富岡製糸場が日本や世界に与えた影響とは。魅力いっぱいの世界遺産を深掘り【親子で社会科】

富岡製糸場は日本の近代化の象徴として、世界文化遺産に登録されている貴重な建物です。レンガ造りの美しい工場の写真を見たことがある人も多いでしょう。富岡製糸場が果たした役割や国内外に与えた影響、見学のポイントを解説します。

世界遺産の富岡製糸場とは

2014(平成26)年の世界文化遺産登録で、「富岡製糸場(とみおかせいしじょう)」の存在は、より広く知られるようになりました。建設から現在までの様子を簡単に解説します。

明治政府が造った製糸工場

富岡製糸場は、1872(明治5)年に、明治政府が群馬県富岡市に建設した製糸工場です。国が運営する模範工場として、近代的な設備と快適な労働環境を備え、良質な生糸(きいと)を生産しました。

1893(明治26)年に民間企業に払い下げられた後も、長く製糸場として使われていましたが、1987(昭和62)年に操業を停止します。最後の所有者だった片倉工業株式会社は、富岡製糸場の歴史的意義を理解しており、操業停止後も建物を壊さずに維持管理を続けました。

2005(平成17)年には、富岡市にすべての建物が寄贈されます。操業時の姿が、そのまま残る珍しい例として注目を集め、2014年に世界遺産に登録されたほか、一部の建物は国宝に指定されました。

富岡製糸場「東置繭所」(群馬県富岡市)。繰糸所の北側にあり、東西に置繭所が建てられていて、三棟とも国宝に指定されている。富岡製糸場の初代場長は尾高惇忠(おだかじゅんちゅう)だが、従兄弟の渋沢栄一が明治政府の大蔵省官僚時代に、惇忠に声を掛けたのがきっかけである。

建物などの見学が可能

現在の富岡製糸場は、富岡市が管理を行って一般に公開しています。入場料を支払えば、建物やフランス式繰糸機を使った実演、生きている蚕(カイコ)などの見学が可能です。

ガイドツアーや音声ガイド、子ども向けのパンフレットも充実しており、明治の歴史や製糸産業について、家族で楽しく学べます。2020(令和2)年には国宝「西置繭所(にしおきまゆじょ)」の整備も完了し、公開が始まりました。

一階の展示ギャラリーには、実際に使われていた机や工女の作業服、製糸の工程などが展示され、当時の様子がよく分かります。

富岡製糸場が建てられた理由

明治政府は、なぜ大規模な製糸工場を造ったのでしょうか。建設場所に、富岡が選ばれた理由も合わせて見ていきましょう。

上質な生糸を作り輸出するため

幕末に開国し、外国との貿易を始めた日本にとって、生糸は最大の輸出品でした。ちょうどその頃、ヨーロッパで蚕の病気がまん延していたこともあり、貿易商がこぞって日本の生糸を買い求めるようになります。

しかし、当時の日本には、生糸の品質に関する統一した基準がなく、粗悪品が多く出回ってしまいました。このままではいけないと、政府は生糸の品質及び生産性の向上に乗り出します。

生糸の輸出を強化することは、政府が進めていた「富国強兵政策」にも好都合でした。そこで政府は、洋式の機械と製糸技術を取り入れた工場を建設し、製糸業のお手本としたのです。

その後、全国各地に富岡製糸場にならった工場が建てられ、製糸業は日本経済を支える主要産業となりました。

なぜ富岡だったのか

工場には、生産するものによって、建設に適した場所があります。製糸場の場合は、次の三つが入手しやすいことが条件です。

・生糸の原料となる蚕
・蒸気機関の燃料となる石炭
・製糸作業に使う大量の水

さらに、大きな建物を建てられるだけの広い土地や地元の同意も必要です。富岡は、もともと養蚕(ようさん)が盛んなうえに、用水も整備されていました。近くに炭鉱があり、石炭も容易に確保できます。

土地の広さや地元の同意についても問題がなかったことから、富岡が建設地に選ばれたのです。

▼関連記事はこちら

富国強兵とはどんなもの? 背景やもたらした影響などを学ぼう【親子で歴史を学ぶ】
明治政府が実施した「富国強兵政策」によって、日本は近代国家に生まれ変わりました。今では、当たり前となった学校制度や、工場での大量生産が導入さ...

