【奈良県・徹底研究】奈良といえば…東大寺・鹿だけじゃない! 奈良の有名なものを観光地・グルメ・有名人まで紹介

奈良といえば、鹿のいる奈良公園や、東大寺、奈良国立博物館、興福寺などの有名な場所があります。さらに、柿の葉寿司、吉野葛、天理ラーメンなどのグルメもよく知られています。そんな奈良の有名なものを、観光スポットや自然から、特産品・名産品、ご当地グルメ、さらに奈良出身の有名人まで、ずらりと集めました。

奈良は魅力がいっぱい!

奈良は日本のほぼ中央にある、海のない内陸県です。まわりは山に囲まれ、奈良盆地や高原があり、関西で住みやすい地域として知られています。そんな奈良の有名なものをチェックしてみましょう。

奈良の自然と景色~有名スポット

まずは奈良の自然や景色で有名なところから。ぜひ押さえておきたい観光スポットも見てみましょう。

奈良公園

奈良公園
奈良公園

奈良公園は、総面積が660ヘクタールもある広大な公園。東大寺、興福寺などの名所と一体となり、奈良で人気の観光地としてよく知られています。

奈良公園は、鹿がいることで有名。ここにいる鹿は公園で飼育されているものではなく、1300年以上前からこの地域に生息してきた野生動物で、国の天然記念物に指定されています。

東大寺

東大寺
東大寺

東大寺は、奈良時代に聖武天皇が建てた寺です。高さが約15メートルの大仏が安置されている大仏殿や、金剛力士像が立っている南大門などがあり、奈良を代表する観光スポットです。

752年に建てられてから、これまでに二度も戦火で焼かれてしまったため、現在ある建物は江戸時代に再建されたものです。

興福寺

興福寺
興福寺

ユネスコの世界文化遺産になっている興福寺も見逃せません。710年の平城遷都の際に、藤原不比等(ふひと)が厩坂寺を移築して、興福寺に改名しました。

興福寺といえば、高さ約51メートルの五重塔が有名。これまで5度も焼失され、再建を繰り返してきました。2023年には約120年ぶりの大規模修理が始まり、2031年までかけて行われます。

瀞八丁(どろはっちょう)

瀞八丁
瀞八丁

瀞八丁(どろはっちょう)は、奈良県吉野郡十津川村と和歌山県新宮市、三重県熊野市の3県の県境にある峡谷。荒々しく切り立つ断崖と、奇岩や巨岩が並ぶ大渓谷には、深緑色の水が流れ、まさに絶景。この峡谷を船下りやクルーズするのが人気アトラクションです。

産業と特産品~奈良が誇る名産品

奈良では、どんな特産品が生まれてきたでしょうか?

農産物

奈良の農産物で有名なのは、生産量が全国2位の柿。昼夜の寒暖差がある奈良では、色が濃く、鮮やかで甘い柿が作られます。他には、いちご、茶、なす、米などが栽培されています。また奈良県吉野地方では山野に葛という植物が自生しており、これを原料にした吉野葛が有名です。

奈良県産 富有柿

歯ごたえがあるのに、やわらかくジューシーな奈良県産富有柿。甘さとほんのり広がる風味が特徴です。

海産物

奈良は海に面していない内陸の県ですが、県内を流れる川でさまざまな魚が漁獲されています。多いのは、アユ、フナ、アマゴ、コイなどです。これらの魚を利用した、さんま寿司、ふな寿司などが郷土料理として生まれています。

さんま寿司

奈良県五條市で昔から食べられてきた、さんま寿司。酢でしめたさんまを酢飯で挟み、おぼろ昆布で包んでいます。ハレの日の食事にぜひどうぞ。

産業

奈良で主な産業は、電子部品やデバイス、業務用機械。具体的には、平ゴムベルト、光電変換素子、デジタル式複写式の出荷額が全国1位です。

ご当地グルメ~奈良の味覚を堪能しよう

次に奈良のご当地グルメを見てみましょう。

海の幸

奈良といえば、柿の葉寿司が有名。江戸時代に、漁師が熊野灘でとれた夏サバを塩でしめて吉野川沿いの村に売りに行ったという説や、保存食や兵食として食べられていたという説などがあります。また、さんま寿司、鮎寿司などの押しずしも奈良ならではのグルメです。

柿の葉寿司

奈良のご当地グルメとしてよく知られる柿の葉寿司です。あわせ酢と出汁を使っており、深みのある味わいが特徴です。

山の幸

また歴史ある奈良では、茶がゆや飛鳥鍋などの伝統料理もあります。茶がゆは煮出したほうじ茶で米を煮込んだもので、東大寺の僧侶に供されたものがルーツといわれています。

茶がゆ

 

