『虚心坦懐』とは、どういう意味? 読み方や例文と言い換え表現・対義語までを一挙解説!

日常会話ではあまり馴染みのない『虚心坦懐』という言葉。どう読み、どんな意味を持つ言葉かご存じですか? 今回は、『虚心坦懐』の読み方や意味、使い方、関連語までを一挙ご紹介いたします。

「虚心坦懐」とは?

まずは『虚心坦懐』の読み方と意味を押さえておきましょう。

読み方と意味

この言葉は、『虚心坦懐』と書いて「きょしんたんかい」と読みます。「不安やわだかまりのないさっぱりとした心境」「先入観やとらわれの心を持たない素直な心」「そういった心境で物事に取り組むさま」を意味する言葉です。

「虚心坦懐」の由来

『虚心坦懐』は、「虚心」と「坦懐」というふたつの言葉が組み合わせられた四字熟語です。

虚心

先入観やわだかまりのない素直な心の状態

坦懐

わだかまりのないおおらかな心のことを

「虚心」とは先入観やわだかまりのない素直な心の状態を指し、「坦懐」もまた、わだかまりのないおおらかな心のことを指します。近い意味を持つふたつの言葉を重ねることで、わだかまりがないことを強調しています。

使い方を例文でチェック!

さっそくここからは、『虚心坦懐』の具体的な使い方をチェックしていきましょう。例文とともにご紹介いたします。

1:就活面接は緊張するが、【虚心坦懐】を心がけて臨むつもりだ。

大切な場ではついつい緊張してしまうものですが、できるだけ冷静かつおおらかな精神状態で臨みたいものです。【虚心坦懐】はこのようなシーンで「平常心」のような意味合いで使うことができます。

2:どんなクレームにも、まずしっかりと耳を傾けるあのスタッフは【虚心坦懐】な人だと言える。

『虚心坦懐』は、先入観やとらわれの心を持たない素直な心境を指します。どんな理不尽なクレーマーに対しても、先入観を持たずに、ひとまず話を聞いてみるような人は『虚心坦懐』な人と言うことができるのではないでしょうか。

3:色々な問題を扱う会議であったが、【虚心坦懐】に話し合うことができた。

少々かしこまったニュアンスのある『虚心坦懐』は、ビジネスシーンでもよく使われます。素直に腹をわって意見を交わすことができた際などに、このような表現をすることができます。

「虚心坦懐」な人の特徴

「虚心坦懐」な人は、対人関係や仕事の場面でとても魅力的な存在です。ここでは「虚心坦懐」な人の具体的なふるまいと特徴を解説します。

話し方が丁寧

虚心坦懐な人の特徴のひとつは、話し方が丁寧であることです。相手を尊重し、心地よいコミュニケーションを築くことを大切にします。例えば職場や家庭での会話においても、乱暴な言葉遣いを避け、適切な敬語や穏やかなトーンを崩しません。この丁寧さは単なる形式ではなく、相手に対する敬意や配慮の表れです。そのため周囲の人々から信頼感を抱かれやすく、安心して話をすることができます。

偏見を持たずに物事を受け入れる

虚心坦懐な人は、偏見や先入観に囚われず、物事を客観的に受け止める力があります。例えば異なる文化や価値観を持つ人々との交流の場においても、まず相手を知ることに努めます。「こうあるべきだ」という固定観念に縛られず、相手の話を真剣に聞き、理解しようとする姿勢が特徴的です。

このような態度は、他者との信頼関係を構築するだけでなく、広い視野を持つことで新しいアイデアや知識を取り入れるきっかけにもなります。またどのような状況においても冷静さを失わず、公平な立場で判断を下すことができるため、リーダーシップを発揮する場面でもその特性が生きてきます。

自己開示をためらわない

虚心坦懐な人は、自分の気持ちや考えを率直に表現することができます。自分を飾らず、ありのままの姿でいることを恐れません。例えば友人や同僚との対話では、自分の失敗や弱点についても率直に話すことがあります。このような自己開示の姿勢は、周囲の人々に安心感を与えます。隠し事をしない誠実さが伝わることで、相手もまた心を開きやすくなり、深い人間関係を築く基盤となるのです。

類語や言い換え表現は?

