2020年から必修!プログラミングと最近よく聞くSTEM教育。最初の一歩に何をする?

PR

2020年から学習指導要領の改訂により、小学校でプログラミング授業が必修化されることになり、ママたちの間でも「プログラミングって何?」と話されることがとても多くなりました。

プログラミングとは?

「プログラミングは、パソコンを使ったりロボットを動かしたりすること?」と思い浮かべそうですが、そういったことがプログラミングのすべてではなく、「物事を順序立てる」「思い描いた通りに物事を進行させる」というようなことが本来の意味で、そうした論理的思考を身に付けるための授業がプログラミング授業ということになります。

さらにそのプログラミングを効率よく身に付けるため、より学びに取り入れたいと言われているのが「STEM」です。

STEMとは?

S:Science

T:Technology

E:Engineering

M:Mathematics

の頭文字をとったもので、科学・技術・工学・数学の教育分野を総称した言葉で、これらを一つずつ切り分けるのでなく、横断的にリンクさせて問題を解決させる力こそが、将来の子どもたちに必要な能力と言われています。

そこで、公立小学校のプログラミング授業の実施に先駆け、STEM能力の向上を目的とした塾ではどのようなことをしているのか覗いてみました。

総合的な理数系の力を育てる、STEM授業の内容は?

STELABOの授業風景

STELABOは、ソフトバンクグループのSB C&Sが、世界のSTEM教材やロボットの中から厳選した先進の教材を使用し、学習できる、STEM、ICT、プログラミング教育スクールです。そこでは理数とICTの基礎力、自ら考える力、協力して学び合う力、創造し作り上げる力を培うことを目的としています。

先生が歯車について説明します

授業では、今回のテーマ「歯車」に着目します。まずは歯車の動きや役割について先生から説明があり、続いて日常生活で目にする歯車が使われている道具を子どもたちが探し、発言します。発言が出そろったら、あらかじめ、準備された遊園地の回転ブランコの完成見本をよく観察し、歯車の形や動きを理解するのです。

観察の後は、子どもたちは好きなように部品を選び、歯車を使ったそれぞれ独自の回転ブランコを作ります。ギアを使って回るものを作るというワンテーマのみなので、設計図は基本的には、いりません。後は子どもたちの想像力を頼りに、頭にあるものを具現化していくのです。

 

手元にあるギアを回し、シャフトを長くつないで上の回転部を回します
思い思いの形を創造する子どもたち
作り出す表情は真剣そのもの

 

完成した子どもたちの作品はどれも同じものはなく、創造性に富んだものばかり。工夫した点や苦労した点を振り返り、60分の授業は終了します。

STELABO<詳細はこちら>

 

ロボットを動かしてみよう!

「プログラミングとは」と、どんなに説明されたところで、どうしてもわかりにくく、難しく受け取ってしまいます。そんなときは、実際に子どもたちにやってもらうのがいちばんです。そこでプログラミングのワークショップに集まった、小学1年~3年生の、初めてプログラミングを体験するという子どもたちの様子を覗いてみましょう。

信号を送ると車が動く!【mBot(エムボット)

正面に目がある、かわいらしい車のロボット、エムボット

人数分の車の形をしたロボットとタブレットを手にすると子どもたちはさっそく興味津々です。先生のお手本に従い、前に後ろにとみんなで決まった動作を入力していきます。

真剣に先生のお話を聞いています

前に進ませることができたら「右に曲がる」を3回繰り返し、自分の元に戻ってくるようにプログラミング。さすがデジタルネイティブ世代の子どもたちは、サクサクと課題をクリアし、見事自分のもとに戻すことができていました。

思い通りに動いたら、もとの場所に戻して何度もチャレンジしてみます

自在に動くボールが生きてるみたいでかわいい!【Sphero mini(スフィロ ミニ)

つづいてはボールの形をしたロボット、Sphero mini(スフィロ ミニ)を動かします。

まずはタブレットを使い、ボールの正面を探し出します。指示を受け、スフィロボルトがくるりと回って子どもたちの方に顔を向けると、子どもたちは「通じ合った♪」という気持ちになり、パッと表情が柔らかくなりました。

子どもたちはコロコロと動くロボットに愛着を感じたようで、プログラミングをしていないときも、つついたり転がしたりして、ペットをかわいがるようにしていました。

 

タブレットでスピードの強弱を調整します
床に座ってスフィロボルトを動かす子どもたち

プログラミングが完了し実際に動かそうとしたときに、狭いテーブルからスフィロボルトが落ちそうになると「落ちたら危ない!」と、最後はみんなで床に座って動かしてみることに。スフィロミニを目の前でぐるりと一周させ、自分の元に戻るよう、途中の速さを変えたり旋回させたり、思い思いのアレンジを加えながら、とても大事そうに動かしていたのが印象的でした。

プログラミング初体験の子どもたちでしたが、思い通りにかわいいロボットを動かせたのはとても楽しかったとのことで、今年のサンタさんにはスフィロミニを頼みたい!という子も。

とっつきにくいと感じた新教科プログラミングは、もしかしたらそれは親だけのことなのかもしれません。柔軟にタブレットを扱い、自在にロボットを動かす子どもたちを間近に見ると、とても頼もしく感じるほどでした。

子どもたちの自主性に任せて、みんなで触って一緒に楽しもう!まずはそのくらいの思いで始めてみてはいかがでしょうか。

プログラミングの理念が分かるおすすめロボット

mBot(エムボット)

今回のワークショップでは完成品を使いましたが、本来約20種類のパーツがあり、ロボットの構造やセンサーの仕組みを学びながら、約30分で組み立ててから遊ぶロボットです。ライントレース、超音波、光などのセンサーを搭載しているので、黒い線の上を走らせたり、障害物を回避したり、車の上部を好きな色に光らせたりと、いろいろな遊びが楽しめます。iOS/Android向けの2つの無料アプリ「Makeblock」「mBlock」をインストールし、初心者でも簡単にスマホ&タブレットからプログラミングができます。

Sphero mini(スフィロ ミニ)

小さいボールの中にたくさんの楽しみが詰まっていて、みんなで遊べるロボティックボールです。顔の表情でボールを操縦するフェイスドライブ は楽しい新機能で、コーディング Sphero Eduアプリをダウンロードすると、ボールのプログラミングもできる本格仕様となっています。

 

今回使用したmBot(エムボット)、Sphero mini(スフィロ ミニ)のロボットは、タブレットでなくPCでも同様の操作はできます。ご自宅の環境で楽しく遊んでみてくださいね。

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事