飛鳥鍋 Photo by Yanagida Tetsuo, Wikimedia Commons

飛鳥鍋は、牛乳と鶏肉を使った珍しい鍋料理です。

そのほか、日本三大そうめんと言われる、奈良県三輪市で生まれた三輪そうめん、奈良県天理市発の天理ラーメンなどがあります。

奈良天理ラーメン

奈良県天理市発祥の「奈良天理ラーメン」。白菜入りの珍しいラーメンで、現地ではスタミナ系ラーメンとして知られています。

スイーツ

奈良は柿の名産地であるため、地元産の柿を使ったスイーツが多いもの。また吉野葛を食べられるスイーツ店も数多くあります。

らほつ饅頭

奈良の大仏さまの巻髪をかたどったという、奈良名物の饅頭「らほつ饅頭」です。黒糖入りの生地で餡を包み、米油でカリッと香ばしく揚げています。

奈良の銘菓やお土産

奈良の銘菓といえば、まず吉野葛を使ったスイーツが多いでしょう。また、メレンゲに砂糖やハチミツを加えてサイコロ状にした「きみごろも」もよく知られる銘菓です。これらの奈良の銘菓やお土産については、こちらの記事も参考にしてくださいね。

奈良が誇る「吉野葛」とは? 「吉野本葛」との違い、高級品である理由、自宅レシピなどを解説
暑い夏には、喉越しが良く、見た目も涼しげな葛切りや、葛まんじゅうなどの和菓子が食べたくなりませんか? これらの和菓子に使われているのが葛粉で...

伝統と文化~奈良独自の文化活動

奈良といえば東大寺が有名

奈良で古くから続く伝統文化に着目してみましょう。

奈良団扇

奈良団扇(うちわ)は、奈良時代に春日大社の神官が作ったのがはじまりと言われています。透かし彫りなどの芸術的な作業を行っているのが特徴で、華やかな見た目と実用性の高さがあります。

奈良団扇(左)と老舗の池田含香堂(右)© Nara Prefecture All Rights Reserved.奈良県産業部経営支援課オフィシャルHP

吉野手漉き和紙

和紙の原料である楮(こうぞ)が多く栽培されていた奈良県吉野郡吉野町の国栖地区。かつて村の半数の家が和紙作りを行っていたほどの、和紙の産地です。そんな地域で作られているのが、「吉野手漉き和紙」。優れた風合いとねばりの強さがあり、書道紙、草木染紙などに幅広く使われています。

スポーツやアクティビティ

奈良ではどんなスポーツが楽しめるでしょうか?  奈良へのお出かけでチェックしておきたいアクティビティを見てみましょう。

冬のスポーツやアクティビティ

奈良にはスキー場が少ないですが、こじんまりとしたスノーパーク洞川などのスキー場があります。また、氷ではなく樹脂製パネルで作られた屋外スケートリンクがあり、ここでは冬はもちろん、夏でもアイススケートを楽しめます。

夏のスポーツやアクティビティ

夏なら、標高1915メートルと関西で最高峰の八経ヶ岳をはじめ、吉野山、大台ケ原山などで登山が楽しめます。

八経ヶ岳

奈良には海がないため、海水浴はできませんが、渓流釣りや船下り、キャンプ、BBQといったアクティビティも人気です。

奈良出身の署名人・有名人

最後に奈良出身の有名人をご紹介しましょう。

明石家さんま

お笑いタレントの大御所、明石家さんまは、奈良県奈良市出身。地元の高校を卒業すると、落語家を目指して2代目笑福亭松之助の弟子になりました。その後、師匠の推薦でタレントに転向すると、またたく間に人気を博し、ビートたけし、タモリとあわせて「お笑いBI3」と言われています。

堂本剛

KinKi Kidsの堂本剛も奈良県奈良市出身です。小学校6年生のときに、ジャニーズ事務所に入所。地元の中学に通いながら、仕事があるときは奈良から東京に通い、14歳で上京しました。1993年には堂本光一とともに「KinKi Kids」のグループ名でデビューしています。

城島茂

同じく元ジャニーズ事務所所属の城島茂も、奈良県大和郡山市出身。奈良の高校在学中にジャニーズ事務所に入所すると、1990年にTOKIOを結成しリーダーに就任しました。

歴史ある奈良には魅力いっぱい

歴史ある奈良には魅力いっぱい
歴史ある奈良には魅力いっぱい

かつて日本の政治や経済の中心となった奈良。東大寺をはじめ、国宝や重要文化財などの歴史的な資源も数多くある場所です。またさまざまなご当地グルメも生まれています。そんな奈良について、あらためて注目してみてはいかがですか?

こちらの記事もおすすめ

「柿の葉寿司」はハレの日に食べる奈良の郷土料理だった!笹寿司や鱒寿司とここが違う
柿の葉寿司とは そもそも柿の葉寿司とは、名前の通り、果物の柿の葉っぱで寿司を包んだもの。中の寿司は、サバや鮭などのネタを使って押し寿司にし...
「葛餅(くずもち)」は奈良県の伝承菓子だった! イソフラボンが豊富なヘルシー甘味の徹底研究
葛餅とは 奈良県吉野地域の伝統的な食べ物「葛餅」。葛粉、水、砂糖を鍋で沸かし、粘りと透明感が出たところで火を止め、粗熱をとったものが「葛餅...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事