目次 [hide]
乳児や新生児のおもちゃはいつから必要?
生まれたばかりの新生児は、ほとんどの時間を寝て過ごしており、目も良く見えていないとされています。「目が見えていないのに、おもちゃは必要なの?」と考えているパパママも多いのではないでしょうか。おもちゃは、目で見るだけでなく、耳で聞く(聴覚)や、触って感じる(触覚)などを刺激することができます。赤ちゃんの成長を促すおもちゃを与えてみましょう。
おもちゃが必要になる月齢
生まれたばかりの赤ちゃんでも音には反応します。また、生後1ヶ月から2ヶ月頃になると、少しずつものや色を認識できるようになります。おもちゃなどをゆっくり動かすと、目で追ったりするので、音のなるおもちゃや、色使いのはっきりしたおもちゃで一緒に遊んでみましょう。
生後4ヶ月くらいになると、手で掴むことができるようになるので、音が出たり、角のない持ちやすいおもちゃがおすすめです。
赤ちゃん用のおもちゃ選びのポイント
赤ちゃん用のおもちゃ選ぶには、どんなことを注意すればよいでしょうか。おもちゃ選びのポイントを紹介します。
信頼のある人気ブランド
赤ちゃん用のおもちゃを選ぶ際に、先輩ママのおすすめが参考になります。カラフルな色使いの「Sassy(サッシー)」「フィッシャープライス」「タイニーラブ」「ボーネルンド(BorneLund)」「ピープル」「コンビ」「ミキハウス」などのブランドが人気です。
消毒やお手入れがしやすい
自分で掴めるようになった赤ちゃんは、手にしたものを何でも口に入れてしまいます。赤ちゃんが口にするものであれば常に清潔にしておきたいですよね。おもちゃを選ぶ際に、簡単に水洗いができるかどうか、清潔な状態を保ちやすいかも重要になってきます。汚れたり、使うたびに洗ったり拭き取ったりできるおもちゃであれば安心です。
保育園に持って行きやすい
保育園に通っている場合、赤ちゃんがお気に入りのおもちゃを離さない場合もあります。ほかの赤ちゃんも一緒に過ごす保育園なので、保育園にあるおもちゃで遊んだほうがよいですが、どうしても持っていく場合は、失くさない大きさで、先生に預けても邪魔にならないものを選びましょう。
2ヶ月~の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
生後2ヶ月になると、体がしっかりしてきて、動いているものを目で追うようになったり、表情も出始めます。
★おすすめポイント
まだおもちゃに興味を示してくれない場合もありますので、長く使えるものを選ぶとよいでしょう。寝ている上に吊るメリーや手首に付けるおもちゃなど、目で追うことができるおもちゃがおすすめです。
タカラトミー「くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー」

生後2ヶ月の赤ちゃんは、視力が発達する時期です。まだ上を向いて寝ている時間が多いので、目で追えて、音も楽しめるおもちゃがおすすめです。この「くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー」は、ベッドメリー・フロアーメリー・ナイトメリー・おねんねジム・おすわりビジー・つかまり立ちジムと6WAYの使い方ができ、赤ちゃんの成長に合わせて長く使えうことができます。回転モードもゆっくり・ふつう・ランダムの3つで楽しめます。
ママパパの口コミ
「月齢に合わせて仕様を変えられるのが便利」(20代・東京都・子ども1人)
「上の子は半年ぐらいで楽しむようになった。下の子はもう少し早い段階で楽しんでいた」(20代・愛知県・子ども2人)
タカラトミー「ディズニー いっしょにねんね すやすやメロディ ベビーミッキー」

胎内音や、赤ちゃんにピッタリのスローテンポの楽曲が流れ、赤ちゃんをリラックスさせてくれます。大きくなったら、自分でボタンを押して曲を選んだり、長く一緒に過ごせるぬいぐるみになります。
ママパパの口コミ
「新生児のうちは助かりました」(30代・岐阜県・子ども1人)
「使いやすい」(20代・東京都・子ども1人)
フィッシャープライス レインフォレスト指遊びミュージカルジム

動物たちがいっぱいの、コンパクトサイズのジムマット。ゆらゆらゆれるおもちゃやメロディ、ミラーなどで赤ちゃんの五感を刺激、遊びながら成長を促します。シートは洗濯機で洗えるので、汚れても安心なのが嬉しい!
ママパパの口コミ
「可愛い動物や鏡などついていて子どもが赤ちゃんの時楽しそうに遊んでいた。楽しく遊ぶ姿を見て自分も嬉しかった」(30代・栃木県・子ども1人)
3ヶ月~の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
生後3ヶ月になると、昼と夜の区別が付き始め、昼間の起きている時間が長くなってきます。
★おすすめポイント
おもちゃを握ることもできるようになるのが3ヶ月くらいから。自分で遊んだり、お口に入れても安全なおもちゃを選んであげましょう。振って音がしたり、口に入れてかじったり、視覚、聴覚、手の感覚などを刺激する持って遊べるおもちゃがおすすめです。
Sassy「歯固めラトル バンブル・バイツ」

