「暑中見舞い」はいつ送る?「残暑見舞い」に変わるのはいつから? マナーと例文もご紹介

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」はどちらも、暑い時期に相手を気遣ってお見舞いを送ることです。暑中見舞いと残暑見舞いの時期は、いつを境に切り替わるのでしょうか。挨拶状の書き方、品物を贈る際のマナーなども見てみましょう。

暑中見舞い・残暑見舞いとは?

暑中見舞いも残暑見舞いも、暑さで健康を損なっていないか相手を気遣う習慣です。挨拶状に添えて品物を贈ることもありますが、それにはマナーもあるので、細かく見ていきましょう。

暑い時期にお見舞いの便りを送ること

暑中見舞い・残暑見舞いには、年賀状のようなルールはありません。送りたい相手に送ることができます。ただし、暑中見舞い・残暑見舞いを受け取った側は、礼状を送るのがマナーです。

手書きのはがきや手紙で伝えるのが一般的ですが、直接会ってお見舞いの言葉を伝えるのもOKです。最近ではメールで済ませることもあり、メールに対しては相手もメールで返信できるので簡単に済みます。

暑中見舞い・残暑見舞いは相手の健康を気遣う挨拶ですが、こちらの近況を伝えると一層親近感が増して喜ばれるでしょう。

お見舞いの品を贈ることも

暑中見舞い・残暑見舞いとは、挨拶の書状に添えて品物を贈る意味でいわれることもあります。贈る品物は、暑い時期にふさわしい涼しげな食品・飲料が多いようです。

また、暑さで体力が落ちていることもあるので、疲れているときでも食べやすいそうめん・アイス・水ようかん・ゼリー・旬のフルーツなども喜ばれます。

暑中見舞い・残暑見舞いには、カタログギフトも人気があります。お中元の時期の後なので、お中元として他から贈られた品物と重ならないように、受ける側が好きな品物を選べるからです。

品物を贈る際のマナー

品物を贈る際には、いくつかマナーがあります。

●目上の人に贈るなら「暑中お伺い」「残暑お伺い」
●喪中の相手にも贈ることは可能(のしは白無地のかけ紙にしておく)
●不幸があって間もない相手には、時期をずらして贈るなど気配りを

また、お中元・暑中見舞い・残暑見舞いはどれか一つで十分です。すでにお中元を贈っている場合には重複するので、暑中見舞い・残暑見舞いは遠慮します。

▼関連記事はこちら

お中元はいつ贈る? 喪中の相手に送ってもOK? お歳暮との違いや、由来・マナーを知っておこう
お中元の意味と由来 夏の贈り物といえばお中元ですが、いつからできた習慣なのでしょうか。あわせて「中元」の意味も見ていきましょう。 感謝を...

暑中見舞いと残暑見舞いの時期は?

暑中見舞いと残暑見舞いはどちらも暑い時期に送るものですが、いつまでが暑中見舞いで、いつからが残暑見舞いになるのでしょうか。

暑中見舞いは暑さが厳しい時期

「暑中」とは、二十四節季の「小暑(しょうしょ)」(7月7日頃)から立秋の前日までを意味する言葉です。まさに暑さが最も厳しい時期に当たります。

暑中見舞いは、梅雨明けから8月7日頃(立秋の前日)までに届くように送ります。梅雨明けは地域によって異なるため、相手が住んでいる地域に合わせましょう。

年によっては、立秋を過ぎても梅雨明けしないことがあります。その場合は、残暑見舞いに切り替えます。

残暑見舞いは秋になっても暑さが続く時期

立秋以降は暦の上では秋ですが、まだまだ暑さが続く時期です。秋なのに暑さが残っている、という意味で「残暑」といいます。

残暑見舞いは、立秋(8月8日頃)から9月8日頃までに届くように送ります。「残暑」という言葉が使えるのは秋分(9月23日頃)までです。

残暑見舞いは、お盆に里帰りした際に、先祖へ供え物を持って行ったことが始まりといわれています。先祖へのお供えがお世話になった人へ贈り物に変わり、それがお中元の習慣にもなりました。ですから、残暑見舞いはお中元が書状のやり取りのみに簡略化されたものと考えてもいいでしょう。

暑中と残暑が切り替わる「立秋」とは?

「立秋」は二十四節気の中でも四立(しりつ:立春・立夏・立秋・立冬)の一つで、立秋の初日が秋の始まりです。毎年8月7~8日頃ですが、日にちが決まっているわけではなく、暦で確認する必要があります。

立秋は暦の上では秋ですが、夏の暑さが最高潮に達して秋へ向かって折り返す日です。立秋以降少しずつ暑さが和らいでいくから、秋の始まりというのです。立秋の期間には、お盆の墓参り・盆祭・五山送り火など先祖を送る行事があります。

また、立秋をさらに三つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)には、「涼風至(すずかぜいたる)」「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」「蒙霧升降(ふかききりまとう)」という風雅な名前が付けられています。

▼関連記事はこちら

今日は小暑。暑中お見舞いのおたよりで季節の挨拶を【広田千悦子の子供と楽しむ二十四節気】
二十四節気とは、太陽の公転周期を分割して一年を二十四の季節に分けたもの。春分、夏至、秋分、冬至など、季節を表す言葉として、暮らしの中のさまざ...

暑中見舞い・残暑見舞いの書き方

暑中見舞い・残暑見舞いの挨拶状の書き方を見てみましょう。マナーを知らずに送ると失礼にあたることもあるので注意が必要です。

暑中見舞いの場合

暑中見舞いの基本的な構成は、次のようになります。各項目が抜けないように注意して書きましょう。

●書き出し「暑中お見舞い申し上げます」
●時候の挨拶「厳しい暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか」
●主文・近況「無事に二人目の子どもを出産し~」
●結び・相手への気遣い「暑さ厳しき折柄、どうぞご自愛ください」
●日付「〇〇年 盛夏」

日付の後に「盛夏(せいか)」と書き加えると、暑中見舞いらしくなります。

残暑見舞いの場合

残暑見舞いの基本的な構成は暑中見舞いと変わりませんが、秋の気配が漂う言葉を選びましょう。

●書き出し「残暑お見舞い申し上げます」
●時候の挨拶「立秋とは名ばかりで、まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか」
●主文・近況「今年の夏は家族そろって~~へ帰省しました」
●結び・相手への気遣い「末筆ながら、ご家族ご一同様のご健勝をお祈り申し上げます」
●日付「〇〇年 立秋」

暑中・残暑見舞いで気遣いの言葉を送ろう

暑中見舞い・残暑見舞いは、暑さが厳しい時期に相手の健康を気遣う挨拶です。手紙やはがきなど書状を送るだけでも、品物を添えてもよいでしょう。

暑中見舞い・残暑見舞いとして品物を送る場合は、目上の方に対しては「暑中お伺い」「残暑お伺い」という言葉にします。また、お祝いではないため、喪中の相手にも贈れます。

暑中見舞い・残暑見舞いは、普段は疎遠になりがちな相手でも、気遣いの言葉を送るチャンスです。こちらの近況も書けば、親しみのある挨拶になるでしょう。

こちらの記事もおすすめ

【お中元のお礼状】挨拶文のテンプレート例文で、マナーのある送り方&書き方にトライ!
お中元をもらったときに必ず行いたいのが、お礼状を送ること。そこで当記事では、お中元のお礼状の送り方と、手紙・はがき・メール・電話とどの方法で...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事