麻婆茄子の献立は何を合わせる?
みなさんは、麻婆茄子の献立に、どんなメニューを合わせたいですか? 12歳までのお子さんがいるママパパにアンケートリサーチしてみました。
卵スープ
たんぱく質を補いたい、さっぱりした味などの理由から卵スープを選ぶ人が多数。こってり辛うまな麻婆茄子にやさしい味わいの卵スープは相性Good!
・たんぱく質をとりたいので、卵を入れたスープ。 あと、さっぱりしたものもほしいので、もやしの酢の物。 (30代・神奈川県・子ども3人)
・口の中がスッキリするから。 (30代・兵庫県・子ども2人)
中華スープ
そのほかのスープでは、同じジャンルで揃えた中華スープも人気でした。
・あっさりしている。 (30代・東京都・子ども2人)
・中華同士。バランスを考えた。 (30代・福岡県・子ども2人)
白飯
ご飯が進むおかずなので、麻婆茄子に白飯が欠かせないとの声も多数聞こえてきました。炊き立てのご飯との相性は抜群! ご飯にのせて麻婆茄子丼にアレンジしてもいいですね。
・炊きたての白ご飯。 麻婆丼とかが有名なため。 (30代・大阪府・子ども2人)
・ご飯が進むので。 (40代・北海道・子ども1人)
チャーハン
主食も同じく中華メニューからチャーハンを選ぶ人も。麻婆茄子、中華スープとチャーハンで中華献立のできあがり!
・中華なのでまとめて。 (40代・静岡県・子ども2人)
餃子
もう一品のおかずには、餃子はいかがでしょうか。やはり中華メニューの餃子も人気でした。
・中華同士相性が良さそう。 (40代・神奈川県・子ども2人)
・中華だし、お肉もはいっていてボリューミーだから。 (30代・奈良県・子ども2人)
シュウマイ
餃子ときたらシュウマイ派も。手作りでは手間のかかるシュウマイですが、献立にあると満足感もアップします。
・中華料理の一品として。 (40代・大阪府・子ども2人)
サラダ
こってり濃い味の麻婆茄子には、さっぱりとサラダがほしいとの声も。箸休めにもなりますし、野菜の栄養も摂れてバランスがよくなりそうですね。
・サラダ。もずくなど、あっさりしたもの。麻婆茄子が油っぽく味も濃いものなので、箸休め的なあっさりしたものが良いと思うため。 (50代・大阪府・子ども1人)
もやしのサラダ・ナムル
もやしを使ったメニューでは、サラダやナムルの声もありました。アツアツの麻婆茄子には冷たいおかずがさっぱりと箸休めに。
・もやしのさっぱりサラダ、ほうれん草のおひたし、中華スープ。熱くて辛いので冷たくさっぱりした副菜がほしいです。 後は汁物があるとバランスが良いと思うので、麻婆茄子に合わせて中華スープがいいかなと思いました。 (40代・茨城県・子ども1人)
・もやしナムル。 (40代・東京都・子ども1人)
お刺身
さっぱりといえば、お刺身を選ぶ人も。お口直しのポテトサラダも献立との相性はよさそう! 和食好きさんにおすすめです。
・麻婆茄子が熱くてパンチのあるものだから、さっぱりしたお刺身を合わせたい。あと口直しにポテトサラダ。 (50代・茨城県・子ども2人)
麻婆茄子の献立におすすめの副菜レシピ
【1】ツナと卵の甘酢あんかけ
ササッと簡単!卵にツナの旨味も加わりおいしさをプラス。野菜も加えて栄養も満点。甘酢をかけたらできあがり!

◆材料
(大人2人分+子ども2人分)
ツナ(缶詰) 80g
ブロッコリー 1/3株
【A】
長ねぎ 1/2本
トマト 1個
チーズ 150g
コーン 大さじ3
卵 4個
サラダ油 適量
【B】
水 1と1/2カップ
鶏ガラスープの素 小さじ2
砂糖・酢 各大さじ4
しょうゆ 大さじ2
【C】
片栗粉・水 各大さじ1
◆作り方
【1】ブロッコリーは小房に分けてゆでる。【A】は細かく刻む。
【2】ツナ、コーン、【1】を合わせ、卵を加えてよく混ぜる。
【3】フライパンにサラダ油を熱して【2】を流し入れ、菜箸で大きくかき回しながら加熱してまとめ、器に盛る。
【4】【3】のフライパンで【B】をひと煮立ちさせ、混ぜ合わせた【C】を加えてとろみをつけ、【3】にかける。
教えてくれたのは
尾田衣子さん
「ル・コルドン・ブルー」やイタリアにて料理を学び、OLから料理研究家に転身。現在、「料理教室Assiette de KINU」を主宰。男の子のママでもある。
『めばえ』2014年2月号
【2】鶏コーン団子の中華風煮もの
生のとうもろこしの食感が楽しく、優しい甘みと中華風とろみあんが食欲をそそります。とうもろこしとパプリカの黄色が元気にさせてくれます。

