【小学生の学習環境調査】リビング学習が9割!いいっていうけれど…弟妹がいる家ではどうしてる?

PR

1歳・3 歳・5歳の子どもを育てるママライターです。5歳の長男は再来年度、小学生。まだまだ1年あるけれど、小学生になったら未就学児の妹弟がいるなかで、ちゃんと集中して勉強をすることができるのか心配です。自室の準備もなく、リビングでの学習になるので、きょうだい対策はいまから考えて準備しておきたい!

そこで、小学生の子どもを持つ先輩ママ・パパに、リビング学習のメリット・デメリットや、集中するするためのコツについてアンケートで聞いてみました。

90%以上がリビング学習をしている

子ども部屋や勉強部屋ではなく、家族が過ごすリビングでお子さんが家庭学習をする「リビング学習」を行っていますか?という設問に対して、75%が「ほぼいつもやっている」と回答しました。「ときどきやっている」という16%を合わせると、91%の家庭でリビング学習をしていることがわかりました。

調査期間:2023年1月27日~2月9日
対象人数:765人(小学生のお子さんをもつパパママ)
調査方法:インターネット調査

リビング学習のメリット

学習の進捗がわかりやすく、フォローしやすい

子どもが今、何を学んでいて何が苦手なのかがわかりやすいのが、リビング学習の良いところ。親も子どもにフォローをしやすく、子どもも、わからないところを親に聞きやすいので、考え込んでそのまま集中力が切れる…ということが少ないようです。

学習の進捗具合を親が見れる。その場ですぐに教えてあげられる。 [栃木県/女性/子ども13歳・9歳・4歳]
ご飯の用意をしながら音読のチェックができるので良い。[富山県/女性/子ども11歳・9歳・6歳]
親が目の届くところにいるので、答えを見るなどのズルをしない。[埼玉県/女性/子ども13歳・12歳・10歳]

物音がする環境での勉強に慣れる

リビング学習だと、どうしても生活音や家族の会話などが耳に入ってしまいます。でも、普段から静かすぎない環境での勉強に慣れていると、物音に動じない集中力が養われることも期待できます。

静かすぎない環境で勉強することに慣れることで、テストなどで他人の出す音に対して神経質に反応しなくなる。[東京都/女性/子ども7歳]
ある程度音がする環境でも集中して勉強することができるようになる。 幼児期からそうしていますが2年生の今ようやく効果を実感している。[徳島県/女性/子ども8歳・4歳]

家族と一緒に学ぶことでやる気が出る

同じ空間に一緒に学ぶ同志がいると、互いに切磋琢磨してやる気も湧いてきそうです。

子どもと同じタイミングで自分も勉強したり新聞を読んだりすると、子どもの集中スイッチも入りやすい。 [神奈川県/女性/子ども10歳]
姉が弟に勉強を教えてあげているのを見て、微笑ましく、姉の理解度もわかる。[東京都/女性/子ども10歳・8歳]

リビング学習のデメリット

未就学児は意図せず邪魔してしまう

わが家でも近い将来悩むことになるであろう、兄が勉強中のときの妹弟への対応。やはり、未就学児に「邪魔しないで大人しく」は難しいようです。

2歳の妹がいるため、音の出るおもちゃや泣き声で、勉強に集中できないことが多々ある。[東京都/女性/子ども12歳・8歳・2歳]
下の子がお兄ちゃんのノートに落書きしたり、自分も書きたくて鉛筆を取ったりする。[埼玉県/女性/子ども8歳・4歳・2歳]

雑談に花が咲いてしまう

きょうだいみんなが小学生以上になっても、つい雑談をしてしまったり、ケンカになってしまったりと、悩みは尽きません。

子ども達3人でリビング学習をしていると、すぐに小競り合いになったり、逆に喋ってしまって宿題が終わらないこともある。[京都府/女性/子ども11歳・8歳・7歳]]
兄妹で放課後の時間差があり、宿題中に兄がおやつタイムになって気が散る時もある。[埼玉県/女性/子ども13歳・11歳]

テレビをつける or つけない問題

リビングにあるテレビも悩みのタネです。勉強中はテレビを消している家庭が多いようですが、テレビをつけないときょうだいが騒いで集中できない。一方で、テレビをつけるときょうだいは大人しくなるけれど、勉強をしている子どもまでテレビを見てしまう。といったように、テレビとの距離感も難しいようですね。

