小学生1年生のマネー事情を調査!「お小遣いはあげている?」「電子マネーは持たせている?」450人のママパパの現状は?

子どもが小学校に上がると「そろそろお小遣いをあげるべき?」「いくらくらい渡せばいい?」「電子マネーは持たせても大丈夫?」といった、お小遣いや電子マネー等、子どもとお金に関するお悩みが生じやすくなります。
そこで本記事では、お子さんのお小遣い事情や、電子マネーの所持についてを、月刊誌『小学一年生』読者の保護者450人に聞いてみました。以下では、アンケートの結果をお伝えしていきます。

お子さんにお小遣いをあげていますか?

まずはこちらの質問です。お子さんにお小遣いをあげているかどうか、そしてあげている場合はいくらくらいの金額を渡しているのか聞いてみました。

調査媒体:小学館『小学一年生』2024年7月号(回答者450人)
設問:お子さんにお小遣いをあげていますか? あてはまるものをお選びください。

1位:必要なときに必要な額をあげている(34.0%)
2位:子どもにお金をあげることはない(32.0%)
3位:毎月500円以内(17.6%)
4位:その他(11.3%)
5位:毎月600円〜900円(3.3%)
6位:毎月1000円以上(2.2%)

「必要な時に必要な額だけあげる」派と「あげることはない」派が半々

アンケートの結果、『必要なときに必要な額をあげている』が全体の34.0%を占めてもっとも多い結果になったものの、『子どもにお金をあげることはない』派もほぼ同率で32.0%もの票を集めました。

どちらにしても、小学1年生前後のお子さんには、基本的には自由に使えるお小遣いはあげておらず、お金の使い道はすべて親御さんが把握・管理していることがわかりますね。

月額であげる場合も、金額は少額が多数派

月額であげている派のお小遣い額でもっとも多かったのが『毎月500円以内(17.6%)』。続く『毎月600円〜900円(3.3%)』と『毎月1000円以上(2.2%)』はかなり少数派です。

お子さんが自由に使えるお小遣いを月額であげる場合も、小学1年生前後では、その金額はごく少額であることが読み取れます。

「お手伝いをした時」「お年玉」などの特別なタイミングであげる人も

「その他」としては、特別なタイミングであげるとの回答が寄せられました。

その中でも特に多かったのは、『お手伝いをした時に』というもの。お手伝いをしたら〇〇円といったルールを設けているご家庭が多いようですね。

さらに、『お年玉のみ』『クリスマスに』といった特別なイベント時にあげるといったものや、『習いごとやテストで頑張ったご褒美に』といった回答も見受けたれました。なかには、親御さんからはあげておらず、『祖父母からもらう』ケースも!

過去の記事では、お小遣いを「いつから、いくらあげるか」「使い道や渡し方」についての調査を、お子さんの年齢を3~12歳に広げて調査を行っています。こちらもあわせてご参照ください。

▼関連記事はこちら

子どものお小遣いはいつから、いくらあげる?使い道や渡し方別のメリットとは
子どものお小遣いはいつから? 実際にお小遣い制度を導入している家庭はどれくらい?いつからお小遣いをあげ始めたの?3~12歳のお子さんをお持...

お子さんに電子マネーは持たせていますか?

続いて、小学校低学年の電子マネー事情も聞いてみました。「キャッシュレス時代」と言われる昨今ですが、お子さんたちに電子マネーを持たせているご家庭はどれくらいあるのでしょうか。

設問:お子さんはICカード(電子マネー)を持っていますか?

1位:持っていないし持たせるつもりもない(60.7%)
2位:交通系カードを持たせている(28.0%)
3位:近いうちに交通系カードを持たせたい(10.4%)

「持っていない&今後も持たせない」派が過半数超え

アンケートでは、『持っていないし持たせるつもりもない』が60.7%と、過半数を大きく超えました。「お小遣い」のアンケートでも、自由に使えるようなお小遣いは与えていないご家庭が60%を超えていたため、当然の結果かもしれませんね。

特に、電子マネーはお金を使っている実感が得づらいため、まだ金銭感覚が養われていない小学校低学年に持たせることには不安を感じる方が多いのではないでしょうか。

「交通系カードを持たせている」「近いうちに持たせたい」派も少なくはない

一方、60.7%の『持っていないし持たせるつもりもない』派以外の方は、『交通系カードを持たせている(28.0%)』派、『近いうちに交通系カードを持たせたい(10.4%)』派であることも事実。

電車通学をしているお子さんや、習い事のために電車に乗る必要のあるお子さんなら、交通系カードは必須と言えるかもしれませんね。交通費以外にもお金をチャージしているのかどうか等、使い方も気になるところです。

過去の記事では、ICカードによるトラブルやそのようなトラブルを防ぐために、家庭でできるマネー教育の実践例についても特集しています。こちらも参考になるかもしれません。

▼あなたにはこちらもおすすめ

キャッシュレス化で子どもたちの金銭感覚が変わった?実際にあった小学生のお金トラブルとマネー教育の具体例
小学校の元教員が「子どもたちの金銭感覚が変わった⁉」と感じたとき 筆者が、「小学生の金銭感覚、昔と変わってきているな」と感じたのは、教員時...

お小遣いはあげていない・電子マネーも持たせていないご家庭が多数派

今回は、小学生になったばかりのお子さんのお小遣い事情や、電子マネーの所持についての調査結果をお伝えしてきました。小学校低学年の親御さんの間では、「お小遣いはあげない・電子マネーも持たせない」派が多数派であることがわかりましたね。

お小遣いを持つこと自体には、金銭感覚を養ったり、算数の勉強になったりと、メリットも多くあります。まずは少額のお小遣いをお小遣い帳とともに管理してみて、お金の使い方の練習をするところから始めてみるのもよいかもしれません。

アンケートを実施したのは・・・

1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

あなたにはこちらもおすすめ

子どもの【お小遣い帳】でどんなチカラが育つ? 始めるきっかけ、上手な書き方のポイント
お金の管理の練習に最適な、子どものお小遣い制度。 加えて「お小遣い帳」も導入してみたら、お金をいつどのように使ったかが「見える化」...

文・構成/羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事