【現役保育士マンガ】家庭でも役立つ!園児の自己肯定感を高めるためにやっている3つのポイント

現役保育士の月野あさひです。今回は、子どもたちの自己肯定感を高めるために、私が保育士として心がけていることをお伝えします。前回の記事はこちら!

園児たちの自己肯定感を高めるために

自己肯定感という言葉、たくさん使われるようになって知っている方も多いと思います。

自己肯定感とは、「自分は大切な存在だと思える心」です。今回は、子どもたちの自己肯定感を高めるために保育士として私が心がけていることをお伝えしようお思います。

①話をよく聴く

園児から話しかけられたら、ゆっくり聴くようにしています。

話をたくさん聞いてもらうと関心を持たれている、受け入れられていると感じることが出来ます。
話をたくさん聞いてもらうと関心を持たれている、受け入れられていると感じることが出来ます。

②たくさん褒める

子どもたちの素敵なところや、頑張ったことを見つけたら褒めます。

褒められると嬉しいですし、自信がつきます。
褒められると嬉しいですし、自信がつきます。
「先生は自分のことをちゃんと見ていてくれてる」と感じると、安心して色々なことにチャレンジできると思います。
「先生は自分のことをちゃんと見ていてくれてる」と感じると、安心して色々なことにチャレンジできると思います。

③苦手なことより、得意なことに注目する

大人もそうであるように、子どもにも得意なこと、苦手なことがあります。

例えば、Kくんは何をするにもゆっくりペースです。集団生活という場で、支度がなかなか終わらないと目立ちやすいので、Kくんには「次は何するといいかな?」などと言葉をかけます。

「早くして」「遅いよ」などの言葉は言わないようにしています。
「早くして」「遅いよ」などの言葉は言わないようにしています。

否定的な言葉をかけてしまうと本人も嫌ですし、それを見たお友だちが「Kくんは支度が遅い」と、Kくんを否定的に感じてしまうからです。スローペースなKくんですが、ブロックやお絵描きでは素晴らしい作品を作ります。

「Kくんがブロックで作った車かっこいいね。先生にも教えて♪」などの言葉をかけ、苦手な所より、良い所を周りのお友だちが感じられるように接しています。
「Kくんがブロックで作った車かっこいいね。先生にも教えて♪」などの言葉をかけ、苦手な所より、良い所を周りのお友だちが感じられるように接しています。

ありのままの自分を認めてもらうことで、自己肯定感が高まるとともに、お友だちのこと(他者)も認められるようになると感じています。

子どもたちが「自分は愛されている、大切な存在なんだ」とたくさん感じられるようにこれからも関わっていきたいと思います♪

↓↓バックナンバーはこちらをチェック!↓↓

1話から読む「その言葉、子どもに絶対言っちゃダメ!新連載【現役保育士のリアル子育てマンガ】」>>

月野あさひさんのマンガのバックナンバーはこちら(画像をタップ!)↓↓↓

このマンガをかいたのは…

月野あさひ|
保育士・イラストレーター
保育士は8年目。長女、長男、次女、夫の5人暮らし。

編集部おすすめ

関連記事