人の話を聞くのが苦手な息子。すぐに自分の話に…。将来だいじょうぶ?【現役教諭が回答】

月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回は、人の話を聞くのが苦手な子について。どんなはたらきかけが必要なのでしょうか。

Q:話を聞くのが苦手です。

息子はとても友好的で、いつもニコニコしていて機嫌がいいです。お友だちと遊んだり、話したりすることは好きですが、人の話を聞くことが苦手で、最後まで聞くことができません。話の途中で何かピンと来るものがあると、「~と言えばね!」と、自分の知っていることをバーッと話してしまいます。

私が一緒にいるときは、「まず友だちの話を最後まで聞いてみようね」と声かけできますが、そうでないときは糸の切れた凧のようになってしまいます。小学生になり、どうなっていくのかなと、とても心配しています。(雪のお宿さん)

A:注意を向けてから話すのがポイント。最後まで聞けたらほめましょう。

お手紙を読む限り、息子さんはしっかりとコミュニケーションが取れているなと感じます。相手の話を受けて返している、これは相手の話を想像しながら聞いている証拠。途中で口を挟んでしまうのは、考えながら聞いているために、話の先が読めてしまうから。それより、友だちとニコニコしながらお話しできるのは素晴らしいことだと思いますよ。

まだ1年生ですから、話を聞くのが苦手な子がいて当たり前。小学生になり、ようやくこれから練習していく段階なのです。

話し手の工夫として、1年生の先生が子どもたちにちゃんと聞いてもらいたいときには、何かしらのアイテムを使ったりしています。例えば、ぬいぐるみやパペットを持って話すなど、視覚的に引きつけるものを利用して話を聞いてもらうのです。ぬいぐるみを持って「今から話すよ」と声をかけると、顔をぱっと向けてくれるんですよ。

大勢の子に聞いてもらいたいときは、「今から話すよ」と言いながら、鈴を鳴らしたり、手をぱんぱんと叩いたりすることもあります。

このように、五感のいずれかを刺激することで、「あなた(たち)に話すよ」と感覚的に伝えることができるのです。

アイテムを使う方法は、家庭でも実践できると思いますが、やはり、親子で向き合う形がいいのかなと思います。子どもの両手をとり「今から話すね」と前置きして話すのがポイントです。手を握ることでお家の人の温もりが伝わりますし、体が向き合うため注意を100%引きつけることにもなりますよね。

「○○するよ」「終わったらこうしようね」といったように、内容は簡潔にまとめて話すこと。そして、最後まで聞くことができたらほめましょう。「最後まで聞けたね。ありがとう」で締めるような話し方を心がけてみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

「〇〇やったの?」「やったよ」すぐバレる嘘をつく息子。叱っても響きません【現役教諭に訊く子育ての悩み】
Q:息子が噓を つくように なりました。 息子は最近、「宿題やったの?」と尋ねると、やっていないのに「やったよ」と噓をつきます。何度か尋ね...

私がお答えしました

佐々木陽子先生 | 公立小学校教諭
低学年の担任経験が豊富で、現在は主幹教諭として教鞭をとる傍ら、先生が読む教育情報サイト『みんなの教育技術』に執筆も行う。
『小学一年生』2023年5-6月号別冊『HugKum』
イラスト/かまたいくよ
構成/天辰陽子

1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

編集部おすすめ

関連記事