4種類の違う感触が楽しいみつばちラトルです。水が入って弾力があるものと、透明リングの中でビーズがカラコロ鳴るものなど、カミカミが楽しくなる4枚の羽がついています。カラフルな色合いで、赤ちゃんの興味を引くこと間違いなしです。
「カラフルなので目につきやすかったのか小さい頃お気に入りでした。口に入れても安心できるし子どもも持ちやすそうでよく遊んでいました」(30代・京都府・子ども2人)
「カミカミするのに気に入って遊んでいた。投げたり打ち付けても丈夫なため重宝した」(30代・静岡県・子ども1人)
オーボールラトル・ベビーピンク (Oball オーボール)

簡単に掴んで、振って鳴らしたり、転がして遊べるオーボールです。柔らかい素材でできているので、安心して遊ぶことができます。
「小さい時から掴みやすくよく遊んでいて、今でもボール投げとして遊んでます」(20代・福岡県・子ども1人)
「投げたり、カラカラ音を立てて振ってみたり、歯の生え始めのときには噛んでみたりと長い期間使えました」(30代・東京都・子ども1人)
6ヶ月~の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ
生後6ヶ月は、ひとりでお座りしたり、寝返りをしたり、できることがたくさん増えてきます。いろんなことに興味を持ち、パパやママは目が離せなくなります。
★おすすめポイント
運動量も増えてくるので、手にとって遊べる重さで、誤って飲み込んでしまわない大きさのおもちゃを選ぶのが効果的です。カラフルなものや、音の鳴るおもちゃがおすすめ。
ボーネルンド「アンビトーイ トランペット」

吹いても吸っても音を鳴らせるトランペットのおもちゃです。軽くて、握りやすく、2種類の音を楽しむことができるので、音が大好きな赤ちゃんにピッタリです。
「曲数が多くとても良かった。 ボーネルンドのトランペットは今も吹いて遊んでいる。初めて音を鳴らせた時は感動した」(30代・神奈川県・子ども1人)
バンダイ「ベビラボ アンパンマン ごきげんメロディーリモコン」

赤ちゃんに人気のアンパンマンのリモコン型おもちゃです。身近な音や、動物の鳴き声、テレビの音など、赤ちゃんが気になる音がたくさん入っています。
「安心して遊ばせられる素材がいい。子どもも興味を持ってよく遊んだ。」(30代・京都府・子ども2人)
「値段がリーズナブルでデザインもかわいらしく、家の中でも気軽に遊べるのでとても良いと感じた」(40代・東京都・子ども2人)
フィッシャープライス「インファント はじめてのブロック レインフォレスト」

小さな手でも持ちやすくて、遊びやすいブロックです。色もカラフルで目でも楽しめます。遊びながら口に運んでしまっても、飲み込んでしまわない安心の大きさです。
1歳児の赤ちゃんにおすすめおもちゃのおもちゃ
1歳児の赤ちゃんは歩けるようになったり、言葉が理解できるようになります。好き嫌いなど、遊びの好みも出てくるので、いろいろな遊び方ができるおもちゃがおすすめです。
★おすすめポイント
単品のおもちゃではなく、組み合わせて遊べる積み木やブロックをおすすめします。積んで崩したり、カチカチ両手で鳴らしたりするだけでも、楽しめます。安全な布製の積み木やざっくりと組み合わせられる大きめサイズのブロックなど、思いのままに組み合わせて自由に遊べるおもちゃを選びましょう。
バンダイ「アンパンマン べビラボ やさしいやわらかつみき」

アンパンマンと仲間たちのかわいいつみきのおもちゃです。布でできているのでぶつかっても痛くなく、積んで遊ぶ以外にも、中に入った鈴を鳴らしたり、触って素材の違いなどを楽しむこともできます。
パイロットコーポレーション「miffyはじめてのスイスイおえかき」

水を入れたペンでかくため汚れず、はじめてのお絵かきにぴったりなシート。乾けば消えるので何度でも繰り返し遊べます。お片付けも折りたたむだけなので簡単。
赤ちゃんの成長をおもちゃで楽しく盛り上げよう
乳児・新生児から、2ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1歳児のおすすめのおもちゃを紹介しました。おもちゃは赤ちゃんの成長を助けてくれるだけでなく、楽しい時間を作ってくれます。上手に選んで、赤ちゃんだけでなく、パパママも一緒に言葉をかけながら遊んであげましょう。
赤ちゃん、乳児向け手作りおもちゃはこちら


文・構成/HugKum編集部