2024年、2025年の「彼岸入り」はいつ? やっちゃいけないことは? 由来・歴史・彼岸入りに行うこと、避けることを解説

2024年(令和6年)秋のお彼岸は、9月19日から9月25日の7日間です。9月22日を「彼岸入り」「お彼岸入り」といいます。彼岸入りにはどんな意味があり、どんな歴史があるのでしょうか。春の彼岸と秋の彼岸の日程を紹介し、彼岸入りにはどんなことを行うべきなのかを見ていきましょう。

彼岸入りとその意味について

そもそも「彼岸入り」とはどんな意味があるのでしょうか?

彼岸入りとは何か?

彼岸は、春と秋の1年に2回あります。春の彼岸は、春分の日を中心にした前後3日間(合計7日間)で、秋の彼岸は秋分の日を中心にした前後3日間(合計7日間)。そして彼岸の最初の日を「彼岸入り」と呼ぶのです。

彼岸入りの由来と歴史

「彼岸入り」の意味について知る前に、「お彼岸」について確認しましょう。「お彼岸」という言葉はよく耳にしたことがあっても、意味をきちんと理解している方は少ないかもしれません。

お彼岸とは、日本ならではの仏教行事です。「彼岸」とはもともと仏教用語であり、心を見出し人の迷いや苦しみの元となる煩悩のない世界のことを表しています。そしてこの世である「此岸(しがん)」から、そのようなあの世の世界「彼岸(ひがん)」の間には、生と死の世界を隔てる「三途の川」があります。彼岸に到達するためには修行を行わなければならず、その修行の期間が「彼岸」のもともとの意味なのです。

ただし現代では「彼岸」「お彼岸」は、この世「此岸」とあの世「彼岸」がもっとも近づく期間と考えられ、亡くなった方をしのび、法要やお参りをする期間と認識されているのです。

彼岸が仏教用語由来であることから、彼岸も仏教の習わしと思われるかもしれませんが、仏教でお彼岸に墓参りをするような習慣はありません。日本人には昔から先祖を敬う考えが根付いていて、それが彼岸と結びついて、彼岸にはお墓参りを行うという習慣が日本独自で発展していった歴史があるのです。

彼岸の中日とは

彼岸の中日(ちゅうにち)とは、7日間ある彼岸の期間のちょうど中央にあたる日のことをいいます。春の彼岸の中日は春分の日、秋の彼岸の中日は秋分の日にあたります。

太陽の通り道である黄道と、地球の赤道を天まで延長した「天の赤道」は、2つの点で交差します。それらを「春分点」「秋分点」と呼び、太陽が春分点を通過する日を「春分の日」、太陽が秋分点を通過する日を「秋分の日」といいます。春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この世とあの世がもっとも近くなる特別な日であると考えられてきたのです。

彼岸の明けとは

7日間にわたる彼岸のうち、彼岸が終わる日を「彼岸明け」「お彼岸の明け」といいます。

彼岸入りの日程と期間

では、彼岸入りの日程と期間について見てみましょう。

春分の日と秋分の日はどちらも祝日ですが、日付は決められていません。春分の日と秋分の日は、その年によって異なります。それは、地球が太陽のまわりを公転する周期が365日ちょうどではないためです。

春分の日と秋分の日はその年によって微妙にずれるため、毎年、国立天文台が発表する暦要項で春分の日と秋分の日が決定されるのです。

春の彼岸の日程

春の彼岸は、春分の日を中心とした7日間になります。2024年と2025年の春の彼岸の日程は以下のとおりです。

  • 2024年の春の彼岸:2024年3月17(日)から3月23日(土)
  • 2025年の春の彼岸:2025年3月17(月)から3月23日(日)

秋の彼岸の日程

秋の彼岸は、秋分の日を中心とした7日間になります。2024年と2025年の秋の彼岸の日程は以下のとおりです。

  • 2024年の秋の彼岸:2024年9月19(木)から9月25日(水)
  • 2025年の秋の彼岸:2025年9月20(土)から9月26日(金)

彼岸の入りに行うこと

彼岸入りのおはぎ
彼岸入りに行うことは?

