小さな子どものいる家庭では、遊びたい盛りの子どもがリビングをおもちゃで散らかすという経験があるはず。足の踏み場もなく、片付けても片付けても数時間後にはまたおもちゃが散乱している…がっかりしますよね。
そこで今回は、おもちゃをあっという間に片付けられる技やアイテムをご紹介します。
目次 [hide]
リビングのおもちゃがスッキリする収納テクニック
それでは、リビングをスッキリさせる収納術を見ていきましょう。別のスペースの収納にも応用可能なので、覚えておくと良いですよ。

収納箱を統一させる
まず、リビングを綺麗に見せるコツは、「収納箱を統一する」ことです。100円ショップにも多種類の収納ボックスが売られていますので、そのような小物を利用してリビングを片付けていきましょう。
収納ボックスを使うときには種類やカラーを統一することが重要です。
同じ種類で同じカラーの収納ボックスを使用することでリビング全体に統一感が生まれ、スッキリした雰囲気になります。
色を選ぶときには、どのようなリビングの雰囲気にしたいかも考えながら選びましょう。
明るい雰囲気が希望ならホワイト、モダンな雰囲気を望むならブラウンといった感じで選ぶと、リビングの雰囲気も変わります。フローリングや壁の色との相性も考えるといいですね。
リビングの収納ボックスを子どものおもちゃ入れにする場合には、子どもが好きな色などを選んであげるとお片づけしやすくなるでしょう。キャラクターの絵柄の収納ボックスが喜ばれるかもしれませんが、リビングにキャラクター物を置くのに抵抗がある方は、カラーだけでも子どもの好きな色にしてみましょう。
カーテンでおもちゃを隠す
リビングでおもちゃが見えてしまうことが気になる方は、おもちゃの収納棚に「カーテン」をつけて目隠ししましょう。
こちらもまた、100円ショップで売られている「突っ張り棒」「布」「カーテンクリップ」を使用すると手軽にできます。カラーボックスの上段に突っ張り棒を設置し、カーテンクリップを取り付けた布をカーテンのように取り付けていきましょう。カラーボックスの表面が布で覆われて、おもちゃや小物たちが見えなくなります。簡単なのでぜひ、試してみてください。
▼関連記事はこちら

リビングのおもちゃ収納!おもちゃ箱編
ここからは、実際に使えるおもちゃ収納のアイテムをご紹介していきます。
★おすすめポイント
ざっくりとおもちゃが出し入れできる大きなおもちゃ箱は、実はとても便利。細かな仕分けも必要なく、遊び終わったらここへ!というシンプルな動線が、子どものお片づけ習慣にも一役買ってくれます。来客の時には、箱ごと別の場所へ移動するだけの手軽さなので、これ一つあれば実はOKな優秀おもちゃ収納なのです!
シンセーインターナショナル「ストレージボックス 機関車トーマス ベストフレンズ」
男の子におすすめの座れる収納ボックスです。トーマス好きな男の子にはたまらないはず。座れる収納ボックスなので、耐荷重80kgと丈夫な作り。使用しないときには薄く畳めるのでとっても便利◎
シンセーインターナショナル 「ハローキティ フタ付き収納ボックス」
こちらは、ハローキティのフタ付き収納ボックスです。素材が不織布なので、優しい触り心地です。ハローキティが好きな女の子へのプレゼントにいかがでしょうか。
CLCROBD「折り畳みアニマルキューブ収納ボックス」
赤ちゃんライオンのフェルトアップリケがかわいい、子ども部屋のインテリアにもなる収納ボックスです。わずか重さ0.8kgと軽量設計で、子どもが持ち運びをするのも安心です。
リビングのおもちゃ収納!バスケット編
★おすすめポイント
おもちゃ箱同様、ざっくりと出し入れできるバスケットも子どもの片付けには最適。バスケットの利点は、中のおもちゃが見やすいこと。子どもが「あれがない!」と探す時に、バスケットはカゴの隙間から中身が見えるので、安心感もあります。またキャスター付きの商品を選べば、重くなったバスケットを押して移動できるでの、選ぶ際のポイントとしてチェックしてみてください。
錦化成 「ハローキティ 1・2・3バスケット ピーチピンク」
ハローキティの可動式収納バスケットです。キャスターが付いていて移動ができるため、おもちゃ入れやオムツのストック入れなど、様々な収納に使用できます。小窓が数字の形になっているため、数字を覚えるきっかけにも!
錦化成 「きかんしゃトーマス 1・2・3バスケット ライトブルー」
こちらも上記の商品と柄違いのバスケット!トーマスが好きな男の子のおもちゃ入れとしていかがでしょうか?ギフトとしても喜ばれる商品です。
和泉化成 「NEW収納バスケットラック3型キャスター付」
こちらは押入れなどの収納にも使用できる、3段タイプのバスケットトラックです。キャスターもついていて楽に移動できるため、来客の際には押入れやクローゼットにしまっておくこともできます。
そして、バスケットは小さな穴が空いていて、中身をすぐに確認できます。これなら子どもも安心しておもちゃの出し入れができそうですね。
リビングのおもちゃ収納!ラック編
★おすすめポイント
固定のラックでも、子どものおもちゃの出し入れのしやすさを考えて、ボックスが楽に取り出せるタイプを3つ厳選しました。本棚と併用できるもの、ボックスのサイズが大小あるものなど、用途に合わせて選びましょう。
RiZKiZ 「本棚付おもちゃ収納ラック」
おもちゃ収納ラックと本棚がひとつになっているこちらの商品は、絵本もおもちゃも一気に収納が可能。部屋の雰囲気に合わせられるブラウン系カラーと、子どもが好きなカラフル系カラー、パステルカラーの3色展開です。
MAMENCHI 「木製おもちゃ箱&絵本ラック 」
こちらも本棚とおもちゃ収納ラックがセットになった商品です。少し大きなおもちゃや絵本が片付けられる、幅の広いスペースもあり便利です。木目調が柔らかい雰囲気を出してくれるため、リビングに置いても馴染むデザイン。
錦化成 「おもちゃ箱 くまのトイ・ステーション」
側面のくまが可愛らしいおもちゃ箱です。おもちゃを片付けるボックスだけではなく、側面にはおもちゃのバットやテニスラケットなど、少し大きくかさばるものも仕舞えるようになっています。また、ボックスを取り外すと、シューズボックスや本棚にも変身する優れものです!
リビングのおもちゃ収納は工夫してスッキリ
リビングのおもちゃ収納は、工夫次第でスッキリさせることが可能です。おもちゃは、誕生日やクリスマスなどのイベントがあるたびに増えていきます。そんなおもちゃをスッキリと収納する技やアイテムをご紹介してきました。
子どもが自分で片付ける力を身につけるように整えれば、いつもすっきりしたリビングでいられますね。
文・構成/HugKum編集部