◆材料
(大人2人分+子ども2人分)
鶏ひき肉 200g
とうもろこし(生) 1/2本
【A】
塩 小さじ1/3
片栗粉 大さじ1
黄パプリカ 1個
玉ねぎ 1/2個
キャベツ 6枚
【B】
水 1カップ
鶏ガラスープの素 大さじ1
オイスターソース 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
【C】
片栗粉 小さじ2
水 大さじ2
◆作り方
【1】とうもろこしは芯から外し、鶏ひき肉と【A】と合わせ、粘りが出るまで混ぜ、10個の団子に丸める。
【2】パプリカは乱切り、玉ねぎは1cm幅に切る。キャベツは塩ゆでして食べやすく切る。
【3】鍋に【B】とパプリカ、玉ねぎ、【1】を入れ、ふたをして弱めの中火で4~5分煮、混ぜ合わせた【C】を加えてとろみをつける。
【4】器にキャベツを敷き、【3】を盛る。
教えてくれたのは
井澤由美子さん
旬の食材を使い、食べ合わせによる体への相乗効果を大切にしたレシピが人気。食育にも力を注ぐ。一女の母。
『めばえ』2014年9月号
【3】鮭とチンゲン菜の中華炒め
塩焼きにすることが多い鮭も、お肉感覚で野菜やきのこと炒めれば、レパートリーの幅がぐんと広がります。

◆材料
(大人2人分+子ども2人分)
生鮭 3切れ
チンゲン菜 1株
しめじ 1パック
鶏がらスープの素 小さじ2
塩 少々
【A】
ごま油 大さじ1/2
サラダ油 大さじ1/2
◆作り方
【1】鮭は2~3cm幅に、チンゲン菜は3cm幅に切る。しめじは石突きを除いてほぐす。
【2】フライパンに【A】を熱して、鮭としめじを炒め、鮭の色が変わったらチンゲン菜を加えて炒める。
【3】チンゲン菜がしんなりしたら、鶏がらスープの素を加えてよく混ぜ、塩で味を調える。
教えてくれたのは
尾田衣子さん
「ル・コルドン・ブルー」やイタリアにて料理を学び、OLから料理研究家に転身。現在、「料理教室Assiette de KINU」を主宰。男の子のママでもある。
『めばえ』2014年11月号
【4】スティック春巻き
かぼちゃのマッシュを詰めて腹持ちよく! おかずにはもちろん、食べやすいスティック春巻きは小腹が空いたときにもぴったり。

◆材料
(10本分=作りやすい分量)
春巻きの皮 10枚
かぼちゃ 100g
ベーコン 3~4枚
プロセスチーズ 40g
【A】
小麦粉 大さじ1
水 大さじ1
揚げ油 適量
◆作り方
【1】かぼちゃは5mm角のマッチ棒のように切り、ふんわりとラップで包み、電子レンジ(600W)で50~60秒加熱する。ベーコンは1cm幅×8cm長さに切る。チーズは5mm幅のスティック状に切る。
【2】春巻きの皮に、【1】を1/10量ずつのせ、チーズが出ないようにしっかり折りたたむ。巻き終わりを混ぜ合わせた【A】で留める。
【3】170℃に熱した油でキツネ色になるまで揚げる。
教えてくれたのは
阪下千恵さん
料理研究家、栄養士。家族のために作り続けてきたおいしくて、栄養バランスのいいレシピが人気。二人の女の子のママ。
『めばえ』2015年12月号
【5】具が大きめ春巻き
カリッとおいしい春巻きは大人にも子どもにも人気のメニュー。たけのことしいたけはあえて大きめにカットして食感をアップ! 揚げるときは低温からはじめるのが失敗しないポイントです。

