「東京音頭」はその昔「丸の内音頭」だった! 不況脱出から大ヒットへの変遷、ヤクルトで歌われる理由を解説

「東京音頭(とうきょうおんど)」は日本で古くから歌われてきた歌で、夏休みの盆踊りの定番曲として親しまれています。そんな東京音頭の歴史や起源、作者や歌詞の意味を、東京ヤクルトスワローズやFC東京の応援歌としても歌われている理由とともに紹介します。

東京音頭の歴史

日本の伝統的な歌である東京音頭について、その歴史と文化的意義を探ってみましょう。

「東京音頭」と聞いてピンとこない人でも、東京音頭のメロディを聞いたら「聞いたことがある!」と思うでしょう。それは、夏休みの盆踊りで人々がこの歌にあわせて踊るなど、昔から親しまれてきた歌だからです。

起源と変遷

東京音頭が生まれたのは昭和初期です。昭和4年(1929年)は世界大恐慌が始まった年で、日本にも不況の波が押し寄せてきました。その6年前の1923年には関東大震災に見舞われており、人々は復興に力を入れながらも不況が続く厳しい時代だったのです。

そこで不況に苦しむ丸の内や東京周辺の人々が、各地方にはそれぞれの地域で根付いてきた音頭があるのに東京にはないことから、「丸の内で音頭を作って、人々を盛り上げよう」という動きが出てきました。それが東京音頭の原型で、当時は「丸の内音頭」の名前でレコード化されました。そして東京一帯の祭りでは、この音頭が盆踊りのときに流れるようになっていきました。

1933年に歌詞を若干変え「東京音頭」としてリリースされると、さらにヒット。盆踊りの他、百貨店や劇場などでも流されました。またレコード会社の社員が、各地で東京音頭に合わせた踊り方を指導するなどして宣伝に力を入れたことで、新民謡というジャンルで国民的ヒット曲になったのです。

東京の盆踊りといえば「東京音頭」

また、東京音頭は東京ヤクルトスワローズの応援歌としても有名です。なぜ球団が東京音頭を応援歌として使うようになったのでしょうか? それはもともと東京都新宿区にある神宮球場を本拠地としていることがあります。それに加え東京ヤクルトスワローズの応援団ではトランペットを持っていて、その音色が東京音頭の盛り上がりにピッタリ合ったこともあるのだとか。

同じように、東京を拠点とするサッカーチームFC東京でも、東京音頭を応援歌として使っています。ノリがよくて歌詞が覚えやすいことから、応援歌として客席が一体化しやすく応援歌にもピッタリなのです。

さらに現在は「平成版・大江戸東京音頭」というものもできています。これは東京音頭をロック調にしたもので、ロックミュージシャンで音楽プロデューサーの南木直樹さんが編曲したものです。歌と津軽三味線は、吉田昌紀子氏が担当しています。

文化的意義

東京音頭が生まれたのは、不況を吹き飛ばして人々を盛り上げようとしたのが始まりでした。日比谷、丸の内、数寄屋橋などの東京各地の地名が歌詞に盛り込まれ、ご当地ソングとしても親しまれています。大ヒットした当時は「ほとんどの東京の人が東京音頭を歌えた」といわれています。

今では東京のみならず、日本を代表する音頭になっています。2021年の東京オリンピックの閉会式では東京音頭が流され、日本の文化のひとつとなっていることが示されました。

東京音頭はだれが作ったの?

東京音頭を踊ってみよう

東京音頭は、だれが作ったのでしょうか?  作者や、耳から離れないメロディにも目を向けてみましょう。

東京音頭の作者

東京音頭の作者は、作詞が西条八十(さいじょうやそ)氏、作曲が中山晋平氏です。丸の内周辺の飲食店経営者たちが、不況に苦しむなかで客を集めようと、東京ならではの音頭を作ることを発案しました。そしてレコード会社に新しい音頭の制作を依頼して、この歌が生まれました。

メロディとリズム

「ハア〜 踊り踊るなら、チョイト 東京音頭ヨイヨイ」の出だしで始まる東京音頭。一度聞いただけで、すぐに覚えてしまうメロディとリズムです。「ハア〜」という部分のように、民謡らしい一面もあります。

速すぎず遅すぎないリズムで、踊りやすく、老若男女に愛されてきたということがわかるでしょう。

歌詞の意味とメッセージ

東京音頭の歌詞は10番までありますが、盆踊りで流れる東京音頭では、主に5番までの編成で使われています。東京界隈の地名がふんだんに使われ、ビルに囲まれた都心・丸の内の情景を表しています。

(1番)
ハア 踊り踊るなら
チョイト 東京音頭ヨイヨイ
花の都の 花の都の真ん中で(サテ)
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ

(2番)
ハア 花は上野よ
チョイト 柳は銀座ヨイヨイ
月の隅田の 月の隅田の屋形船(サテ)
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ

(3番)
ハア 幼なじみの
チョイト 観音様はヨイヨイ
屋根の月さえ 屋根の月さえ懐かしや(サテ)
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ

(4番)
ハア 西に富士ヶ嶺
チョイト 東に筑波ヨイヨイ
音頭とる子は 音頭とる子は真ん中で(サテ)
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ

(5番)
ハア 寄せて返して
チョイト 返して寄せるヨイヨイ
東京繁昌の 東京繁昌の人の波(サテ)
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ
ヤートナソレ ヨイヨイヨイ

東京音頭を踊ってみよう

では東京音頭を実際に踊って、踊りを覚えてみましょう。YouTubeを見ながら、1ステップずつ見てみましょう。

基本的なステップ

覚えるステップは、いくつかのみです。

(1) 両手で顔の前に山を描くようにするステップ。
(2)右手を前に出して、左手は90度に曲げて右ひじのあたりにおきます。左右逆も同じように。
(3)右側に弧を描くように右手を上げながら、左手は2と同じように右ひじあたりに添えます。左右逆も同じように。
(4)手拍子。リズムにあわせて、両手で「パパンパン」と叩きます。
(5)手を顔の前に左右順番にかざしつつ、後ろにステップ。

1~5を繰り返します。

教えてくれたのは…

東京音頭の踊りを教えてくれたのは、東京盆踊りの会 Worldwide BonOdori Associationさんです。

この会は、東京都を中心に日本全国で活動する複数の盆踊り団体によって構成された協同体です。煌びやかな浴衣文化・盆踊り・祭りを、未来へと紡ぐ活動をしています。

東京盆踊りの会 Worldwide BonOdori Association

東京音頭を親子で楽しもう

夏祭りの盆踊りは、日本ならではの文化のひとつ。その中でも東京音頭はメロディも覚えやすく、踊り方も複雑な振りはありません。子どもでもすぐに覚えられますから、今年の夏は東京音頭の踊りをマスターして親子で盆踊りを楽しんでみましょう。

こちらの記事もおすすめ

【盆踊りの由来】日本三大盆踊りを知ってる? 盆踊りを踊る意味や歴史・踊り方のスタイルまで
盆踊りの由来を解説 夏になると、日本各地で盆踊り大会が開催されます。浴衣を着て一緒に円になって踊ったり、屋台でごはんを買って食べたり、日本...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事