目次
小学生の運動会が開催される時期
俳句でも秋の季語に入っている「運動会」。以前は秋(10月)の体育の日前後に行われていた小学校の運動会ですが、最近では春(5月~6月)に行われる学校が増えてきています。
秋(10月~11月)・春(5月~6月)に開催されることが多い
パパやママが子供のころ、運動会と言えば体育の日前後に行われていたという方も多いのではないでしょうか。現在は、秋は台風の影響などから天候が変わりやすいため、比較的天候の安定している春に実施する学校が増えてきています。
雨天は順延になることが多い
運動会当日に雨が降ってしまった場合、多くの学校では翌日などに順延されます。しかし、学校によっては様々な事情を考慮して別日に行う場合もあります。順延した日にうっかり予定を入れてしまい「見に行けない」ということの無いように、学校から渡される年間計画や、行事のお知らせなどを忘れずに確認しておきましょう。
小学生の運動会当日の時間やプログラムの流れ
小学校で行われる運動会は何時から始まり、どのようなプログラムで進むのでしょうか。自分の子供の出場種目を見逃さないように、当日の時間やプログラムについて確認しましょう。
一般的に9時~15時で開催される
小学校の運動会は、通常の授業開始時間と大きく変わることなく8時30分前後からスタート、お昼ご飯を挟み、全ての競技が終わって閉会式を15時頃に行うのが例年のプログラムになります。しかし、最近では、共働きの親が多くなったこと、授業時間増加で教員の負担を減らす必要があることなどから、お弁当の必要がなく、教職員の休む時間もとれる午後1時頃に運動会を終わらせる学校が増えてきています。
当日の流れ
運動会当日は、入場行進から始まります。開会式、準備運動を行い、学年ごとのプログラムがスタートします。
定番のプログラム内容
定番のプログラムとしては、一年生からできる玉入れや、ダンス、徒競走、綱引き、組体操、クラス対抗リレー、高学年が行う迫力のある騎馬戦などがあります。
最近流行りのプログラム内容
流行のプログラムとしては、子供たちが普段の遊びの中で歌っている歌や、流行りのJ-POPや洋楽など人気曲をかけ、振り付けを取り入れたダンスを行ったりします。玉入れと組み合わせた低学年の「チェッコリダンス」などが人気です。
小学生の運動会、当日の持ち物や服装は?
小学校の運動会に参加する場合、当日はどんな持ち物を持っていく必要があるのでしょうか。またどんな服装で参加すればよいのでしょうか。
当日の持ち物
レジャーシートや日よけテント、お弁当を食べるための折りたたみテーブルなどから、日よけの帽子、水分補給用の飲み物など使用するシチュエーションに合わせて準備しましょう。ただし、学校によっては持ち込みが禁止されているものもあります。学校から配布される運動会の案内を確認し、持ち込みが許可されているものを使用するようにしましょう。
服装は動きやすさを心がけて
運動会は屋外で行われます。春や秋でも紫外線は要注意。帽子や羽織るものなどを持参しましょう。また、座って応援する運動会ではゆったりめのパンツがおすすめです。靴はスニーカーが動きやすいです。また、カメラ撮影や移動しての応援が多いので、貴重品が入れられ、両手の空くボディバッグやポシェット、小さめのリュックがあると便利です。

小学生の運動会、場所取りのマナーやルール
せっかくの運動会、子供の雄姿を写真やビデオに撮影したいですよね。場所取りのマナーやルールにはどんなものがあるのでしょうか。
場所取りで気を付けたいポイント
運動会の場所取りは、朝の開門時から始まります。この場所取りがトラブルになることも。順番を守らなかったり、友達に入れてもらうなどは最も多いトラブルの原因です。ルールを守って場所取りを行いましょう。
開門後、新しいトラブルになりがちなのが、場所の取りすぎとテントを張っての場所取りです。ゆっくり見たいのはどの家族も一緒ですよね。たくさんの方が見えるように、適度な広さで楽しみましょう。また、運動場は日影がないので、テントを張る家族もいますが、他の方が見えなくなる、風で飛ばされる危険などを考え、使用禁止にしている学校もあります。テントの使用の可否は、あらかじめ確認しておきましょう。
テントの選び方
テントの使用が可能な場合は、簡単に組み立てられるテントがおすすめ。長さが200cmくらいの1~2名用のもので、女性でも簡単に設置できる軽量なテントがよいのでしょう。
コールマン テント ポップアップシェード アーガイル/ライムグリーン [1~2人用] 170T16650J(コールマン Coleman)
収納ケースから出すだけで設置完了の簡単なポップアップテント。奥行きがあり、フルクローズ可能で着替えにも便利です。両サイドを開けることでクローズ時でも通気性も確保できます。
【両面メッシュ フルクローズ】 ワンタッチ テント [ 幅200cm or 幅250cm ] 2人用 3人用 4人用 フルクローズ UV95% カット UPF50+ 耐水 ポップアップテント 専用収納ケース付 (タンスのゲン)
収納ケースから取り出して広げるだけで設置完了。テント内はダブルサイズのマットレスよりも広く、大人でも十分お昼寝ができます。全面にシートが付いているので、テントから出やすく、ちょっとした荷物も置けます。

小学生の運動会で人気のお弁当メニュー
運動会の楽しみと言えば、みんなで食べるお弁当タイム。みなさん、どんなお弁当を作っているのでしょうか。人気のお弁当メニューを紹介します。
たたんでポイの使い捨てお弁当ボックス
View this post on Instagram
荷物の多い運動会にぴったりの、紙でできた使い捨ての弁当ボックスを使ったお弁当です。食べ終わったら小さくたたんで持ち帰り、そのままポイ。疲れて帰ったあとのお弁当箱を洗う手間も省けます。
選んで取ってみんなで美味しく
View this post on Instagram
家族全員分を大きなお弁当に詰めると、取る順番や、上手にとれないなど、食べ始めるまでに時間がかかりますよね。家族みんなで食べるときはおかずをカップに入れて持っていけば、好きなものをさっと取って、すぐ食べられます。取り皿を用意したり、順番待ちをすることもなく、お弁当時間をゆっくり楽しめます。
頑張れの気持ちがぎっしり
View this post on Instagram
家族と一緒ではなく、教室でお弁当を食べる学校もありますよね。こんな応援の気持ちをぎっしり詰めた頑張れ弁当はいかがでしょう。カワイイおにぎりやおかずに、食べながら元気が湧いてきそうですね。

思い出たくさんの運動会に
一生懸命頑張った運動会の思い出はいつまでも残ります。パパやママは、子供たちが運動会を楽しい思い出にできるように、ルールとマナーを守り、いろんな形で応援してあげてください。
文・構成/HugKum編集部