◆材料
(作りやすい分量=10個分)
春巻きの皮 10枚
豚ひき肉 300g
たけのこ(水煮) 150g
干ししいたけ(スライス) 15g
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
はるさめ(乾) 30g
ごま油 大さじ1
【A】
しょうゆ 大さじ1と1/2
酒 大さじ1と1/2
水 1/4カップ
鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1
砂糖 大さじ1/2
片栗粉 大さじ1
水溶き小麦粉 適量
揚げ油 適量
◆作り方
【1】干ししいたけは水に30分ほどつけて戻す。はるさめは湯に4分ほどつけて戻し、4等分程度に切る。
【2】たけのこと干ししいたけは8mm角に切り、玉ねぎとにんじんは粗みじん切りにする。
【3】フライパンにごま油を熱して、豚肉を炒め、【2】を加えてさらに炒め、火が通ったらはるさめと【A】を加え、中火でとろみがつくまで煮て、冷ます。
【4】春巻きの皮に【3】を等分にのせて巻き、巻き終わりを水溶き小麦粉で留める。
【5】フライパンに油を2cm入れ、低温(150~160℃)に熱して【4】 を入れ、徐々に中~高温(170~180℃)にし、上下返しながら揚げる(油の量が少ないと温度が上がりやすいので注意)。
*お好みでポン酢しょうゆをつけても。
教えてくれたのは
阪下千恵さん
料理研究家、栄養士。家族 のために作り続けてきたおいしくて、栄養バランスのよいレシピが人気。二人の女の子のママ。
『ベビーブック』2015年9月号
【6】マイルドえびチリ風
揚げ焼にしたえびには、ちょっと酸味のあるケチャマヨソースがよく絡みます。

◆材料
(大人4人分+子ども4人分)
殻つきえび 24尾
【A】
酒 小さじ1
にんにくのすりおろし 少々
塩 少々
ブロッコリー 1株
ミニトマト(各色) 合わせて24個
【B】
マヨネーズ・トマトケチャップ 各大さじ1と1/2
コンデンスミルク 大さじ1/2
レモン汁 小さじ1
塩 少々
片栗粉・サラダ油 各適量
◆作り方
【1】えびは尾を残して殻をむき、背を開いて背ワタを取り、【A】をもみ込む。
【2】ブロッコリーは小房に分けて、ゆでる。
【3】フライパンにサラダ油を多めに入れて熱し、【1】に片栗粉をまぶして揚げ焼きにする。
【4】ボウルに【B】を合わせ、【2】、【3】、半分 に切ったミニトマトを入れて和える。
*むきえびで作ると、さらに簡単です。
『ベビーブック』2017年1月号
【7】ツイストミニ春巻き
ハム、チーズ、青じそを具に。細めに巻いて、スナック感覚で食べれば何本でもいけちゃいます。

◆材料
(24本分)
春巻の皮 6枚
生ハム 80g
スライスチーズ 6枚
青じそ 12枚
水溶き小麦粉・揚げ油 各適量
◆作り方
【1】春巻きは十字に4等分に切る。
【2】チーズは縦4等分に切り、青じそは半分に切る。
【3】【1】に【2】とちぎった生ハムをのせて巻き、四隅を水溶き小麦粉(水・ 小麦粉各同量を混ぜる)でとじる。
【4】フライパンにサラダ油を2cmほど入れて中火で熱し、【3】をキツネ色になるまで揚げる。
教えてくれたのは
みないきぬこさん
女子栄養大学を卒業後、料理研究家のアシスタントを経て2007年独立。料理 家、フードコーディネーターとして料理雑誌や広告、メニュー開発など、幅 広い分野で活躍中。女の子のママ。
『ベビーブック』2017年1月号
▼関連記事はこちら

麻婆茄子に合う人気の中華スープレシピ
【1】鶏むね肉のピェンロー鍋風スープ
中国の家庭料理「白菜煮込み鍋」をスープにアレンジ!

◆材料
(2~3人分)
鶏むね肉 1/2枚
白菜 2~3枚
しいたけ 2個
春雨 20~30g
長ねぎ 5㎝長さ
しょうが 1/2片
塩 小さじ1/2
片栗粉 小さじ1
水 600ml
ごま油 大さじ1
◆作り方
【1】白菜は繊維に沿って細切り、しいたけは石づきを取って薄切りにする。春雨はぬるま湯に15分ほどつけておく。しょうがは皮をむいてみじん切りにする。鶏肉は皮をとって細くそぎ切りにし、塩少々(分量外)と片栗粉をまぶしておく。長ねぎはみじん切りにする。
【2】鍋にごま油を引いて熱し、しょうが、長ねぎ、鶏肉、白菜の軸の部分を加えて中火で炒める。白菜がしんなりしたら、水を加える。煮立ったら少し火を弱め、しいたけ、春雨、塩を加えて春雨がやわらかくなるまで煮る。最後に白菜の葉の部分を加えてさっと煮る。
教えてくれたのは
瀬戸口しおりさん
料理家。料理家・高山なおみ氏のアシスタントを経て独立。昔ながらの家庭料理や、人気のエスニック料理をよりおいしく、おしゃれにレベルアップさせる独自のセンスに定評がある。
『めばえ』2020年3月号
【2】ホタテ缶とコーンの中華風スープ
材料は缶詰ふたつ。ホタテ缶の汁ごと使ったスープはうま味がたっぷり。とても上品な味に仕上がります。

