幼児は何歳から何歳まで? 小児の定義や保育園や幼稚園の幼児クラスについて解説

子どもを表す言葉には「乳児」「幼児」「少年」「児童」などがあります。では「幼児」と「小児」は、それぞれ何歳から何歳までを指すのでしょうか? 医療用医薬品、交通機関やホテルなどでの「幼児」はどうなっているのでしょうか? 幼児の保育園と幼稚園のクラスは何になるのかなど、それぞれ見ていきましょう。

幼児は何歳から何歳まで?

「幼児」という言葉は、何歳から何歳までの子どもを指すのか、ご存知ですか?「幼児」「乳児」「児童」などの言葉は、児童福祉法で下記のように年齢が正確に決められています。

乳児

「乳児」は「1歳未満の子供」。母子保健法では、乳児は同じく「1歳未満の子供」ですが、出生後28日を経過しない乳児を「新生児」としています。

 

幼児

「幼児」は「1歳から小学校就学の始期に達するまで」と定められています。つまり1歳から小学校入学前の子どもを指します。

少年

「少年」は「小学校就学の始期から18歳に達するまで」。つまり小学校に入学してから18歳未満までの子どもがあてはまります。

 

児童

「児童」は「18歳未満の子供」を指します。つまり、乳児、幼児、少年をすべて含めた言葉となります。

幼稚園は何歳から?満3歳?それとも2歳?【早見表つき!入園OKな年齢】ガイド
幼稚園は何歳から何歳まで通うの? 幼稚園は文部科学省の管轄下にあり、教育機関になります。教師が幼児の集団に、体系的に、組織的に学ばせる教育...

小児は何歳から何歳まで?

「幼児」や「児童」などの言葉と同じように、子どもを表す言葉に「小児」があります。「小児」は何歳から何歳までの子どもを言うのでしょうか?

小児

「小児」は、医療などで使われる言葉です。児童福祉法第四条では「小児」は「出生から春機発動期(思春期)まで」を言います。

ただし、「思春期まで」という漠然とした定義となっており、女の子と男の子では思春期を迎える時期には年齢差があります。

女児の場合

医療法施行規則第十六条第一項第四号では、小児は女児では「出生から14~15歳まで」としています。

男児の場合

同じく医療法施行規則第十六条第一項第四号では、小児は男児では「出生から16~17歳」までとしています。

小児科に通うのは何歳から何歳まで?

「小児」が使われる言葉に、病院の「小児科」があります。子どもが大きくなってくると、いつまで小児科で診てもらうべきか悩まれるママパパもおられるでしょう。また「小児科は〇歳から〇歳の子どもが対象です」と年齢を明確に設定している病院もほとんどないでしょう。

厚生労働省の資料に次のような記述があるように、小児科に通う子どもの年齢については、何歳から何歳と設定することは難しいようです。

医療法施行規則第十六条第一項第四号に規定する「小児」とは通常小児科において診療を受ける者をいうのであって、具体的に何歳から何歳までと限定することは困難である。

医療用医薬品においての幼児は何歳?

幼児は何歳
「幼児」の定義は何歳から何歳の子?

 

市販されている薬を子どもに飲ませるとき、服用量について「幼児は一日〇錠」「小児は一日〇錠」などと書かれています。そのときの「幼児」は、何歳を指すのでしょうか?

厚生労働省の資料によると、新生児、乳児、幼児、小児は、次のようなに区分されています。

新生児

出生後4週未満の子ども

乳児

生後4週以上、1歳未満の子ども

幼児

1歳以上7歳未満の子ども

小児

7歳以上15歳未満の子ども

参考:医療用医薬品の添付文書等の記載要領の留意事項について(厚生労働省)

飴は何歳から食べさせていい? アイスやケーキ、刺身やお寿司はいつから大丈夫?【専門家監修】
子どもはもちろん、大人も大好きな飴やチョコレート。小さな子どもには、何歳頃から食べさせても良いのでしょうか。甘いお菓子は虫歯のリスクがあるう...

交通機関やホテルなどでの幼児は何歳?

電車やバス、飛行機などの交通機関や、ホテルなどを利用するときにも、子ども料金の欄に「幼児」や「小児」という言葉が使われていることがあります。このようなシーンでは、それぞれ何歳の子どもに定められているのでしょうか?

