戦国時代から伝わる「笹寿司」の基本レシピ。ツナマヨ・チーズで子ども用アレンジにも挑戦!

北信越地方発祥の「笹寿司」は、戦国時代から伝わる郷土料理だといわれています。そんな笹寿司は食べやすかったり、華やかな見た目などから、パーティーやおもてなし料理としてもおすすめです。本記事では、笹寿司の歴史や由来、家庭で作る方法などを紹介していきます。

笹寿司とは?

旅先を訪れたら、特産物であったり、土地の特性が生かされていたり、先人の知恵が詰まっている郷土料理はぜひとも食べたいですよね。その中に1つ、笹寿司を知っていますか?

笹寿司はどこの郷土料理?

笹寿司は、「ささずし」と読み、新潟県から長野県北部にまたがる北信越地方に伝わる郷土料理。北信越地方とは北陸の石川・富山・福井の3県と、信越地方の長野・新潟を合わせた地域のことをいいます。

この笹寿司は、元はお盆や正月、お祭りやお祝いの席などがあると、各家庭でおもてなし料理として作られることが多かったそう。

現在では、季節の食材を使うなどして年中楽しまれていますが、手間がかかる料理であるため、家庭で作られることは以前より少なくなってきているようです。

北陸と信越の笹寿司の違いは?

信越地方の笹寿司は、クマ笹の葉の上にひと口大の寿司飯、しいたけやぜんまい、たけのこなどの山の幸、また錦糸卵などをのせた、彩り鮮やかなお寿司です。

一方で北陸の笹寿司は、寿司飯とサケやサバ、タイなどを挟み、笹の葉で包んだものを容器に入れ押して作る「押し寿司」のことをいいます。

具に山の幸が使われるのが一般的な信越地方の笹寿司に対して、北陸の笹寿司にはサバやタイなどの海の幸が使われているのが特徴といえるでしょう。

北陸タイプの笹寿司の一例

由来や歴史

笹寿司の由来の説はいくつかありますが、戦国時代に誕生したという説が有力なようです。

戦国時代、上杉謙信率いる軍勢が、川中島の合戦に向かう途中、飯山市富倉を通ります。その際に地元の人が一行に、笹の葉を器にしてご飯を振る舞ったことから由来するといわれています。

笹の葉には防腐効果があり、実際、上杉謙信が笹の葉で包んだご飯を保存食として携帯していたともいわれているんです。そのことから飯山市では、笹寿司のことを「謙信寿司」とも呼ばれています。

酢飯や笹には防腐効果があり、箸などを使わなくても食べられるので、旅や戦にもってこいだったんですね。

どうやって食べる?

箸を使わずに、直接笹の葉を持って食べるのが正しい食べ方だといわれています。笹寿司を手に持ち、笹の葉を下に引っ張りながら、食べる部分だけの酢飯を出して食べるのが本来の食べ方なのだそうです。

七夕は笹寿司の日?

7月7日、七夕は「笹の節句」ともいわれています。そのことから糸魚川青年会議所は7月7日を「糸魚川 七夕は笹ずしの日」とし、日本記念日協会の承認を受けて、記念日として登録されました。

笹寿司は家庭でも作れる? 作り方は?

笹寿司は家庭でも作ることができます。家庭で作るなら、信越地方で食べられている笹寿司がおすすめ。笹の葉に寿司飯と具材をのせるシンプルなものです。初めて作るという方もチャレンジしやすいのではないでしょうか。

本来、笹寿司の発祥の地である飯山市では、笹の葉と寿司飯、山菜などの具を交互に容器に敷き詰め、押して作る押し寿司だったそうです。しかしだんだんと簡潔化され、笹の葉に寿司飯と具をのせるスタイルになっていったといわれています。

笹寿司の作り方は?

笹寿司は寿司飯と具材を用意し、下処理した笹の葉の上に乗せるだけ。難しいそうなイメージですが工程はシンプルです。

笹寿司を作ってみよう!

