1996年にゲームボーイ用のソフトとして誕生したポケモンは発売から20年以上たった現在でも多くの人々に愛されています。日本国内のみならず海外でも大人気で、世界的なコンテンツへと成長しました。今回はそんなポケモンの人気の理由と子どもから大人まで遊べるポケモンのおもちゃ9選をご紹介します。
ポケモンのおもちゃ!人気の秘密を探ってみよう
子どもから大人まで幅広い世代に愛されているポケモンですが、その人気の理由はやはり魅力的なキャラクターにあります。特にアニメの主人公・サトシの相棒として登場するピカチュウはキュートな見た目とかわいい鳴き声で群を抜いた人気を誇っており、日本を代表するキャラクターといっても過言ではありません。

また、メディアミックスに成功したことも人気の理由です。もともとポケモンはゲームボーイ用のソフトとして発売されましたが、テレビアニメ、映画、漫画、カードゲーム、キャラクターグッズと幅広く展開したことでより多くの人々に知られるようになりました。
そもそもポケモンって何?
ポケモンは「ポケットモンスター」シリーズに登場する架空の生物です。たくさんの謎を秘めた不思議な生物で、その生態については、まだ分かっていないことがたくさんあります。モンスターボールというアイテムを使って捕まえることができ、ボールの中にポケモンを入れて持ち運べます。
また、ポケモンにはそれぞれタイプと呼ばれる属性があって、さまざまな技を覚えます。そして、その技を使ってバトルを行い、バトルをすることで強くなっていきます。正確な数字は分かっていませんが、現在までに800種類以上のポケモンが登場しています。
これだけは押さえておきたいポケモンのおもちゃ
それでは、子どもから大人まで遊べるおすすめのポケモンのおもちゃを紹介します。
★ココがポイント
ポケモンには、大人も夢中にさせる魅力があります。それは、ポケモンゲームの対戦が複雑な戦略のため。それは、“将棋”に似ているとも言われています。もし、お子さんがポケモンにハマった時は、ぜひ親子で一緒に楽しんで見て。きっと、ポケモンに登場するキャラクターにも興味が深まるはず。
ポケモン Zリング & Zクリスタル スペシャルセット
ニンテンドー3DSのソフト「ポケットモンスター サン・ムーン」と連動して遊べるおもちゃ。このZリングを腕に装着してゲームの中でZワザを使うと、音・光・振動がシンクロしてゲームの世界観をリアルに体感できます。また、付属のZクリスタルを付け替えることで色や音が変化します。大人でも装着できる大きさですが、腕の細い子どもでも安全に遊べるようにゴムバンドがついています。
ママパパの口コミ
ポケモンクレーン モンコレキャッチャー
おうちでクレーンゲームが楽しめるおもちゃ。対象年齢は4歳以上。ボタンを操作してアームを動かし、手のひらサイズのフィギュア「モンスターコレクション(モンコレ)」をキャッチします。付属のモンコレは3体だけですが、別売りのモンコレを入れて遊ぶことができるので、飽きません。※サイズや重さによっては遊べないモンコレもあるので注意。
ママパパの口コミ
ポケモン しゃべくりシリーズ ピカチュウ
話しかけると言葉に反応して、おしゃべりをしてくれるピカチュウのぬいぐるみのおもちゃ。対象年齢は6歳以上。ピカチュウが反応してくれる言葉は「キミにきめた!」「ピカピカ」など全部で9つあり、それぞれの言葉に合わせて、歌ったり踊ったりと違う反応をみせてくれます。左右に動きながら歌っているピカチュウは、かわいさ倍増です。
ロトム図鑑のポケモンオセロ パーティーゲーム7
オセロやすごろくなどのパーティーゲームが楽しめるおもちゃ。対象年齢は6歳以上。「ポケットモンスターサン&ムーン」に登場する36種類のポケモンたちのオセロ石を使って7種類のボードゲームができます。本体のロトム図鑑は、ゲーム内のルーレットとして使用するだけでなく、すべての付属品を収納するケースにもなります。ゲームのルールは簡単なので、子どもでも楽しく遊べます。
ポケットモンスター ポケモン ポンジャン DX
マージャンのルールを簡単にアレンジしたテーブルゲーム「ポンジャン」が楽しめるおもちゃです。対象年齢は5歳以上。プレイ人数は2人~4人。「ポケットモンスターサン&ムーン」に登場するポケモンたちのパイを使って、さまざまなルールのポンジャンで遊べます。
また、ポンジャンの他にもすごろくや将棋など全部で37種類のゲームを楽しむことができるので飽きません。ルールも簡単なので子どもだけでも楽しく遊べます。家族や友達とワイワイ遊ぶのにピッタリのおもちゃです。
ポケットモンスター モンスターコレクション B-02 モンコレ モンスターボール&フォッコ
「ポケットモンスターXY」シリーズの御三家ポケモンであるフォッコのモンコレとモンスターボールのセットです。モンスターボールの中にフォッコのモンコレを入れて持ち運べます。対象年齢は4歳以上。
モンスターコレクション(モンコレ)はポケモンを忠実に再現した立体図鑑フィギュアで、1996年に発売が開始されました。そして、それから20年以上に渡って販売されている人気商品です。「視て触れて調べて遊べる」というコンセプトのフィギュアで、累計6,500万個以上を売り上げています。
ママパパの口コミ
「たくさん集めたくて、誕生日やクリスマスに少しずつ集めている。」(30代・福岡県・子ども3人)
ポケットモンスター 対戦!ポケモン バトメダル
ポケメダルを弾いて対戦するおもちゃです。対象年齢は5歳以上。バトルキャリアにポケメダルをセットしてシューターで弾き、敵のポケメダルにぶつけるという昔なつかしいアナログバトルが楽しめます。付属のポケメダルには伝説ポケモンたちが大集合しているので子どもたちは大喜び間違いなしです。
ポケットモンスター ねえ HelloPika (ハロピカ)
話しかけるとこたえてくれるピカチュウのロボットおもちゃです。対象年齢は3歳以上。話しかけるとその方向にピカチュウが振り向いて、怒ったり笑ったりかわいい反応をみせてくれます。約10cmと小さめのサイズなので、洋服やカバンのポケットに入れて持ち運ぶこともできます。
ポケットに入れるとピカチュウの手がクリップのように引っ掛かって、顔をひょっこり出しているみたいに見えます。いつでもどこでもピカチュウと一緒に過ごすことができるので、ピカチュウが好きな人にはたまらないおもちゃです。
まだまだ人気は続くポケモンのおもちゃ
発売から20年以上たってもポケモンの人気は衰えていません。当時ポケモンに夢中になっていた小学生たちが親世代になり、今度は自分の子どもと一緒に親子でポケモンを楽しんでいるという方も少なくありません。また、最近はスマートフォン向けのゲームアプリ「ポケモンGO」の影響もあって高齢層まで人気が広がっており、親子三世代でポケモンを楽しんでいる方もいます。
ポケモンは世代や性別を問わず人気なので、おもちゃの種類も豊富で遊び方がたくさんあります。子どもから大人まで幅広い世代で遊べるおもちゃがたくさんあるので、ぜひお気に入りのおもちゃをみつけて家族や友達と遊んでくださいね。
文・構成/HugKum編集部