【新NISA】はどこが変わった?「未経験だけどそろそろ投資を始めたい!」何から始めればいいのか、口座開設手順や商品選びを解説

2024年1月よりNISAが新しく「新NISA」になりました。つみたてNISAや一般NISAと比べ、年間の投資額が大幅に上がることや、非課税保有期間が無期限になることで、貯金感覚で資産形成が可能となりました。今まで投資を始めてこなかった人に新NISAを解説します!

新NISAとは?

引用元:金融庁

いままでのNISAには、つみたてNISA、一般NISA、ジュニアNISAの3つがありました(ジュニアNISAは、2023年末で廃止されました)。それぞれに、年間投資できる金額が決められていて、非課税で保有できる期間も定められているのが特徴です。

たとえば、つみたてNISAなら年間40万円で非課税保有期間は20年間なので、最大で800万円の非課税枠が利用できます。しかし、つみたてNISAと一般NISAはどちらかの選択のみで併用が不可のため、最大で800万円か600万円しか非課税枠の利用が出来ず、長期的な資産形成をしづらいのが現状でした。

新NISAは1800万円の非課税枠

そこで新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を含めた年間の投資額を360万円と定め、非課税の保有期間を無期限にしました。さらに非課税で保有できる限度額も最大1800万円までと、今までより非課税枠がかなり大きくなりました。

さらに新NISAでは売却すると、翌年に売却した分の非課税枠が再利用できるので、新たに買い付けができ、資産の拡大が見込めます。つみたて投資枠だけの利用なら最大で1800万円、成長投資枠だけなら最大1200万円まで非課税枠が利用可能です。ただし一つの金融機関で一人一口座という点は、新NISAも変わらないので、どこの金融機関で取引するかは慎重に選びましょう。

人気の証券会社ピックアップ

人気のある証券会社をいくつかご紹介します。

楽天証券:NISAで資産形成を始めるなら |楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

SBI証券:SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA (sbisec.co.jp)

松井証券:松井証券 – ネット証券/株・投信・先物・FXの証券会社 (matsui.co.jp)

 

非課税保有期間が無期限になったことにより、期限を気にせずに少額で長期的に資産形成できるほか、4月は10万円、5月は家計が厳しいから0円、ボーナス時に50万円とライフプランに応じて投資額を自由に決められるのも、家計に嬉しいですね。また、急にお金が必要になったときにすぐに売却して引き出せるのも、魅力的です。

新NISA口座を開設する前に、自分がどのケースに当てはまるか確認してみましょう。

2024年から新NISAを始めたい、旧NISAをやっていない人は?

引用元:金融庁

開設にはマイナンバーが必須

新NISAを使いたい金融機関で、新NISAの申し込みをします。申し込みは、店頭やWEBで行えますが、WEBの方がいつでも申し込みできるので便利かもしれません。

まずは金融機関の口座開設を行い、次に新NISAの口座開設。申し込み時に、マイナンバーと本人確認書類が必要ですので、事前に準備しておきましょう。

最短で即日!今日から“投資家”に

金融機関によって異なりますが、最短で申込当日から新NISAが利用できるようになります。分配金を受け取る時には、税金を引かれないために「株式数比例配分方式」にします。それ以外の方式で分配金を受け取ろうとすると、分配金に約20%の課税がされてしまうので注意が必要です。

ちなみに旧NISAもやっていた人方は特に口座開設の手続きは不要で、自動的に新NISAの口座開設がされます。

手数料が低い商品を選ぼう


投資信託は、投資信託を販売し、投資家から集めたお金を運用し、資産をしっかりと管理する……といったように、さまざまな専門分野の部署によって成り立っています。そのため利用者には手数料が発生します。購入時に支払う手数料が購入時手数料。運用や管理にかかる手数料が、信託報酬です。

特に商品選びに注目したいのが、信託報酬です。信託報酬は、投資信託の目論見書に記載されていて、WEBでも見られます。

つみたて投資枠の信託報酬率は1.5%以下と比較的低く金融庁で決められています。投資信託の中で、「国内株式」と「バランス型の国内」は信託報酬の上限が低いので、手数料が気になる人はこの2つから投資信託を選んでみましょう。

「分散投資と少額投資」でリスクを低く

投資が初めての人は、どんな方法で投資をしていけばいいのでしょうか。

引用元:金融庁

できるだけリスクを抑える「分散投資と少額投資」が、投資が初めての人にはおすすめです。

損を少なくしたい場合に分散投資は有効ですが、分散投資にはいろんな方法があります。たとえば、国を分散する、投資のタイミングを分散する、投資信託の商品を分散するというようにいろんな分散があります。

バランス型

とは言え国際情勢を把握するのはなかなか難しいためどの国が良いか悩んでしまう方、新たにNISAを始める方などは、バランス型と呼ばれる投資信託を選ぶと簡単に1つの商品で分散投資ができます。バランス型なら、運用の専門家が分散先の配分を決めてくれるので、私たち(投資家)が一から分散先を考える必要がなく、楽に投資ができます。

投資のタイミングの分散

ほかにも、投資のタイミングを分散してみましょう。投資のタイミングを分散することで、価格が低い時にたくさん買えるかもしれません。まとめて購入する方法もありますが、タイミングを分散することで平均の購入価格を安くできます。

分散投資のほかにも少額投資を

投資のリスクを下げるには、分散投資のほかに少額投資も損を少なくできる投資方法です。

新NISAは、100円からと少額から始められるため、無理なく長期的に資産づくりができます。長期投資による複利効果で、資産が増えていきます。複利というのは、元本に利益が加わって雪だるま式に増えていくことです。長期であればあるほど、複利の効果は実感しやすくなるでしょう。

まずは少額からコツコツと新NISAを始めてみよう

新NISAを始めてみたい人は、まず金融機関に新NISAの申し込みをしましょう。マイナンバーは必須です。

新NISAの投資枠には「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、投資が初めての人はリスクを少なくするために、まずは「つみたて投資枠」を利用しコツコツと投資を始めてみましょう。

つみたて投資枠の商品は、長期的な資産形成を目的としているため、目に見えてすぐに増えることはあまりありません。しかし、5年~10年と続けていると少しずつ増えはじめ、リスクも小さくなっていきます。

近ごろ「株価がバブル期以来の最高値」といったニュースが連日報道されることもあり、早く株式投資を始めたいと焦ってしまいそうですが、こんなときこそしっかりと内容を把握してから始めるようにしましょう。ご自信で納得のいく投資を始めてみてくださいね。

【参考】金融庁のNISA解説ページ:新しいNISA : 金融庁 (fsa.go.jp)

 

NISAが気になるあなたにオススメ

【初めての株式投資】株はどこで買える?少ないお金でも始められるって本当?最近はポイントも使えちゃう!
こんにちは、ママカブ編集部です。前回は、投資初心者向けに分散効果の得られる「つみたて」+「投資信託」の組み合わせ利用法をご紹介しました。今回...

文/安齋美咲

編集部おすすめ

関連記事