真言宗とはどのような宗派?
仏教には多くの宗派があり、それぞれ特徴が異なります。真言宗とは、どのような宗派なのでしょうか。
空海が開いた仏教宗派の1つ
真言宗は、平安時代の僧・空海が開いた宗派です。空海は「弘法大師」の諡号(しごう・貴人や僧などに生前の行いを称えて贈られる名のこと)でも知られており、一度は名前を聞いたことがある人も多いでしょう。
空海は774(宝亀5)年に、讃岐国(現在の香川県)で生まれます。賢かった空海は15歳頃に都に上り、学問の道へ進みました。しかし官僚になるための学問に疑問を抱き、途中で仏道を志すようになります。
やがて空海は遣唐使のメンバーに選ばれ、唐で密教を学びます。帰国後は真言宗の布教に努めるとともに、溜池の改修工事や庶民向けの学問所創設など、社会事業にも注力しました。多くの著書や絵画を遺すなど文化面での活躍もあり、死後しばらく経ってから醍醐天皇より弘法大師の諡号を賜っています。
▼関連記事はこちら
密教をベースにしている
真言宗は唐で学んだ密教をもとに、空海が独自にまとめあげ開いた宗派です。そのため「真言密教」と呼ばれることもあります。
密教とは、7世紀頃にインドで生まれた仏教の一派です。8世紀の半ば頃には中国の唐に伝わり、最盛期を迎えました。
なお、真言は「仏の真実の言葉」を指します。この言葉は人間が使う言語だけでは表せない、秘密の教えです。
密教では言葉だけでなく、心や身体の全ての感覚を使って師匠から弟子に秘密の教えを伝えていきます。一方、誰にでも分かりやすい言葉で仏の教えを広く伝える密教以外の宗派は「顕教(けんぎょう)」と呼ばれます。
真言宗の歴史
真言宗は、どのようにして日本各地に広まっていったのでしょうか。布教の歴史を簡単に解説します。
空海が唐で密教を学ぶ
空海は804(延暦23)年に、遣唐使として唐に出発します。同じ船には「天台宗」を開いた最澄も乗っていました。どちらも密教がかかわっているため、真言宗を「東密」、天台宗を「台密」と呼ぶこともあります。
唐に着いた空海は、サンスクリット語などを学んだ後に、密教の正式な継承者である恵果和尚(えか・けいかわじょう)に入門します。恵果和尚は1,000人以上もいた弟子の中から空海を後継者に選び、密教の全てを伝授しました。
高野山や東寺を拠点に布教を開始
恵果和尚と出会ってから半年ほどで密教を修得した空海は、和尚の死を機に帰国を決意します。806(大同元)年には日本に到着し、しばらく大宰府や京都の寺院に滞在しました。
810(弘仁元)年、空海は時の天皇・嵯峨天皇の許しを得て本格的に真言宗の布教を開始します。816(弘仁7)年には高野山一帯に「総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)」を開創し、修行の場としました。
また823(弘仁14)年には、嵯峨天皇が空海に京都の東寺を託します。高野山や東寺を拠点として、真言宗はますます広まっていきました。
新たな宗派ができる
空海が亡くなった835(承和2)年から300年以上経った1140(保延6)年、覚鑁(かくばん)という僧侶が高野山東寺派の主張に異を唱えて分裂し、和歌山県の根来(ねごろ)に寺を開きます。その後、覚鑁の教えを受け継ぐ一派が伝えた真言宗は「新義派」と呼ばれ、従来の「古義派」と区別されました。
新義派の教えは戦国時代に根来寺の焼き討ちを逃れた僧たちによって、奈良県の長谷寺と京都府の智積院に伝わり、それぞれ豊山派・智山派と呼ばれています。
また鎌倉時代には真言宗と律宗を融合した「真言律宗」が生まれ、現在まで続いています。ただしどの宗派も、根本的な教義や法要のやり方に大きな違いはありません。
真言宗の教え
真言宗には、空海が説いた独特の教えがあります。基本の教えや経典、儀式で唱える文言を紹介します。