おもてなし料理やお弁当におすすめの笹寿司を一緒に作ってみましょう。材料や作り方などを紹介していきます。

材料(10枚分)

・笹の葉… 10枚
・ご飯… 1合
・米酢… 25cc
・砂糖… 大さじ1
・塩… 少々

<椎茸の甘辛煮>

・干し椎茸… 40g
・干し椎茸の戻し汁… 250cc
・砂糖… 大さじ1
・みりん… 小さじ2
・醤油… 大さじ1.5

<ゼンマイの甘辛炒め>

・ゼンマイの水煮… 1袋
・ごま油… 適量
・砂糖… 大さじ1
・醤油… 大さじ1
・みりん… 大さじ1
・水… 大さじ2

<錦糸卵>

・卵… 1個
・サラダ油… 適量
・塩… 適量

<その他の具材>

・くるみ… 10g
・紅生姜… 適量

作り方

1、笹の葉を下処理する

笹の葉は、綺麗に洗います。大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、笹の葉を入れてさっと湯がきます。冷水にとり、水気を切っておきましょう。

2、ご飯を炊き寿司飯を作る

ご飯は通常通りに炊き、炊き上がったご飯は熱いうちに、酢と砂糖と塩を混ぜたあわせ酢を混ぜて酢飯を作ります。

3、具材を用意

<椎茸の甘辛煮>

干し椎茸は水で戻し、軸をとって薄くスライス。鍋に切った椎茸と戻し汁、醤油、砂糖、みりんを入れ10分ほど煮たら完成です。

<ゼンマイの甘辛炒め>

ゼンマイの水煮はさっと水で洗い流し、水気を切って2cmくらいにカット。鍋にごま油を入れ、ゼンマイ、水、醤油、みりん、砂糖を入れて汁気がなくなるまで煮ます。

<錦糸卵>

卵は溶いて塩を混ぜ、サラダ油をひいたフライパンで薄焼卵を作ります。できた薄焼き卵は細く切って、錦糸卵の完成です。

<くるみ>

くるみは軽く炒め、細かく刻んでおきます。

4、盛り付け

酢飯を10等分にして俵形にします。皿に笹の葉を並べ、葉の真ん中に酢飯を置き、手で少し広げましょう。酢飯の真ん中が少し凹むようにすると具を盛り付けやすいです。

酢飯の上に、作った具材、紅生姜を盛り付けて、笹寿司の完成です。

お花見やピックニックにおすすめ! 子どもも喜ぶ笹寿司のアレンジ

笹寿司はお花見やピクニックのお弁当としてもおすすめです。ツナやコーン、ハムや枝豆など、子どもたちが大好きな具材に変更してみてはいかがでしょうか? 食べるのが楽しい色鮮やかで可愛らしい笹寿司弁当ができあがります!

子どもに人気の具材にアレンジ

ツナマヨやコーン、カニカマ、枝豆で子どもも食べやすい笹寿司になります。また、ハムやにんじんなどは型抜きで花の形などにしても可愛らしいでしょう。ぜひお好みの具材にアレンジしてみてください。

<おすすめの具>

・ツナマヨ
・ハム
・コーン
・カニカマ
・枝豆
・しらす
・桜でんぶ
・チーズ

北信越地方の郷土料理「笹寿司」はイベントの料理におすすめ

笹寿司は戦国時代、戦時の携帯食として大活躍したといわれています。現在では、お盆やお正月、お祝いの日などに食べる郷土料理。鮮やかな笹の緑色が、寿司をより華やかにしてくれますよね。

また、片手で食べることができるため、お弁当や、おもたせ料理にもおすすめです。作り方も難しくなく、また子ども向けのアレンジもしやすいので、ぜひ試してみてください。

こちらの記事もおすすめ

「岩国寿司」とは? 知られざる歴史や特徴、牛乳パックで作るレシピまでをご紹介!
岩国寿司とは? 山口県の岩国といえば、5連アーチの木造橋「錦帯橋」が有名ですよね。そして、ご当地グルメとしてあげられるのが「岩国寿司」です...

構成・文・写真(一部を除く)/松田慶子(京都メディアライン)

 

編集部おすすめ

関連記事