「旅客及び荷物運送規則第九条」では、年齢を次のように規定しています。

乳児

1歳未満の子ども

幼児

1歳から6歳未満の子ども

小児

6歳から12歳未満の子ども

航空会社や旅行代理店で幼児の定義が違う

航空会社や旅行代理店では、会社によって「幼児」の定義は異なります。例えば、全日本空輸(ANA)では「12歳以上の旅客に同伴された座席を使用しない3歳未満の旅客」を「幼児」と呼んでいます。

JTBでは海外航空券の料金について、幼児料金は「0~1歳」、小児料金は「2~11歳」としています。

参考:
国内旅客運送約款(ANA)
子供の料金について(JTB)

幼児の保育園のクラスは何になる?

幼児は、保育園のクラス分けでは、どのクラスになるでしょうか?  保育園に通う年齢は何歳から何歳なのか、保育園のクラス分けにはどんな種類があるのか、確認しましょう。

保育園に通うのは何歳から何歳まで?

保育園は、0歳から小学校入学前の5歳までの子どもが入園できます。ただし0歳から入園できるといっても、保育園ごとに「生後〇日目以上」や「生後6ヶ月以上」などと、細かく設定されている場合もあります。

保育園のクラス分け

保育園のクラス分けは、園ごとにさまざまです。

年少・年中・年長クラス
4月1日時点での子どもの年齢で、3つのクラスに分けるやり方です。4月1日で3歳なら「年少」、4歳は「年中」、5歳は「年長」になります。

乳児クラス・幼児クラス
0~2歳までを「乳児クラス」、3~5歳を「幼児クラス」として、2つのクラス分けにしているケースもあります。

未満児クラスと以上児クラス
0~2歳を「未満児」、3~5歳を「以上児」と呼ぶ保育園もあります。年齢の区分けは、乳児クラス・幼児クラスと同じですが、違う言葉が用いられています。

幼児は保育園の全クラスにあてはまる

先にご紹介したように、児童福祉法では「幼児」は1歳から小学校就学の始期に達するまでを指します。つまり幼児が保育園に入園した場合は、すべてのクラスにあてはまります。

年少さんは何歳? 保育園・幼稚園の年少クラスの特徴や、習い事・お弁当おかずのおすすめ
子どもが成長してくると、保育園や幼稚園の入園について考え始めるパパママも多いのではないでしょうか。保育園や幼稚園では「年少・年中・年長」と3...
保育園・幼稚園の「年中」って何歳? 発達や成長の目安から、習い事のおすすめまで
保育園や幼稚園では「年少」「年中」「年長」という呼び名が使われていますが、それぞれ何歳のクラスなのかわからないという方も多いのではないでしょ...
「保育園」は何歳から入れる?入りやすいのは0歳、1歳それとも3歳?
保育園は何歳(何カ月)から何歳まで入れるの? 幼稚園との関係で「保育園」と呼ばれますが、正式には保育所。この保育所は、子どもが何歳から何歳...

幼児の幼稚園のクラスは何になる?

では幼稚園のクラス分けでは、どうなるでしょうか?

幼稚園に通うのは何歳から何歳まで?

幼稚園に通うことができる子どもは、満3歳から小学校就学までです。つまり子どもが3歳になったら、全員が入園資格を持つことになります。

幼稚園のクラス分け

幼稚園のクラス分けは「年少・年中・年長」の3クラスに分けられ、3年保育を行うのが一般的です。「年少」は満3~4歳、「年中」は満4~5歳、「年長」は満6歳になります。

また、「年中」と「年長」の2年間だけ通う「2年保育」や、年少よりひとつ下のクラスから始めて合計4年間となる「4年保育」もあります。

以前は2年保育が主流でしたが、最近では3年保育が一般的になっています。とはいえ、各家庭の状況や子どもの成長にあわせて、2年保育や4年保育を選択する家庭もあるようです。

幼児は幼稚園の全クラスにあてはまる

幼児は、1歳から小学校就学前までの子どもを指しますから、幼稚園のどのクラスも幼児と呼べます。つまり、幼児は、幼稚園の「年少・年中・年長」のすべてのクラスにあてはまります。

幼稚園は何歳から?満3歳?それとも2歳?【早見表つき!入園OKな年齢】ガイド
幼稚園は何歳から何歳まで通うの? 幼稚園は文部科学省の管轄下にあり、教育機関になります。教師が幼児の集団に、体系的に、組織的に学ばせる教育...

「幼児」の年齢は利用シーンで異なるもの

広く使われている「幼児」という言葉ですが、利用するシーンや法令によって、決められた年齢の幅が異なることがあります。

日常生活では、「幼児」が何歳から何歳までなのかを細かく気にする場面はほとんどなく、市販薬を飲ませるときや、交通機関や公共の子育て支援サービスを利用するときなどくらいでしょう。そんなときには、ぜひこの記事で再確認してみてください。

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事