◆材料
(大人1人+子ども2人分)
ホタテ缶 1缶全量(95g)
水 2カップ
酒 大さじ1
コーン(缶詰) 60g(固形分)
しょうゆ 小さじ2
水溶き片栗粉 片栗粉・水 各小さじ2
ごま油 小さじ1
万能ねぎ 3本
※写真の分量は、すべて子ども1人分の目安です。
◆作り方
【1】小鍋に水と酒、ホタテ缶を缶汁ごと入れて中火にかけ、煮立ったらコーンとしょうゆを加える。
【2】水溶き片栗粉を回し入れて1分ほどかき混ぜ、均一なとろみがついたら、ごま油と小口切りの万能ねぎを加える。
教えてくれたのは
松見早枝子さん
料理研究家。ビューティレシピスト。美と健康をテーマに、栄養バランスに優れたおいしいレシピを提案。雑誌、テレビ、講演会、料理教室など幅広く活躍している。美食家でレストランオーナーの夫、息子と3人暮らし。
『めばえ』2016年10月号
【3】ねぎと卵の中華風ポタージュ
ハムやじゃがいもを加えてボリュームアップ。

◆材料
(大人2人+子ども2人分)
長ねぎ 1本
じゃがいも 3個
ハム 3枚
卵 1個
ごま油 小さじ2
【A】
水 3と1/2カップ
中華スープの素 小さじ1
塩 少々
片栗粉 大さじ1
白炒りごま 適量
◆作り方
【1】長ねぎはみじん切り、じゃがいもは皮をむいて一口大、ハムは粗みじん切りにする。
【2】鍋にごま油を熱して【1】を炒め、油が回ったら【A】を加えてふたをし、じ ゃがいもがやわらかくなるまで弱火で煮る。
【3】火を止めて、じゃがいもをお玉でつぶす。火をつけて、塩で味を調え、同量の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。
【4】溶き卵を加えてかき混ぜ、サッと火を通す。器に盛り、ごまをふる。
◆ポイント
ミキサーがない場合は…

【1】素材をやわらかく煮たあと、熱いうちに、お玉の背でつぶします。お玉の代わりに、すりこぎやフォークを使ってもOK。

【2】さらに、なめらかにするには、作り終わった最後に、ざるでこし、ざるに残った分をヘラでつぶします。
教えてくれたのは
ほりえさちこさん
栄養士、フードコーディネーター、飾り巻き寿司インストラクター1 級。男の子のママ。育児経験を生かした簡単で栄養バランスのとれた料理やかわいいレシピが人気。
『ベビーブック』2011年3月号
【4】かぶのすりおろしワンタンスープ
かぶの自然なとろみでツルッと食べられるワンタンは子どもからも大人気!

◆材料
(大人2人分+子ども2人分)
ワンタンの皮 12枚
豚ひき肉 100g
かぶ 2個
かぶの葉 1個分
長ねぎ 5cm
【A】
水 3カップ
鶏ガラスープの素 小さじ2
しょうゆ 小さじ1/2
塩 少々
白ごま 大さじ1
◆作り方
【1】かぶは皮をむいてすりおろし、葉と長ねぎはみじん切りにする。
【2】ひき肉と長ねぎを混ぜ、ワンタンの皮に等分にのせ、皮のまわりに水を塗って閉じる。
【3】鍋に【A】を入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら【2】を加え、かぶのすりおろしと葉も加えて5分ほど煮る。
【4】器に盛って白ごまをふる。
教えてくれたのは
尾田衣子さん
「ル・コルドン・ブルー」やイタリアにて料理を学び、OLから料理研究家に転身。現在、「料理教室Assiette de KINU」を主宰。男の子のママでもある。
『めばえ』2014年2月号