目次
実際に「子どもプログラミング教室」ではどんなことをやっているの?
プログラミングの習い事には「ロボット系」「ソフトウェア系」がある
全国にはたくさんの子ども向けプログラミング教室がありますが、大きく分けると「ロボットプログラミング教室」と「ソフトウェア系プログラミング教室」があります。「ロボット系」はロボットに指示を出して動かすことを通じて、「ソフトウェア系」はゲームやアニメーション、簡単なアプリなどの作品づくりを通じて、楽しみながらプログラミングに取り組むところが多いですね。この「楽しみながら」がとても重要なポイントで、子どもたちがやる気や好奇心、探求心を持続できるよう工夫されています。
大人向けの教室と子ども向けの教室との違いは?
大人向けのパソコン教室との一番の違いは、画面上で絵柄やブロックを並べたり組み合わせたりしてコンピュータに指示できる「ビジュアルプログラミング言語」を使うところでしょう。大人の(本格的な)プログラミングの世界では、いわゆる黒い画面に英文字や記号、数字を一文字ずつ打ち込んでいくといったイメージの「テキストプログラミング言語」を使いますが、それは子どもにはハードルが高すぎるからです。
多くのプログラミング教室では「Scratch」や「Viscuit」などのビジュアルプログラミングやそれをもとに開発した教材を使うので、アルファベットのキーボードを打つ必要がほとんどなく、マウス操作だけで簡単にコンピュータに指示を出せます。また、指示も日本語で書かれているのでわかりやすく、ゲームやパズルのような感覚でプログラミングを学ぶことができるのです。
プログラミング教室で子どもたちは具体的にどのような力を伸ばせる?
プログラミング学習では論理思考力や課題解決力が身につく
コンピュータは正しく指示を出さないと全く動いてくれません。そのためには順序立てて考える力が必要で、正しく動かなければ「どこが間違っていたのだろう」と探して、問題を解決していかなくてはいけません。それは根気のいることです。子どもたちはプログラミング学習を通して、論理的な考え方、問題を発見し解決していく意欲や、くじけずにやり通す粘り強さといった大切な力を身に着けていきます。そして試行錯誤してうまくいったときの達成感が、さらなるやる気につながります。
中学・高校の数学の概念にもつながる
もちろんプログラミングの重要な概念も身に着けていきます。例えば「順次実行」「繰り返し」「条件分岐」「正負の数」「等号・不等号」「乱数」「関数」……などはプログラミングの基本概念ですが、これらの中学・高校の数学で習うような概念に子どものうちから「遊ぶように学びながら」触れていくことができます。そのせいか、実際に教室に長く通っている子どもたちのなかには、中学や高校で数学が得意という子が多いですね。
IT技術が進む社会ではプログラミングの知識が役に立つ
子どもにパソコンやタブレット、スマートフォンを与えている家庭も多いと思いますが、現代社会はIT技術があらゆる場面で使われ、生活の基盤になっています。プログラミングの知識やスキル、ITリテラシーは今後ますますIT化が進む社会で必要となる力になるでしょう。早い段階からプログラミングを身近に感じておくことは、とても意味があると思います。
学校の授業で行われる「プログラミング教育」との違い
「QUREOプログラミング教室」をはじめ、多くのプログラミング教室は、子どもたちにプログラミング技術そのものを正しく身に着けることを目的にしているので、小学校の授業で行われる「プログラミング教育」の内容には少し違いますね。
小学校では主に「プログラミング的思考」を身につける
そもそも小学校のプログラミング教育では、「プログラミング」という教科が新しくできたのではなく、「既存の教科のなかでプログラミング思考を育みましょう」という内容になっています。ですから、算数の授業でプログラミングを使って図形を描くというものや、体育や家庭科で論理的に考える練習をするものなど、その内容は全国統一ではなく、学校によってバラつきがあるのが現状です。プログラミングを教えられる教員が不足しているなど、さまざまな背景や制約があることも原因です。
小学校のプログラミング教育では、あくまでも「プログラミング的思考」の基礎を身に着けるのが目的なので、プログラミングそのものを授業で習うわけではないのです。
プログラミングを学ぶのは「早いほどいい」というわけではない
中学・高校のプログラミング教育はどうなっているの?
すでに中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化されています。高校も2022年度の1年生から「情報1」という教科が必修化されました。そしてその子どもたちが高校を卒業する2024年度の大学入学共通テストから、プログラミングを含む「情報」が新教科として出題されることが決定しています。また、2022年度の全国学力テストでは、小学6年生の算数においてプログラミングの問題が出題されたことも話題になりました。
つまり、これからの子どもたちはプログラミングの学習は必須になります。中学から少しずつ本格的なプログラミングを学ぶのですから、頭が柔軟な子どものころから教室でプログラミングの知識やスキルを学び、その考え方に慣れ親しんでおくことに早すぎることはないと思いますね。むしろ気持ちの余裕や自信につながるのではないでしょうか。
プログラミングは2年生がはじめどき
とはいえ「早いほどいいということではない」と、私たちは考えています。プログラミングは「言語」なので、ある程度言語を認識できるタイミングであることが大切です。小学1年生になって学校で読み書きを習い始めるので、当プログラミング教室では2年生くらいが習い始め時と考えています。ただ言語習得には個人差がとても大きいので、未就学児でも言語能力が高い子なら早くてもいいでしょう。言葉がわからなくてもカリキュラムを楽しめるかもしれませんが、やはりプログラミングの基礎を体系的に理解していくことが大事だと思います。
子どもから「プログラミング教室に行きたい」というのを待つほうがいい?
わが子はどんなプログラミング教室が合う?
最近は親御さんがネットなどで調べて比較検討し、教室に子どもを連れてくるケースが増えています。「うちの子にはどんな教室が合っているんだろう?」という悩みはとても多いですね。
「ロボット系プログラミング教室」は、ロボットを組み立てるところから始めるので、「ブロック遊びや工作が好き」「手先が器用」という子どもには向いているかもしれません。
「ゲームが好き」「絵を描くことやアニメが好き」な子どもには、プログラミングの魅力をダイレクトに感じられる「ソフトウェア系プログラミング教室」が向いているかもしれません。
興味があるならまずは体験レッスンを
また子どもたちのやりたいことや習熟度に合わせた個別学習を行う教室もあれば、学校の授業のように一斉に同じ学習をする教室もあります。以前はプログラミング教室と言えば男の子が多かったのですが、最近では女の子も多くなり、なかには教室の半数が女の子のところもあります。
プログラミング教室に興味があるなら、まずは体験レッスンを受けてほしいですね。教室の雰囲気やカリキュラムに共感できるか、子どもが楽しそうに学べそうかなど、しっかりと確認することが大切だと思いますね。
プログラミングの記事、こちらもおすすめ
お話を伺ったのは
構成・文/船木麻里