【お中元のお礼状】挨拶文のテンプレート例文で、マナーのある送り方&書き方にトライ!

お中元をもらったときに必ず行いたいのが、お礼状を送ること。そこで当記事では、お中元のお礼状の送り方と、手紙・はがき・メール・電話とどの方法でお礼を伝えるべきかご案内しましょう。また、お中元のお礼状の書き方、構成、時候の挨拶のテンプレート例文もご紹介しています。マナーのある対応を行うためにも、お中元をもらったらこれらを参考にして必ずお礼状を送るようにしましょう。

お中元をもらったら必ずお礼状を送ろう

お中元のお礼状
お中元をもらったら必ずお礼状を送ろう

仕事関係の相手や家族、親戚、友人などからお中元をもらったら、お中元を受け取ったままにしておくとNG。お中元を受け取ったことと感謝の気持ちをお礼状という形で伝えることが、マナーです。

お中元のお礼状の意味

お礼状を出すことの意味は、お中元をもらったことへのお礼を伝えること。また送り手は、お中元が相手先にきちんと届いているか気になるはずなので、「お中元が確かに届きました」と伝える意味もあります。

お中元のお礼状を送るタイミング

お中元のお礼状を送る際ですが、どのタイミングで送るべきでしょうか? また「お返しの贈り物をしたい」と思う方もいるかもしれませんが、そのような場合はどうしたらいいでしょうか?

いつ送る?

お礼状は、お中元をいただいたらできるだけ早い段階で出すのがマナー。お中元を受け取ったのに、それから何日間も放置して、遅くに出していては意味がありません。お中元を受け取ってから3日以内にはお礼状を出すようにしましょう。

お返しの贈り物したいときは?

贈り物をいただいた場合、お返しの品物を贈る習慣が日本にはあります。その習わしから、お中元についても「お返しをしないと」と思う方がいるかもしれません。でもお中元はもともと、お世話になった人に贈るもの。だからお返しは基本的に必要ありません。

もしお礼状だけでなく、お返しの品を贈りたいと思うなら、いただいた品物と同等程度のお中元を贈り合うようにしましょう。いただいた品物より高価なものを贈ると、失礼になるので注意が必要です。

手紙・はがき・メール・電話? お中元のお礼状の送り方

お礼状の送り方は、手紙やはがき、メール、電話など、いくつかの手段があります。それぞれの方法ごとにメリットとデメリットがあるため、相手やその方の考え方、自分との関係性によって、どの方法が良いか判断するようにしましょう。

手紙

お中元のお礼状を出す場合、封書の手紙で送るのがもっとも一般的です。

メリット

もっとも丁寧なお礼状になるので、目上の方やビジネス関係の方から親しい友人や知人まで、どんな相手にも贈ることができます。メールが主流になっている現代ですが、直筆の手紙なら感謝の気持ちを相手により伝えることができるでしょう。

デメリット

封書の場合、発送してから相手先に届くまで数日間かかってしまいます。相手が遠方に住んでいるならなおさら。お中元を受け取ったら、できるだけ早く手紙を書いて発送するようにしましょう。

はがき

お中元のお礼状には、封書ではなくはがきで出すこともあります。

メリット

封書による手紙より簡易的にはなりますが、それでも直筆で書いたメッセージは相手にも感謝の気持ちが伝わるものです。封書と同様に、どんな方にも送ることができます。

デメリット

封書と同じように、はがきは相手に届くまで時間がかかることが難点。お中元をいただいたらすぐにはがきを出すことが大切です。

メール

封書やはがきに比べると、簡単に利用できるのがメールでのお礼状です。

メリット

メールを使うメリットは、お中元を受け取ったらすぐにその旨を報告することができるし、相手が忙しい場合でも相手を煩わせることはありません。

デメリット

ただしメールは、目上の人やビジネス関係の相手には不向き。普段からメールでのやりとりがある、親しいビジネス関係の相手であればメールでのお礼状でも問題はありません。また親しい友人や知人ならメールでもOKです。

電話

電話でお中元のお礼を伝えることもできます。

メリット

メールと同じように、電話ならすぐにお礼を伝えることができます。また近況を報告することもできて、親しい相手なら喜ばれることでしょう。

デメリット

電話でのお礼は、忙しい相手には向きません。相手の貴重な時間を奪ってしまうことにもなりかねません。

子どもが「習い事を辞める」理由とは?伝え方や挨拶のマナーを解説
習い事を辞める理由で多いのは? 3~12歳の子がいるママやパパ121人に、お子さんが習い事を辞めた理由についてアンケート調査してみました。...