基本の教えと本尊
真言宗の本尊は「大日如来(だいにちにょらい)」で、教義の中心は「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」です。大日如来は全てのものを照らす根本の仏であり、さまざまな仏様は全て大日如来につながると考えられています。
即身成仏とは、修行を重ねることで誰でも生きている間に仏になれるとする教えのことです。修行を積んで悟りを開けば大日如来と一体になり、来世を待たずに仏になれるとされています。
即身成仏するための修行は、「身口意(しんくい)の三密修行」と呼ばれます。身(体)・口(言葉)・意(心)の三つを整え、清い心を保つことが重要です。
代表的なお経
真言宗の基本経典は「大日経(だいにちきょう)」と「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」です。大日経には大日如来の説法や、修行を実践するための儀式が書かれています。
金剛頂経の一部を漢訳した「理趣経(りしゅきょう)」には、悟りの心と修行のあり方が実践的に示されています。なお真言宗の法要の際に唱えられるのは、主に「般若心経(はんにゃしんぎょう)」や「観音経(かんのんぎょう)」です。
「光明真言(こうみょうしんごん)」と呼ばれる真言や、弘法大師に帰依する意味の「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」もよく唱えられます。
真言宗の葬儀
真言宗の葬儀に参列するときは、どのような点に留意すればよいのでしょうか。葬儀の特徴とマナーを紹介します。
葬儀の特徴
真言宗の葬儀では「灌頂(かんじょう)」「土砂加持(どしゃかじ)」と呼ばれる独自の儀式が行われます。灌頂は葬儀中に、故人の頭部に水を注ぐ儀式です。故人が大日如来と一体化し、仏の位に達したことを示します。
土砂加持は、納棺の際に土砂を故人にかける儀式です。苦悩を取り除く水で清められた土砂を使い、光明真言を唱えながら行います。土砂加持には罪を滅し、成仏するための「善」を生む「滅罪生善(めつざいしょうぜん)」の意味があります。
焼香の作法
真言宗の葬儀における焼香の回数は、原則として3回です。参列者の数が多いときは1回のみとなることもありますが、特に指示がなければ3回行うと覚えておきましょう。
焼香の流れは以下の通りです。
1.順番が来たら祭壇前に進み、僧侶・遺族に一礼する
2.焼香台の前で遺影に一礼する
3.中指・人差し指・親指の3本で抹香をつまんで目の高さまで持ち上げ、香炉にくべる
4.3の動作を3回行う
5.遺影に合掌・一礼する
6.僧侶・遺族・参列者の順に一礼して席に戻る
数珠や香典など持ち物
真言宗で用いる正式な数珠は、108個の玉が連なる振分数珠(ふりわけじゅず)です。玉には主に黒や茶色の石が使われますが、女性用の数珠には水晶を使ったものもあります。ただし喪主や遺族以外の参列者は、どの宗派にも使える略式の数珠を持参しても構いません。
香典のマナーは、一般的な仏式の葬儀と同じです。香典袋の表書きは「御霊前」または「御香典」とし、下に氏名を書きましょう。包む金額は友人や会社関係なら5,000円程度、親族なら1~10万円程度が相場です。香典袋は寒色系の袱紗に包み、持参するとよいでしょう。
長い歴史を持つ真言宗
真言宗は1,200年以上も昔の平安時代に、空海が開いた宗派です。遣唐使の一員として唐に渡った空海は、短期間で密教を究めて帰国し、真言宗を開いて独自の教えを広めました。
空海が遺した功績は後世まで伝えられています。長い歴史を誇る真言宗について改めて学んでみると、平安以降の日本史への理解をより深められるかもしれません。
こちらの記事もおすすめ
構成・文/HugKum編集部