鎌倉の「長谷寺」で見るべきものはコレ! 洞窟のある古刹に、江ノ電で出かけよう

鎌倉には多くの観光名所があり、「長谷寺」もその一つです。どのようなお寺なのか、長い歴史や数ある見どころを紹介します。アクセス方法・拝観受付時間など基本情報にも触れますので、観光プランを立てるのに役立てて、思い出に残る時間を過ごしましょう。
<画像:長谷寺の良縁地蔵>

神奈川県鎌倉市にある長谷寺とは

「長谷寺(はせでら)」は、鎌倉で二番目に古いお寺です。どのような歴史があるお寺なのでしょうか?

同じ名前で奈良県にある長谷寺についてもあわせて見ていきましょう。

奈良時代に開創された由緒あるお寺

鎌倉の長谷寺の正式名称は「海光山慈照院(かいこうざんじしょういん)長谷寺」で、奈良時代の736(天平8)年に開かれたといわれています。聖武(しょうむ)天皇の時代には、勅願(ちょくがん)により国家鎮護などを祈願したという、由緒正しきお寺としても知られています。

本尊は、高さが約9.18mある「十一面観世音菩薩像(じゅういちめんかんぜおんぼさつぞう)」で、日本でも最大級の大きさの木彫仏です。鎌倉時代初期に開設された、関東七県各地に礼所(ふだしょ)がある「坂東(ばんどう)三十三観音」の四番目にあたります。

観音様の縁日である毎月18日の「観音会」をはじめ、年間を通してさまざまな行事が行われています。

「長谷観音」の名で親しまれる、鎌倉の長谷寺、山門。

奈良県の「長谷寺」が総本山

総本山は、奈良県にある長谷寺です。現在は「真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)」の総本山として知られており、正式名称は「豊山神楽院(ぶさんかぐらいん)長谷寺」です。一年を通して、さまざまな美しい花を鑑賞できることから「花の御寺」とも呼ばれています。

長谷寺の始まりは「今昔(こんじゃく)物語」に記されています。大洪水で近江(おうみ)国高島郡に大木が流れ着き、関わると祟(たた)られるとして恐れられていました。

時が流れ、この話を耳にした僧の徳道(とくどう)が、元正(げんしょう)天皇などの協力を得て、その大木で約8.6mの十一面観音像を造ったのです。夢の中に現れた神のお告げに従って仏像を安置したのが、現在の長谷寺の始まりといわれています。

満開の桜が見事な奈良の「長谷寺」(奈良県桜井市)。奥に見える初瀬山(はせさん)の中腹に建てられているのが本堂。桜のあと、4月下旬から5月上旬には150種類以上、7000株はあるといわれる牡丹(ぼたん)が一斉に咲き誇る。まさに「花の御寺」となる。

鎌倉の長谷寺の見どころ

鎌倉の長谷寺にも多くの見どころがあるので、事前にその場所などを知っておくことで、より楽しめます。外せない主な見どころをチェックしましょう。

鎌倉の西方極楽浄土「花の御寺」

長谷寺の見どころの一つは、一年を通して四季折々の花を鑑賞できることです。冬はコフクザクラ・ウメ・ツバキなどが見られます。

春はモモ・ボタン・フジ・ツツジ・アジサイが見頃です。なかでもアジサイは種類が豊富で、40種類以上、約2,500株を鑑賞できる「眺望散策路」が人気です。

夏はハス・ユリ・キキョウ、秋はコフクザクラ・イチョウ・イロハカエデの紅葉などが楽しめます。美しい花々を眺めながら境内をゆっくり散策するのもよいでしょう。

神聖さを感じる「観音堂」

境内の奥にある「観音堂(本堂)」では、本尊である「十一面観世音菩薩像」を見ることができます。高さが約9.18mと日本最大級の木彫仏であること以外にも、細かな見どころがあります。

右手に「錫杖( しゃくじょう)」、左手に「華瓶(けびょう)」を持って岩座(いわざ)に立つ姿は、「長谷寺式」と呼ばれる独特の像容です。頭上のあらゆる方角を向いた11の顔や光背(こうはい)なども見どころなので、じっくり眺めてみましょう。

