大分のソウルフード「とり天」を自宅で完全再現! ふつうの天ぷらやから揚げと、どう違う? リメイク方法は?

「とり天」は、下味をつけた鶏肉に衣をつけて揚げた、大分のご当地グルメです。唐揚げよりもあっさりしていて、そのまま食べてもよし、また うどんのトッピングなど様々なアレンジも楽しめます。
本記事では、そんなとり天の基本情報やおすすめレシピ、さらにリメイクレシピなどを紹介していきます。

大分県民は鶏肉が好き

大分は鶏肉を多く食べることで知られています。鶏肉消費量は全国トップクラス。また、鶏肉購入額は全国で1位に輝いたことも。そのため、大分には鶏肉を使ったご当地グルメが多くあり、とり天はその中の一つなんです。

大分のソウルフード「とり天」とは?

とり天は、その名のとおり「鶏肉の天ぷら」のことです。鶏のもも肉や、むね肉に醤油などで下味をつけ、衣をつけて揚げたものをいいます。

食べ方は、大分特産のかぼすを絞り、醤油やポン酢、練りがらしをつけて食べるのが一般的だそうです。

とり天は別府市のレストランで生まれた

とり天は、大分の別府市が発祥の地だといわれています。別府市にある県内初のレストラン『東洋軒』では、すでに唐揚げのメニューがありました。しかしそれは、骨付きの鶏肉を使っており、女性が食べにくそうだということで、骨なしのもも肉を食べやすい大きさにカットして、天ぷらにして出したことが、とり天の始まりだそうです。

その美味しさが評判になり、多くの飲食店でも提供されるようになった、といわれています。

とり天はかさ増し料理だった⁉︎

鶏肉が高価な食材だった時代、家庭では、とり天が重宝されていたといわれています。薄くカットした鶏肉にたっぷりと衣をつけて揚げたら、かさが増してボリューム満点に。そうすることで、家族みんなで鶏肉を味わうことができたそうです。

とり天の特徴は? から揚げとの違いは?

大分では、から揚げも有名です。鶏肉に醤油や塩をベースに、にんにくや、しょうが、独自で調合したスパイスなどを使って、しっかりめの味付けが特徴の「中津から揚げ」というものがありますが、とり天との違いは一体何なのでしょうか?

とり天は皮なし

から揚げは、皮のついたもも肉などを使うことが多いのに対して、とり天は皮なしの鶏肉が使われます。

鶏肉のカットの仕方が違う

から揚げのもも肉は皮つきのまま、ぶつ切りにしますが、とり天の場合は、包丁を寝かせるように斜めに切る「削ぎ切り」にします。

衣に卵を使う

とり天の衣は、薄力粉と片栗粉、そして水の代わりに卵を使います。そのため、サクサクふんわりとした衣になり、中の鶏肉はしっとりとジューシーに仕上がります。

美味しいとり天の作り方

ここからは、とり天の作り方を紹介していきます。鶏肉に味付けされているため、冷めても美味しく、お弁当のおかずにもぴったりです。

美味しく作るポイントなどもあわせて紹介していきますので、チェックしておいしいとり天を作ってみてください。

美味しく作るポイントは?

・鶏肉は削ぐように薄め切る

・下味をつけ30分以上寝かせる

・油の温度は170~180度

・一度のたくさん揚げない

薄く切ることで火が通りやすく、鶏肉が固くなりません。

下味をつけたら、30分以上は寝かせましょう。しっかり味をつけたい場合は、一晩置くのがおすすめです。

また、油で揚げる際は、油の温度が重要です。油の温度が低くなると、べちゃっとした衣になってしまったり、衣が取れてしまう原因になります。一気にたくさん揚げるのも油の温度が下がる原因になるため、鶏肉は少しずつ揚げるのが、美味しく作るポイントです。

材料(2人分)