勉強中はテレビをなるべく消しているが、あまりに時間がかかると下の子が騒いでしまうので、結局勉強中でもテレビをつけてしまうことがある。[富山県/女性/子ども11歳・8歳・5歳]
保育園に通うきょうだいがいて、下の子たちはテレビを観ているので一緒になって観てしまう。[長野県/女性/子ども8歳・6歳・3歳]

消しゴムのカスや勉強道具がテーブルに散らかる

また、ダイニングテーブルで勉強をしている場合は特に、テーブルの汚れや整理整頓も課題です。

テーブルの上が汚くなりがち。消しゴムのカスや鉛筆のあと、はみ出したペンのあと、出しっぱなしの筆記用具、などなど[東京都/女性/子ども10歳・9歳・6歳]
食卓テーブルと同じ場所のため、ご飯にかぶると早く片付けてーとせかしてしまう。[北海道/女性/子ども8歳・6歳]

▼こちらの記事も参考に

散らかる「リビング学習の悩み」を解決してくれる魔法のアイテムとは?
勉強スペースは学習机からリビングのテーブルへ 我が家の娘はこの春、小学校に入学します。今は入学準備にドリルを買い、取り組んでいます。 ...

先輩ママ・パパはこんな工夫をしていた!

それぞれのご家庭で、家族構成も部屋の造りも異なります。先輩ママ・パパの工夫を参考に、この方法はできないけれど、こっちの方法なら取り入れられそう!というヒントを探ってみてくださいね。

未就学児のきょうだいがいる場合

●未就学児のきょうだいも、できれば一緒に机に向かってみる

「折りたたみ式本立てはタブレットも立てられるから便利」東京都/南野さん

お絵描き、パズル、幼児用ドリル、ぬりえ、折り紙、工作、LaQ…などなど「それぞれ集中できるものを準備して、きょうだいで机に向かう」という回答が多くありました。兄や姉の姿を見て、弟や妹も幼い頃から机に向かう習慣をつけることができるのは良いですね。

「15分✕学年数」が適当な家庭学習時間とも言われており、低学年であれば未就学児のきょうだいも一緒に集中して取り組むことができそうです。

▼こちらの記事もチェック!

小1は15分、小2は30分。勉強は短時間で済ませるほうが、学力が上がる!【隂山英男の家で伸ばす! 子どもの学力】
「百ます計算」などの「隂山メソッド」が多くの学校・家庭で成果をあげている隂山英男先生が、子どもの学力を家で伸ばす方法について教えてく...
上の子が学習中は、下の子も塗り絵や迷路など、なるべく一緒に机で出来ることをやらせるようにしています。[神奈川/女性/子ども7歳・4歳・1歳]
とにかく学習中は近づかせない。喋らせない。下の子が集中できそうな遊びを促す、もしくは同じようにノートや自由帳を渡して一緒にお勉強する風なスタイルにする。[千葉県/女性/子ども9歳・3歳]
弟も勉強やってみたいと言い出したときは、幼児用ドリルを出して一緒にやらせる。音読などは、弟に読み聞かせしてあげてと言って一緒にやってもらっている。[福岡県/女性/子ども8歳・4歳]

●ママやパパが下の子の相手をする

未就学児のきょうだいも一緒に机に向かうのが理想ですが、集中力が続かなかったり、そもそも机に向かうのを嫌がる日もあると思います。そんなときは、ママやパパが遊び相手をしたり、お風呂に入ったりして邪魔しないようにしているようです。そのためには、リビング学習中に家事や仕事の手を止められるようにスケジューリングする必要がありそうです。

できる限り弟が邪魔しないように、ママのお手伝いごっこしながら過ごさせてます。[福島県/女性/子ども8歳・3歳]
下の子が邪魔しないように遊んであげたり、集中して遊べるような遊びをさせる[茨城県/女性/子ども10歳・1歳]
きょうだいたちをお風呂に入れていたり、リビングの隣の和室で遊ぶように持っていったりしています。なるべくテレビをつけることは避けて、他の音で集中力が切れないように気をつけています。 [ 岡山県/男性/子ども6歳・3歳・0歳 ]

