2020年に実施される新学習指導要領で注目されているのが〝アクティブラーニング〟。
〝体験型学習〟と訳されるように、実体験から導かれる考えやプロセスに重きを置いた勉強へと大きく舵がきられます。
子どもに向き合い、難関校へと導く、話題の進学塾を主宰する富永雄輔さんに進学塾業界からみた、これからの教育や親の心構えなどを伺いました。
目次
進学塾だからわかる、いまどき小学生の教育環境
「詰め込み型」から「プロセス重視型」へ
「まず、詰め込み型で受験勉強をしてきた親世代が焦っているように感じます。
プロセスに重きをおく教育に変わると、自分たちがやってきた勉強法が生かせない、教え方がわからないので、早く塾へ行かせよう、という行動へつながっている気がします。現に入塾年齢の低年齢化も進んでいるんです」
——2020年の教育改革は、中学受験の内容にも影響は出てきていますか?
「とにかく問題の文章量が多いという傾向です。算数でも文章量が多く、読み込まないと解けない。理科でコーヒーの淹れ方についての長い文章題が出たりするんですよ。
従来の読み書き計算だけではダメで、〝科目横断型〟能力が必要です。中学受験がすでに、世の中への意識、日常生活への関心なども問うようになっている。
勉強漬けの子はもう求められていないということの表れです。これは受験の中での話ではありますが、そういう時代へと変化しています」
Q1:新1年生や低学年の子どもを持つ親が「心得ておくこと」は何でしょう?
A1:過熱する幼児教育が〝1年生ギャップ〟を生み出していること。でも、親は焦らないで
「まず、知っておいてほしいことは、1年生になったとき、すでに子どもの学力の差が生まれているという現状です。
いまは、漢字、計算などを小さいころから訓練している子が多いからなのですが、大事なことは、この差は〝できる・できない〟の差ではなくて、〝知っているか・知らないか〟の差だということ。
〝できない〟と〝知らない〟を混同して、ダメだと決めつけないで、子どもの長所を見極めて、伸ばしやすいところから伸ばしてほしいですね。
この1年生ギャップで、焦って自分の子のよさを見失わないようにしてほしいなと思います」
親は、子どもをよく観察してよいところ、得意なところを見極めてほめましょう。
Q2:〝できてない〟子に対し、親は具体的にどんな声かけをしていけばいいでしょうか?
A2:ほかの子と比べるのではなく、〝少し前〟と〝いま〟のその子自身で比べて声かけを。
「まず、親がポジティブであることが大切です。ほかの子と比べるのではなく、〝少し前〟と〝いま〟のその子自身で比べるんです。
入学してすぐに勉強や身の回りのことができるわけではないので、ランドセルを出して準備をしようしたら、その姿勢をほめる! 朝、1回の声かけで起きたら、ほめる!という具合に、少しずつできることを増やしていけるように、親がフォローしましょう」
Q3:最近の1年生を見ていて、なにか感じるところはありますか?
A3:いまどきの1年生はかほど⁉ 親も〝子離れ〟を学ぶ時期
「男女問わずなんですが、新1年生が年々幼く感じられて、それは過保護が原因なのでは、という気がしています。
親が先生と子どもの関係にも入ってきて、先回りして手を出してしまう。子どもがいつまでも自立できないだけでなく、親もいずれ子が離れていくという前提でいないと、せっかくの成長を把握できなくなっていきますから」
——〝手を出す〟と〝フォロー〟は違うと、意識していかないといけない時期なんですね。
次のページは:
Q4:入学時に、家庭でできる具体的なことは?……など、進学塾から見た具体的なメソッドをまだまだ紹介!