お中元のお礼状の書き方

お中元のお礼状の中身ですが、具体的にどんな風に書いていけばよいでしょうか? メールやスマホのテキストメッセージでのやりとりが当たり前になっている現代では、手書きの書き方についても戸惑ってしまう方が多いかもしれません。

手書きが望ましい

お礼状を封書の手紙やはがきで送る場合、手書きが基本です。手書きのほうが、書いた人の人柄や相手への気遣いなども伝わるもの。お礼状を受け取った相手も、手書きのほうが嬉しいと思うでしょう。

ビジネスでは縦書き、親戚や親しい人は横書き

お礼状の書き方ですが、基本は縦書きのほうが望ましいです。特にビジネス関係の相手や目上の方へのお礼状なら縦書きで書くようにしましょう。親戚や親しい友人などは、横書きでも構いません。ただ、あまりかしこまって縦書きか横書きかこだわりすぎる必要はありません。

夫の上司や取引先などに妻が代筆する場合は?

夫宛に届いたお中元に対して、妻が代わりにお礼状を書くこともあるでしょう。そのような場合は、夫の名前の後ろや下に、小さく「内」と書くようにします。

お中元のお礼状の構成

お中元のお礼状は、基本的な流れがあります。次のような7つの構成で書きましょう。

1.頭語

手紙の書き出しは、「拝啓」「謹啓」などの頭語をつけます。

2.時候の挨拶

「梅雨明けから本格的な暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか」「暑さ厳しき折、~」など、季節にあわせた挨拶文を入れます。

3.相手の近況や健康・安否

時候の挨拶に続いて、相手の近況や健康状況、安否などをたずねたり、自分の近況を伝えたりすることもあります。

4.お礼や感謝

お中元をいただいたことのお礼の言葉を述べます。

5.相手の健康や息災

相手やその企業の健康や繁栄などを願う言葉を添えます。

6.結語

頭語とあわせて、「敬具」「拝具」などの結語を付けます。

7.日付・差出人名

最後に、日付と差出人の名前を添えます。

梅雨時に送るお中元のお礼状、時候の挨拶テンプレート例文

お礼状の書き方で、もっとも難しいと感じる方が多いところが、時候の挨拶文かもしれません。ここではビジネス向けと、親しい人向けのそれぞれに、いくつかの挨拶文テンプレートをご用意しました。お中元のお礼状はちょうど梅雨時に重なるので、梅雨に関連した挨拶文を利用してみましょう。

ビジネス向け

・梅雨の候 お変わりなくご活躍のこととお喜び申し上げます。
・長雨が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・入梅の折、貴社におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

親戚や親しい人向け

・梅雨明けも間近になりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
・梅雨晴れで、夏本番を思わせる暑さとなりました。
・長かった梅雨もようやくあがり いよいよ本格的な夏がおとずれました。

【ビジネス向け】お中元のお礼状テンプレート例文

ビジネス相手へのお礼状で使える、テンプレート例文をご紹介します。

上司へ送るお中元のお礼状

拝啓 長雨の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
本日は、結構なお中元の品を賜り、誠に有難うございます。有難く拝受しました。書中をもってお礼申し上げます。
末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

敬具
●月●日、(差出人名)

取引先へ送るお中元のお礼状(妻が代筆の場合)

拝啓 盛夏の候 貴社におかれましてはますますご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。このたび結構なお中元のお品を拝受いたしました。誠に有難うございます。
これからもご信頼にお応えできるよう誠心誠意努力して参ります。何卒ご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
末筆ではございますが、貴社の一層のご発展と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。

敬具
●月●日、(企業名、肩書、差出人名)内

【プライベート向け】お中元のお礼状テンプレート例文

親しい家族や親戚、友人へのお礼状なら、もうすこしカジュアルな文章でもOK。次のようなテンプレート例文をご紹介します。

親しい人へ送るお中元のお礼状

拝啓 梅雨明けの空がすがすがしい季節となりました。皆様もお変わりなくお過ごしでしょうか。おかげさまで、私たち家族は毎日元気に暮らしております。
このたびは丁重なお中元の品をお贈りいただき、誠に有難うございました。
暑さが本格的になる季節です。どうぞくれぐれもお身体にお気をつけてお過ごしください。
まずはとりあえず書中をもってお礼まで。

敬具
●月●日、(差出人名)

親戚へ送るお中元のお礼状(妻が代筆の場合)

拝啓 連日の雨も一休み、きょうは久しぶりの青空です。お姉様そしてご家族の皆様はお元気でお過ごしですか。おかげさまで、私たち家族は毎日健やかに過ごしております。
このたびはおいしいシャーベットをお贈りいただき、誠に有難うございました。子どもたちが毎日おいしくいただいております。主人もくれぐれもよろしくと申しております。
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。まずはお礼まで。

敬具
●月●日、(差出人名)内

自分の言葉で感謝の気持ちを伝えよう

お中元のお礼状というと堅苦しい言葉を選びがちになりますが、まずは相手への感謝と相手を気遣う気持ちが一番。その気持ちを自分なりの言葉で伝えることが、なによりも大切です。お礼状を用意するのは面倒と感じるかもしれませんが、その手間を惜しまず、お礼状をぜひ送るようにしましょう。

習い事の先生との上手な付き合い方|トラブル回避法、お礼の伝え方やプレゼントの渡し方をレクチャー
子どもの習い事で重要なことのひとつに、先生との付き合い方があります。子供の習い事がより上達するにも、先生とのコミュニケーションは大切です。し...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事