●きょうだいが近づけないように、場所を分ける

お部屋の環境にもよりますが、扉やベビーゲートなどを使って物理的に近づけないようにするのも1つの方法です。

一角を引き戸で仕切るだけで集中しやすさがアップ。東京都/ぽにょさん
引き戸で部屋を仕切れるようになっているのですが、それが便利です。[ぽにょさん/東京都/女性/子ども11歳・7歳・3歳]
ベビーゲートでエリアを仕切り、上の子の勉強の邪魔をしないようにしている。[愛知県/女性/子ども6歳・0歳]
お家に小さなテントを設けているので、勉強の間だけ特別な空間で過ごしてもらったりしています。[兵庫県/女性/子ども9歳・5歳]

小学生以上のきょうだいの場合

●きょうだい同じ空間でも、離れて学習する

部屋を分けられなくても、できる限り離れて、互いに視界に入らないよう工夫をしている家庭もあります。

兄はダイニングテーブル。弟はサイドの家事スペース。と分けている。[三重県/女性/子ども8歳・4歳]
ダイニングテーブルの端と端で勉強させる。[福島県/女性/子ども12歳・8歳]

●高学年は個室を検討する

小学校高学年になると、ひとりで勉強することもできるようになってきます。同じ部屋できょうだい互いに刺激しあえるのであればいいですが、学年が上がるに連れて「やりにくい」と感じだしたら、年下のきょうだいとは離れて、リビング以外の部屋で勉強することも検討する必要がありそうです。

小学6年の長男は個室で勉強しています。中学受験をするので、リビング学習では限界を感じ、お部屋に学習机を移しました。小学3年の次男はリビング学習です。[東京都/女性/子ども12歳・8歳・2歳]
高学年は個室で学習。下の子だけリビング学習している。[北海道/女性/子ども13歳・11歳・8歳]

先輩ママ・パパのおすすめ!リビング学習お役立ちアイテム

きょうだいで部屋を分けるといっても間取り的にできない、年下のきょうだいを大人しくさせるなんて無理、という家庭もあると思います。そんなときは、先輩ママ・パパが取り入れているアイテムを参考にしてみてはいかがでしょうか。

後付けの仕切りで自分だけの空間を作る

きょうだいが遊んでいる姿や、テレビなどの誘惑が視線の先に入らないように、後付けのブラインドや仕切りをするのも効果的です。

デスク左のブラインドによって区切られた学習スペース。兵庫県/いっとんさん
お兄ちゃんが勉強をしている間に、下の子と遊ぶ時は絵本や積み木など静かに遊べるものを選択する。簡単な目隠しブラインドにもなるつい立を立てている。[いっとんさん/兵庫県/女性]

大きなブラインドやパーテーションではなく、卓上に自分の周りを囲むようにして即席のパーソナルスペースを作ることもできます。

 

[ベルメゾン] どこでも自習室

折りたたみの出来る仕切りを使っています[岩手県/女性/子ども8歳・5歳・4歳]
段ボールで卓上パーテーションを作ると意外と有効でした。[長野県/女性/子ども9歳・4歳]

防音イヤーマフで音をシャットダウン

周囲の音が気になってしまう場合は、防音のイヤーマフが良いかもしれません。子どもサイズのイヤーマフもあります。

[EZARC] 防音イヤーマフ

下の子も隣に座らせてドリルやお絵かきをさせる。上の子がイヤホンやイヤーマフなどをして騒音を遮断する[神奈川県/女性/子ども7歳・2歳]
無音ヘッドフォンがオススメ[岐阜県/女性/子ども12歳・10歳・7歳]

折りたたみテーブルを使う

折りたたみできる机なら、勉強する時以外はたたんで収納し、場所を取りません。集中力を保つために、テレビに背を向ける・きょうだい背中合わせにする・壁に向かうといった回答もあり、それらを叶えることができます。

 

[山善] 折りたたみデスク

小さな折り畳み机と座椅子があれば、食事のために学習用品を片づけたりせず楽です。[三重県/女性/子ども9歳・1歳]
ニトリの折りたたみ机と椅子。さっと開閉でき、十分なスペースで、畳んだ時に邪魔になりません。[東京都/女性/子ども7歳・2歳・0歳]

散らばる学習セットも、サッと取り出し、サッと片付け

●持ち運びデスク

筆記用具などの必要なものは、デスクの中に入れることができます。傾斜がついていて、姿勢が悪くならないように設計されています。

[アスカ] どこでも学習台

持ち運べるデスクを買って筆記用具をそれに入れて、そのデスクで勉強するようにしている。[マルベリーさん/京都府/女性]

