「心機一転」「新規一転」どっちが正解? 使い方・類語・対義語・英語表現までを解説

新生活が始まる春にはよく耳にする『心機一転』という言葉。 この記事では『心機一転』の読み方や意味から、語源、類語、対義語、英語表現までをご紹介します。

「心機一転」とは?

読み方と意味

まずは読み方と意味を確認しておきましょう。この言葉は『心機一転』と書いて「しんきいってん」と読みます。ある事をきっかけとして、新たな気持ちに切り替えてやり直すことを表す言葉です。

「心機一転」の由来・語源

「心機」は心の働きや気持ちを表す言葉、「一転」はがらりと変わることを意味する言葉です。この2つを合わせて、「よい方向に気持ちが入れ替わる」という意味になります。

新規でも心気でもなく「心機」

『心機一転』の「心機」は心の働きや心の動き、気持ちを表す言葉です。新生活や新しく気持ちを入れ替えるときに使う言葉なので、ついつい「新」や「気」という漢字を使いたくなってしまいますが、間違いなので、気を付けましょう。

使い方を例文でチェック!

では、『心機一転』の使い方を例文でチェックしていきましょう。

1:小学生の間はサッカーを続けてきたが、中学では心機一転、文化部に入部する予定だ。

スポーツから文化系への前向きな心境の変化には『心機一転』がぴったりです。

2:転職先が決まったので、心機一転、新しい会社でも結果を出せるように頑張ります。

歓送迎会でもよく使われる『心機一転』。転職先を楽しみにする気持ちは『心機一転』が使えそうです。

3:嫌なことが続いたので心機一転、ばっさり髪を切ってイメチェンした。

嫌なことを断ち切るきっかけにイメチェンすることは『心機一転』と言えそうです。

4:春からは心機一転、一人暮らしをする予定です。

慣れ親しんだ環境から離れ、新生活をスタートさせる様子は『心機一転』と言えます。

類語や言い換え表現は?

では、『心機一転』を別の言葉で言い換えたい場合、どのような表現を使うことができるのでしょう。『心機一転』に似た表現を探してみました。

1:気分一新(きぶんいっしん)

物事を始める際に、それまでの気持ちを新しくすることである「気分一新」。『心機一転』に似た表現です。

2:ふんどしを締め直す

新たな物事に取り組む際、緊張感を取り戻す様子の「ふんどしを締め直す」。『心機一転』と同じく気持ちを新たにする際の言葉です。

3:気を取り直す

嫌なことやつらいことがあっても、思い直して元気に振るまう「気を取り直す」。『心機一転』と似た状態を表しています。

対義語は?

『心機一転』に対義語はありませんが、反対の意味に近い言葉にはどんなものがあるのか考えてみました。

1:旧態依然(きゅうたいいぜん)

過去をあくまで踏襲し改善しようとしないさまを表す「旧態依然」。気持ちをあらたに切り替える『心機一転』と比べると逆の意味の言葉といえます。

似た言葉に「旧套墨守(きゅうとうぼくしゅ」もあり「旧態依然」と同様の意味ですが、こちらは融通のきかなさに対して非難するニュアンスがこめられています。

2:頑迷固陋(がんめいころう)

頑固で融通が悪く、古い習慣に固執して正しい判断ができない様子をあらわす言葉です。上の「旧態依然」「旧套墨守」以上に、古い考えに固執する態度を非難する意味合いが強くなります。

3:意気消沈(いきしょうちん)

意気込みがすっかり衰えて元気がなくなっている様子の「意気消沈」。気持ちをポジティブに切り替えようとする『心機一転』とは対照的に、ネガティブな気分に固定された状態と言えます。

4:自暴自棄(じぼうじき)

失望などのために投げやりな行動をして、自分を駄目にしてしまう「自暴自棄」。『心機一転』が必要な状態と言えることから、反対の意味にあたる言葉として挙げてみました。

5:破れかぶれ

やけになって、どうにでもなれという気持ちになっている様子の「破れかぶれ」。こちらも『心機一転』とは反対の言葉と言えそうです。

英語表現は?

では、『心機一転』は英語ではどのように言い表すことができるのでしょうか。最後に『心機一転』と言えそうな英語表現をご紹介します。

1:Change one’s mind

「気分を変える」という意味の言葉で『心機一転』と同じ意味になります。

2:Turn over a new leaf

直訳すると「新しいページをめくろう」という意味の言葉です。“leaf”は葉っぱという意味の単語ですが、本のページを指すこともあります。新しいページは新しい始まりやできごとをイメージすることから、『心機一転』と同じ意味と言えるでしょう。

3: Getting a fresh start

「新しいスタートを得る」という言葉で、『心機一転』と似た表現と言えそうです。

4: One is born again.

直訳すると「生まれ変わった」「更生した」という意味ですが、『心機一転』と訳されることもある表現です。

「心機一転」の意味と由来を知って、正しく使ってみましょう。

ワクワクした気持ちの『心機一転』。新生活が始まる前にはぜひ思い出してみてださい。

あなたにはこちらもおすすめ

ことわざ「立つ鳥、跡を濁さず」って英語で言える? 意味や語源、使い方、関連語とともにまとめて解説!
「立つ鳥、跡を濁さず」とは? まずは、この言葉の読み方や意味、語源をおさえておきましょう。 読み方と意味 この言葉は、『立つ鳥、跡を濁...

構成・文/kidamaiko

編集部おすすめ

関連記事