子供は自分で育つ力をもっています。とはいえ、目の前の我が子は頼りなくて。つい先回りして手を差し伸べてしまうのは期待や願いがあるからこそ。親の勝手なおごりや願いが、子供をつぶしてしまうことだってありえます。我が子の育つ力をつぶさない、ママのあり方について、保育者歴46年、ママたちからの信頼も厚い自主幼稚園「りんごの木」の柴田愛子さんのアドバイスです。
干渉せずにはいられないのは「自分」が不安だからです
家事労働が大変だったその昔は、必要以上に子供を監視したり、管理したり、干渉したりすることはありませんでした。結果的に子どもが自分から動いていたけれど、それは大人がじっくり待つ子育てをしていたからではありません。
今は家事に労力がかからなくなったぶん、時間ができました。そのぶん、どうしたって我が子に目が行ってしまうのは仕方ないことです。子供を見ていれば、ママは待ってなんていられませんもの。
声をかけて、手を出して、これだけフォローをしてるのに、思いどおりに動いてくれない子供に対してイライラしちゃう。たいていの家庭がそんな状況なのだと思います。
子育てにカリカリしたら、どこか工夫してリセットすることが大事です。
朝、出かける支度をしている子に向かって「早くしなさい!」とせかしていませんか。
早く、と声をかけることで、本当に支度が早くなっていればいいのですけれど、ほとんどの場合は効果はないはず。
改善につながっていないなら、もう「早く」は言わないことにしましょうよ。子供を待つのが不安にならないために、自分が落ち着くためだけに言い聞かせているだけ。ならば「早く」と言うのはやめましょう。子供のためになっているかどうかがポイントです。それでも口癖で「早く」と言葉が出てしまうなら「うるさくてごめんね」と、ときどきは子供に謝りましょう。
子供を待つためには、あえて子供を見ない状況をつくったり、ママが自分を優先させる時間をもつのがいいと思います。何か夢中になれるものを見つけて、物理的、意識的子供から目をそらすようにしてみたらどうでしょう。
子育てが生き甲斐だと、子供が幸せになるために、こうしなくてはいけない、子供はこうであらねば、と思い込んでしまい、子供を縛り、また自分も苦しくなります。
「りんごの木」に、ママのチアダンスのチームが登場しました。企業のチームでやっていたママに、ぜひ教えてというママがいて始まりました。練習するうちに発表の場が欲しくなり、運動会で披露。くるくるバトンを回したりポーンと上からアクロバットポーズを決めたり。もう子供も夫も目が点になるくらい本格的。ママはみんなこれまでに見たことのない笑顔です。そんなママたちに憧れて、子供のチームもできるほど。
大人が輝いている姿って子供にはすごい魅力なんです。子供の幸せももちろん大切。だけど、まずは大人が幸せになる。「待てない」今のママに必要なのは、そういうシンプルな答えではないかと思います。
子供の人生は子供のもの。子供を親の「接ぎ木」にはしないでください
うちの子は、うちの子らしく。それ以上は望まない
管理的なシステムの幼稚園が合わなくて、通園はおろか言葉も出なくなってしまったというお子さんが、「りんごの木」へやってきました。
最初は体も表情も緊張感から硬直状態でした。人を信じられない様子でしたので、しばらくお母さんに付き添っていただきました。日が経つにつれてどんどん顔つきも態度も変わっていきました。2か月も経つころには「あら、あなたこんなにおしゃべりだったの?」というくらい、よくしゃべるようになって、以前の、本来のその子自身を取り戻すことができました。
このように、子どもは環境によっては、本来のその子らしさが損なわれてしまうことがあります。そのきっかけから自己否定が始まることもありえます。話せなくなった子どもからのSOSのサインにママが気づいて対応できたのはラッキーな例です。
大人は往々に「こうあるべき」という四角い箱に子どもをおさめようとしがちです。四角い箱にきっちりおさまるような、折り合いがつけられる器用な子ももちろんいますが、おさまりきれない子だっているのです。
同じ勉強をしても吸収率のよい子と悪い子がいます。みんながみんな同じように同じお勉強ができるようにならなくちゃいけないわけじゃない。分野によってできる子、できない子、デコボコがあるのが人間で、本当はそのデコボコを人同士が補い合って構成される社会が理想なんです。
ママが思っているよりも子どもはずっと大人です。場面や人によって自分を使い分けています。外ではよそゆきのお面を被っているけれど、我が家に帰ってきたときはホッとくつろげる場所にしてあげたいですよね。そうでないと、家の中でも素の自分を見せない、いい子のお面を被ったままの子になってしまいます。
そのためには、子どもの心に寄り添って、あなたの子はあなたの子として育てる気持ちが大事。
うちの子はうちの子らしく、それ以上は望まないこと。子供の人生は子供のもので、ママ自身の思いや願いを託さないで。子供を親の接ぎ木にはしないでほしいのです。
子供は自分で生きていく力を生まれながらにもっています。我が子を信頼し、気持ちを尊重して本来のその子らしさが発揮できるように「待つ」サポートができたらいいですね。
『あなたが自分らしく生きれば、子どもは幸せに育ちます』(小学館)
教えてくれたのは
保育者。自主幼稚園「りんごの木」代表。子供の気持ち、保護者の気持ちによりそう保育をつづけて半世紀。小学生ママ向けの講演も人気を博している。ロングセラー絵本『けんかのきもち』(ポプラ社)、『こどものみかた』(福音館書店)、『あなたが自分らしく生きれば、子どもは幸せに育ちます』(小学館)など、多数。親向けの最新刊に『保育歴50年!愛子さんの子育てお悩み相談室』(小学館)がある。
『edu』2014/4月号所収 写真/繁延あづさ