毎年12月18日には、本尊の足に直接触れられる「御足参り(みあしまいり)」が実施されています。「歳の市」も催され、参道には縁起物やさまざまな食べ物の露天が立ち並び、とても賑(にぎ)わう行事です。

長谷寺「観音堂」(神奈川県鎌倉市)。「長谷観音」と呼ばれる十一面観世音菩薩像を安置している。奈良の像と同じクスノキから彫られたといわれ、「一木二体」の像。現在の光背はアルミ製となっており、1991(平成3)年に仏師・西村公朝の監修で造られた。

和を堪能できる「庭園」

境内には複数の日本庭園があり、四季折々の草花との美しい光景を楽しむ人も少なくありません。庭園は「池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)」という様式で、入り口付近や観音堂への石段付近には池が見られます。風流な雰囲気を楽しめ、ライトアップされた光景も幻想的です。

書院の前にある「枯山水(かれさんすい)」と経堂の隣にある「清浄池」は、美しいコケが目を引く庭園です。自然の美しさやゆったりとした時間の流れを感じられるスポットなので、足を止めてみましょう。

神秘的な「弁天窟」

平安時代の僧で、真言宗の開祖である弘法大師(こうぼうだいし、空海)が、こもって祈願したといわれている洞窟(どうくつ)があります。「弁天窟」と呼ばれており、洞窟内の壁面には弁財天と十六童子などの神様がたくさん彫られています。

弁天窟は、八臂の弁財天をお祀りする長谷寺弁天堂のさらに奥にある。

薄暗い洞窟内でロウソクの灯りをつけると、彫られた神々が浮かび上がって神秘的です。ご利益を授かりたい神様がいる場合は、名前を記した奉納用のロウソクをお供えすると願いがかなうといわれています。

お寺のカレーが食べられる「海光庵」

ランチやお参りの後には、境内にある食事処「海光庵」で特製カレーを食べてみてはいかがでしょうか。肉類など動物性の食材を一切使わずに作った、ヘルシーな精進(しょうじん)カレーを食べられます。

全席がオーシャンビューになっており、鎌倉の街並みや山々などの自然を眺めながら食事ができるのもおすすめポイントです。

カレー以外にも、パスタ・うどん・おでんなどがあります。ぜんざいやだんご、アイスなどのスイーツもあるので、家族全員で楽しめるでしょう。

鎌倉の長谷寺に行くには?

トラブルなく観光を楽しむためには、事前のリサーチが大切です。拝観受付時間やアクセス方法などの基本情報を把握しておきましょう。

アクセス・基本情報

最寄り駅は江ノ電の「長谷駅」で、そこから徒歩5分程度で着きます。江ノ電への乗り換え駅は、JR横須賀線の「鎌倉駅」か小田急線の「藤沢駅」のいずれかです。

江ノ電「長谷駅」(神奈川県鎌倉市)。正式には江ノ島電鉄だが、江ノ電の略称で世界に通じる。近年では、鎌倉高校前駅の踏切がSNS映えするスポットとして外国人観光客にも人気を博しているとか。

JR横須賀線の「鎌倉駅」を利用する場合は、江ノ電の代わりにバスを利用することも可能です。「長谷観音」で下車し、徒歩約5分で着きます。

そのほか、普通車40台分の駐車場(有料)も完備されています。

拝観受付時間は8:00~16:30(閉山17:00)ですが、4~6月は8:00~17:00(閉山17:30)です。拝観料は大人(中学生以上)400円、小学生200円です。

詳細については、公式サイトで確認しましょう。

拝観のご案内 | 鎌倉 長谷寺

長い歴史を感じる空気に浸ってみて

鎌倉にある長谷寺は、奈良時代に開かれた長い歴史のあるお寺です。「十一面観世音菩薩像」や「弁天窟」は、観光の際には外せない見どころです。境内では、四季折々の花や美しい日本庭園も堪能(たんのう)できます。

ゆっくりと時間をかけて、歴史を感じながら観光を楽しみましょう。

鎌倉に行くならこちらもチェック!

鶴岡八幡宮は、鎌倉でなぜこれほど人気なの? その歴史・故事や見どころを大分解
鶴岡八幡宮は、どのようなところ? 「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)に興味があるけれど、具体的にどのようなスポットなのかわからない」と...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事