・鶏肉(もも肉でもむね肉でおお好みで)… 250~300g
・酒… 小さじ1
・醤油… 小さじ2
・ごま油… 小さじ1
・おろしにんにく… 小さじ半分
・おろししょうが… 小さじ1
・塩コショウ… 少々

<衣>

・薄力粉… 大さじ3
・片栗粉… 大さじ2
・卵… 1個
・水… 大さじ1
・揚油… 適量

作り方

1.鶏肉を切る

鶏肉を開き、厚さ1.5cmぐらいになるように、削ぎ切りにする。

2.下味をつける

ビニール袋などに、醤油、酒、ごま油、おろしにんにく、おろししょうが、塩コショウを入れ、そこに切った鶏肉を入れてよく揉み込み、冷蔵庫で30分以上寝かせます。

3.衣を作る

衣は揚げる直前に作ってください。ボウルなどに卵を入れ、よく混ぜて、そこにさらに水を入れ、よく混ぜ合わせます。別のボウルに薄力粉、片栗粉を入れ、菜箸や泡立て器で混ぜ、そこに卵液を加えて混ぜましょう。

4、鶏肉を揚げる

鍋に油を入れ、170度まで加熱し、鶏肉に衣をつけ、少しずつあげていきます。最初は菜箸などで触らないのがポイントです。片面2分ほど揚げて、衣が固まったら、上下、ひっくり返して、さらに2分くらい揚げましょう。

5.油を切る

揚げた鶏肉は、しっかりと油を切ります。また、揚げ油の中に衣のカスなどが残っている場合、網などで取ってから次の鶏肉を揚げるようにしてください。

6、からし醤油やポン酢で食べるのがおすすめ

そのままでも味はしっかりついていますが、からし醤油やポン酢をつけて食べるのがおすすめです。

とり天のリメイクレシピ、酢豚ならぬ「酢鶏」

そのまま食べても美味しいとり天ですが、アレンジやリメイクしてもとても美味しいんです。

酢豚をとり天で作るレシピの紹介です。甘酸っぱい餡は、とり天とも相性抜群。餡が衣によく絡み、食べると止まらないおいしさです。

【材料】

・とり天… 250g
・たまねぎ… 1/2個
・ピーマン… 2~3個
・にんじん… 1/2本
・サラダ油… 適量

<甘酢餡>

・砂糖… 大さじ3
・ケチャップ… 大さじ1
・醤油… 大さじ1
・水… 大さじ10
・酢… 大さじ10
・塩… 少々
・水溶き片栗粉… 大さじ1の片栗粉を大さじ1の水で溶いたもの

作り方

1.野菜を食べやすい大きさに切ります。

2.甘酢餡を先に作っておきます。鍋に甘酢餡の調味料を入れ、一煮立ちさせたら、水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけておきます。

3.熱したフライパンにサラダ油を入れ、たまねぎと、にんじんを炒めます。

4.3の野菜にある程度火が通ったら、ピーマンを入れて炒めます。

5.4にとり天、2の甘酢餡を入れ、混ぜ合わせたら完成です。

アレンジも楽しめる大分のご当地グルメ「とり天」

とり天は大分のご当地グルメですが、家庭でも再現して作ることができます。とり天を丼にしたり、卵で閉じたり、チキン南蛮にしたり、とアレンジの幅も広いのも魅力です。下味がつけてあるため、冷めても美味しく食べられ、お弁当などのおかずにもぴったり。

大分のご当地グルメ「とり天」を、ぜひ自宅で作って楽しんでみてください。

こちらの記事もおすすめ

「阿波尾鶏」を塩辛揚げで。ほかの鶏肉とここが違う! 阿波踊りの街のご自慢グルメを家庭で味わう
旨味成分が豊富で味わい深く、身の赤みが美しい阿波尾鶏は、徳島県の名産地鶏です。唐揚げ、照り焼き、焼き鳥など、食卓でおなじみの鶏料理に活用でき...

構成・文・写真(一部を除く)/松田慶子(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事