れるだけで簡単に七草がゆが完成!手軽に食べることができるので、朝ごはんにもおすすめです。

「フリーズドライ春の桜七草」

フリーズドライ春の桜七草

フリーズドライの春の七草に、桜の塩漬けがセットになった商品。桜の塩漬けが、七草がゆに華やかさをもたらします。食で春を感じてみてはいかが。

七草粥を食べて、1年の健康を祈ろう!

七草粥は、無病息災を願って食べる行事食。食べることで季節も感じられますし、健康祈願もできます。ぜひ、1月7日には、七草粥をいただきましょう!

あなたにはこちらもおすすめ

1月6日「小寒」。冬の清々しい気を受けて【広田千悦子の子供と楽しむ二十四節気】
季節を感じる二十四節気を子供にも伝えたい 二十四節気とは、太陽の公転周期を分割して一年を二十四の季節に分けたもの。春分、夏至、秋分、冬至な...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事