富岡製糸場が与えた影響

富岡製糸場は、海外の文化や日本人の生活スタイルにも大きな影響を与えています。近代的な工場建設によって、どのような変化が起こったのでしょうか。

世界のファッションや文化の発展に貢献

生糸は、絹の材料となる糸です。当時の絹製品は、限られた階級の人だけが身に着けられるぜいたく品でした。さらに、ヨーロッパで流行した蚕の病気により生糸の生産量が減少し、絹はますます貴重品となります。

こうした状況のなか、高品質で手頃な価格の富岡製糸場の生糸は、注目を集めるようになりました。フランスやイタリアなど、絹製品の先進国でも、富岡製糸場産の生糸が使われるようになります。明治の中頃には、アメリカも主要な輸出先となり、絹を着用する文化は世界に広がりました。

また、日本の蚕と生糸は、絹織物で栄えていたフランスのリヨンを救いました。蚕の病気で生糸が入手できなくなったリヨンは、日本から丈夫な蚕と生糸を輸入することでピンチを乗り切ります。

富岡製糸場の存在は、世界のファッションや産業の発展に深くかかわっていたのです。

多くの工女が技術を磨いた

富岡製糸場は、女性の社会進出にも貢献しています。繭から生糸を繰り出す作業を、全国から募集した若い女性作業員(工女)に任せたのです。工女たちは近代的な労働環境のもとで、働きながら西洋の先端技術を学びました。

「女工館」(重要文化財)。フランスから来た女性技術指導者たち4人の宿舎であったが、彼女らの帰国後は、役員の宿舎や工女たちの食堂として使われた。開業当初は工女不足で、初代場長・尾高惇忠の娘・勇(ゆう)も、志願して工女となっている。

 

優れた技術を身に付けた工女は、等級が上がり、最上級の一等工女は働く女性の理想ともてはやされます。富岡で技術を磨いた工女たちは、地元に戻ると、近くの製糸場の指導者となり、日本の近代化を支えました。

しかし、時代が下がって官営工場が次々に民営化されると、工女の労働環境は次第に悪化していきます。利益を上げるために、貧しい家の女子を安い賃金で長時間働かせる工場も多く存在しました。

▼こちらの関連記事も

労働基準法はなぜ必要? 働き方について親子で考えよう!【親子で社会を学ぶ】
労働基準法ってなに? 労働基準法の存在を知っていても、詳しい内容が分からない人は少なくありません。対象者や制定の歴史など、労働基準法の基礎...

富岡製糸場の見どころ

富岡製糸場には、見どころがたくさんあります。世界遺産であることを実感できる、おすすめポイントを見ていきましょう。

国宝の繰糸所、東置繭所、西置繭所

製糸場の建物のうち、「繰糸所(そうしじょ)」「東置繭所(ひがしおきまゆじょ)」「西置繭所」の三棟は国宝に指定されています。

繰糸所は、製糸場のメインともいえる建物です。天井が高く、長さが約140mもある巨大な空間に、300個もの機械が並ぶ様子は圧巻です。

「繰糸所」内部。フランス製の自動繰糸機が巨大な工場内にズラッと並ぶ。300釜も擁していて、世界最大級の規模を誇る。フランスやイタリアの製糸工場ですら、150釜程度が一般的だった。

 

繰糸所の東西には、ほぼ同じ形の置繭所が建っています。置繭所の二階は、仕入れた繭の乾燥・貯蔵に使われていました。このため、二階には風通しをよくするための窓がたくさん設けられています。

西置繭所の一階ホールには、壁と天井をガラスで覆う補強工事が施され、ホール内にいながら古い建物の内部を見学できます。

フランス積みのレンガ

繰糸所や置繭所では、壁のレンガにも注目しましょう。富岡製糸場のレンガは「積み方」に特徴があります。「フランス積み」と呼ばれるデザイン重視の積み方を採用しているため、とても美しく見えるのです。

フランス積みは、おしゃれな反面、耐久性に欠けていて壊れやすいといわれています。フランス積みの壁が建築当初のきれいな状態で残っているのは、大変珍しいといえるでしょう。

「フランス積み」のレンガが、建築時の姿を今に伝える。レンガは、当時まだ一般的な建材ではなかったため、瓦職人が福島村(現群馬県甘楽町)に設置した窯で焼き上げている。

 

なお、使われているレンガは、日本の瓦(かわら)職人がフランス人に造り方を習って焼いたものです。その背景もあってか、壁の上には日本伝統の瓦屋根が乗っています。異文化が融合したノスタルジックな雰囲気も、富岡製糸場の魅力といってよいでしょう。

考:富岡製糸場 | しるくるとみおか 富岡市観光ホームページ

操業の様子を、思い浮かべて見学しよう

富岡製糸場は、1853(嘉永6)年の開国から20年も経たないうちに建設されました。操業開始は1872(明治5)年ですから、生糸の生産を国の主要産業に急いで育てようとした、明治政府の意気込みが伝わってくるようです。

建物も製糸の機械も、当時のまま残っている工場に行けば、日本の近代化への道をリアルに実感できます。子どもと一緒に、操業の様子をイメージしながら見学してみましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

渋沢栄一は何をした人なのか? 生い立ちや功績の数々を徹底解説!
「渋沢栄一は大きな会社をたくさん作った人」と知ってはいても、「具体的なことは曖昧だ」という人は少なくありません。そこで、渋沢...
【10月31日は衆議院選挙】初めて女性が選挙権を得たのは75年前。当時「男女平等普通選挙」で投票した女性が語る思い
10月31日(日)は衆議院選挙の投票日。 今は当たり前のように男女ともに選挙権がありますが、昔はそうではありませんでした。 初め...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事