『虚心坦懐』にはどのような類語があるのでしょうか。言い換えに使用できる表現をご紹介します。

1:平常心(へいじょうしん)

「ふだんどおりの平穏な心境」を意味する『平常心』という言葉。「不安やわだかまりのないさっぱりとした心境」を指す『虚心坦懐』の言い換え表現として使うことができます。

2:虚心平気(きょしんへいき)

先入観やわだかまりのない素直な心の状態を指す「虚心」と、「平静心」を意味する「平気」の二語から成る『虚心平気』。『虚心坦懐』と同じく「穏やかで素直な心境」を言い表す代表的な類語です。

3:明鏡止水(めいきょうしすい)

「邪念がない落ち着いた心境」を、曇りのない鏡と流れの止まった水にたとえた『明鏡止水』。「わだかまりのない平穏な心境」を意味する『虚心坦懐』に近い言葉と言えますね。

4:泰然自若(たいぜんじじゃく)

泰然自若とは、どのような状況においても慌てず、落ち着いて冷静に対処することを意味します。虚心坦懐と同様に、心を乱さず、穏やかな態度を保つ様子を表します。この言葉も、心の安定と広い視野を持つことをよしとする表現です。

対義語は?

では、『虚心坦懐』と反対の意味を言い表したいとき、どのような言葉を使うことができるのでしょうか。明確な対義語は存在しないため、ここでは『虚心坦懐』の反対に近い意味を持つ言葉を考えてみます。

疑心暗鬼(ぎしんあんき)

『疑心暗鬼』とは、「疑う気持ちがあることによって、さらに何でもないことをより深く恐ろしく思ったり、怪しく感じたりすること」を指す四字熟語です。「疑いや先入観、とらわれの心を持たない素直な心境」を意味する『虚心坦懐』とは反対の言葉といえます。

焦心苦慮(しょうしんくりょ)

『焦心苦慮』とは、「さまざまなことに思いを巡らせて、心を痛め、悩むこと」を意味します。「焦心(=思い煩うこと)」と「苦慮(=思い悩むこと)」の似た意味の2つの語を組み合わせているという語源は『虚心坦懐』と共通していますね。しかしながら、「不安やわだかまりのないさっぱりとした心境」を表す『虚心坦懐』とは反対に近い意味を持つ言葉といえます。

英語表現は?

『虚心坦懐』は英語ではどのように表現することができるのでしょうか? 最後に、『虚心坦懐』と似た意味を持つ英語表現をご紹介します。

open minded

「偏見のない」「広い心の」といった意味を持つ“open minded”。「不安やわだかまりのないさっぱりとした心境」の意味を持つ『虚心坦懐』の英語表現として使うことができます。“He is an open minded person(彼は寛大な人だ)”のように形容詞として使える言葉です。

frank

“frank”は「率直な」「偽りのない」という意味の英語の形容詞です。「先入観やとらわれの心を持たない素直な心」を指す『虚心坦懐』と似た意味を持つ英語表現と言えます。

副詞として使う場合は、“frankly”と形を変えて、“I talked frankly about the incident.(わたしはあの事件について素直に話した)”のように用いることができます。

緊張する大事なシーンでこそ『虚心坦懐』を意識しましょう

今回は、『虚心坦懐』の意味や読み方、語源、使い方までをご紹介してきました。誰もが常に心がけたい精神状態を言い表した言葉でしたね。不安を抱いたり緊張したりしてしまうような大事なシーンでこそ、『虚心坦懐』を意識したいものです。

あなたにはこちらもおすすめ

座右の銘の定番「継続は力なり」って誰が言ったの? 似た言葉、対義語、英語表現まで徹底研究
「継続は力なり」とは? まずは、『継続は力なり』の読み方と意味をおさらいしておきましょう。 読み方と意味 この言葉は、『継続は力なり』...

文・構成/羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事