人々は昔から、彼岸には先祖の法要を行ってお墓参りをするなど、特別な過ごし方をしてきました。そんな彼岸入りに行うべきことは何でしょうか?  彼岸入りだけでなく、彼岸の期間に行うべきことをご紹介します。

お墓参り

彼岸入りや彼岸の期間に行うのは、お墓参りです。お彼岸の時期は、この世とあの世が最も近づくことから、亡くなった先祖を敬う習慣があるのです。

お墓参りを行うのは、お彼岸の期間中ならいつでもOKです。ただし、時間帯は午前中に行うのがおすすめ。それは、ご先祖様への用事は一日のうちで最初に行うべきという考えがあるからです。夕方や日が暮れてからではなく、朝一番で行うといいでしょう。

墓石をきれいに掃除して、周辺の草むしりを行い、きれいになったら花や線香をたむけてお菓子など故人が好きだったものをお供えしましょう。墓石に手をあわせて、ご先祖様をしのびます。

お墓参りができないなら、ご先祖様のことを思い出し、仏壇に手を合わせるだけでもかまいません。仏壇の手入れや掃除を行うのもいいでしょう。そして、新しい花やお餅などをお供えします。大切なのは、ご先祖様を敬うことです。

ちなみに、お彼岸と間違いやすいのがお盆です。お盆もご先祖様の供養を行う習慣がありますが、お盆はご先祖様や亡くなった方の霊が家に帰ってくると考えられているのに対し、お彼岸はこの世とあの世が最も近くなると考えられています。

特別な食べ物を食べる

お彼岸には、ぼた餅またはおはぎをお供えして食べるのが一般的です。

ぼた餅とおはぎは、どちらも餅米をあんこで包んだ和菓子で違いはありません。ただし春のお彼岸には「ぼた餅」、秋のお彼岸には「おはぎ」を食べる風習があります。呼び方に違いがあるのは、春は牡丹の花が咲く時期にちなんで「ぼた餅」と呼び、秋は萩の花が咲くことから「おはぎ」と呼ばれているといわれています。

ぼた餅はこしあんで、おはぎは粒あんで作ります。春の小豆は皮が固いことから、こしあんにして食べていたともいわれています。また赤い小豆には邪を払う力があると考えられ、縁起のいい食べ物とされています。

彼岸会に参加する

彼岸会(ひがんえ)とは、春の彼岸と秋の彼岸に行われる仏教行事のひとつで、合同法要のことです。全国にある寺社などでは、彼岸の時期に法要などのさまざまな儀式が執り行われます。これらの仏事を彼岸会といいます。

自分や家族でお墓参りするのもいいですが、彼岸会に参加して合同での法要を行うのもいいでしょう。彼岸会に参加する場合は、お布施をお渡しします。

彼岸の入りや彼岸の期間に行わないほうがいいこと

彼岸中に避けたほうがよいことがある?

彼岸の期間中には、いくつかの避けたほうがいいことあります。

彼岸は先祖供養や故人を偲ぶ期間であり、祝い事とは対照的な意味合いを持つため、結婚式や大きな祝い事は避けるのが一般的です。引っ越しもまた大きな変化を伴うイベントであり、新しい生活のスタートを祝うものです。そのため、彼岸中の引っ越しは避けるべきとされることがあります。

また新しい家の建築や店舗の開業なども、祝うべき事柄です。彼岸の期間にこれらのイベントを計画するのは避けるほうがいいでしょう。旅行についても、お墓参りを重要視する地域では、旅行に行くよりも先祖を敬うことが優先されるべきとされています。

彼岸は先祖や故人を偲ぶための静かな期間であるため、祝い事や大きな変化を伴うイベントは避けるのが一般的です。地域や家庭によって慣習が異なる場合もあるため、具体的な計画を立てる際には地元の風習や家族の意見を参考にしましょう。

彼岸の入りには家族みんなでご先祖を供養

春分の日と秋分の日は祝日になることから、ただなんとなく過ごしていた方がいるかもしれません。しかし春分の日と秋分の日は、それぞれ春のお彼岸と秋のお彼岸のまっただなかです。この世とあの世が最も近づくと考えられていることから、亡くなった人やご先祖様を敬いお墓参りを行い、ぼた餅やおはぎを食べる習慣が根付いてきました。ぜひそんな日本ならではの風習に従い、家族みんなでお墓参りしたり、ご先祖様の供養をしたりしましょう。

彼岸入りは、日本独自で続いてきた考えや風習に基づいたもの。その意味を知らないと、周囲の人に失礼を働いたり不快な思いをさせたりするかもしれません。お彼岸やお彼岸入りについて、正しく知っておくようにしましょう。

こちらの記事もおすすめ

「棚からぼた餅」の語源は昔話! 英語表現もある? 基本の意味や使い方、類語、対義語などを解説
「棚からぼた餅」とは? まずは、この言葉の読み方や意味、語源を押さえておきましょう。 読み方と意味 この言葉は、『棚からぼた餅』と書い...
【国民の祝日・まとめ】日本の休日はどうやって決まる? 祝日が変わる理由ってなに?
日本の休日「国民の祝日」って何? まずは「国民の祝日」がなぜあるのか、「国民の祝日に関する法律」について解説しながら見ていきましょう。 ...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事