●キャスター付きワゴン

キャスター付きワゴンなら、教科書や筆記用具だけでなく、ランドセルも収納できますね。高さが変えられるので、子どもが使用しなくなっても他の収納に応用ができるのも嬉しい点です。

[山善] キッチンワゴン

教科書や家庭学習用の教材を一つのワゴンにまとめて学習する際にテーブルまで転がしていく。終わったらそのまま子供部屋へ片付ける。(うちはダイニング学習です)[兵庫県/女性/子ども9歳]

●トートバッグ

ざっくり収納派には、トートバッグがおすすめです。ランドセルにそのまま入るタイプなら、宿題が行方不明になったり、忘れたりする心配がありません。

[レイメイ藤井] トートバッグ

学習セットをトートバッグにまとめて椅子にかけています。 すぐに取り出せて始めやすいです。[神奈川県/女性/子ども10歳・8歳]

食卓が汚れないように、テーブルマットを敷く

マットを敷くことで自分のエリアがわかりやすいだけでなく、勉強のあとマットごとゴミ箱の上に持っていき、消しゴムのカスを捨てることができます。

机マットをさっと移動させれば、一瞬でダイニングスペースが復活。富山県/チョコさん
消しカスなどが散らばらないように、角をボタンで留める机マットを敷き、汚れたりしないようにしている。鉛筆も転がらず食卓テーブル等他にも対応できるので良い。[チョコさん/富山県/女性/子ども7歳]
[ソニック] デスクマット

多くの家庭で活躍している卓上クリーナー

便利アイテムとして回答が多かったのが、卓上クリーナー。頑張った証である消しゴムのカスを、子どもでも簡単に吸い取ることができます

カインズの消しかす吸い。 値段も安いし、デザインもかわいい。[群馬県/女性/子ども8歳・6歳]
[カインズ] 乾電池式卓上クリーナー

ソニックの卓上掃除機は、勉強後の消しカスの掃除にすごく便利。[愛知県/男性/子ども8歳・5歳]
[ソニック] 卓上クリーナー

タイマーを使って集中!

何分の間だけ集中してやろう!と言葉ではイメージしにくくても、時間感覚が視覚的にわかるタイマーを使うと、楽しんで集中てきるようです。

時計と一体型のタイマーを置いて学習タイムにメリハリを。埼玉県/カズ3さん
タイマーは便利です。親も子も一緒に時間以内に終わらせる様に楽しみながらやれる。[カズ3さん/埼玉県/女性/子ども6歳]
タイマーをセットするようにして、勉強の時間と遊びの時間のメリハリをつけるようにしています。[埼玉県/女性/子ども6歳・4歳]
砂時計を使い、なくなるまでに終わらせると区切りをつけます[東京都/女性/子ども7歳]
[ソニック] 時っ感タイマー トキ・サポ

ホワイトボードで見える化

大人でも「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と漠然としたToDoが溢れていると、効率が悪くなります。子どもの頃から、今やるべきことを視覚的に明確にすることで、あらゆる誘惑に惑わされず集中することを学んでいけそうです。

ホワイトボードでToDoや課題の整理。新潟県/さんびきのこぶたママさん
ホワイトボードを利用してアウトプットしやすくしたり、頭を整理したり、やることを書いて明確にする。調べやすい環境にする。わからないことはすぐ調べられるように辞書、図鑑、iPadを使いやすく配置。[さんびきのこぶたママさん/新潟県/女性/子ども10歳・8歳・6歳]

それぞれの家庭にあったリビング学習を

先輩ママ・パパの試行錯誤の末の工夫、とても参考になりました。

私が考える理想は、兄が勉強中に弟妹も真似して机に向かってくれること。でもきっと、現実は上手くいくことばかりではありません。わが家では、卓上のパーテーションや、自分の勉強グッズを収納する専用のカートなどを準備して、できる限り集中できる環境を整えてあげたいなと思いました。

みなさんもぜひ、ご家庭にあった方法を、検討してみてくださいね。

リビング学習向きのインテリアはこちらを参考に

リビング学習の理想形!狭くてもすっきり、机まわりとランドセル置き場のインテリア選び
学習コーナーは、ダイニング家具と馴染むカラーを選択 前回はみずほさんのインテリアルールと最近のHITアイテムを紹介しましたが、今回...

構成・文/村上詩織

編集部おすすめ

関連記事