パパママの教養 2020.9.12 5歳の息子が友だちとのトラブルから登園渋りに。親としてどう関わればいいでしょう?【愛子先生の子育てお悩み相談室】 子育ては日々悩みの連続ですね。保育者歴47年、常に子どもに寄り添い、ママたちからの信頼も厚い自主幼稚園「りんご… #愛子先生相談室#3~6歳#柴田愛子
パパママの教養 2020.9.11 【助産師監修】夜間断乳とは?いつからやるの?メリットや先輩ママの体験談、成功のコツからお役立ちアイテムまで 夜間断乳とは、赤ちゃんが寝ている夜間の授乳をやめることで、さまざまなメリットがあるといわれています。では、夜… #0歳
パパママの教養 2020.9.10 「うちの子らしさ」ってなに? 得意なことをのばすためにできることは【井桁容子先生の子育て相談】 乳幼児教育保育実践研究家の井桁容子先生が、子育て中のママのお悩みに答えます。今回は「うちの子らしさ」について… #2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2020.9.10 年に3回ある「主婦休みの日」とはいつでどんな日? ママアンケートで聞いた「主婦休みの日にやりたいこと」を発表! 「主婦休みの日」をご存じでしょうか? 主婦休みの日とは、主婦のお休みの日として、年3回制定されている日のことを…
パパママの教養 2020.9.8 「わらべ歌」とは? 意味や効果、活用されている場所、絵本やメドレーのおすすめまでご紹介 日本に古くから伝わる「わらべ歌(童歌・わらべうた)」は、手遊びや指遊びに使われたり、子守歌として長い間歌われ… #0歳#1歳#2歳
パパママの教養 2020.9.8 「いぶき」は生命力あふれる人気の名前! どんな漢字を使える? こめられた意味を解説 「いぶき」は、男の子・女の子を問わず人気が高まっている名前です。一般的に1文字で「いぶき」と読む漢字は無いため… #0歳
パパママの教養 2020.9.7 赤ちゃんの喃語はいつから? 上手に引き出して赤ちゃんとの会話を楽しむ方法 赤ちゃんが二つ以上の音を発することを「喃語(なんご)」といいます。言葉の発達過程に必要なもので、「赤ちゃんの… #0歳
パパママの教養 2020.9.7 産後の家事はいつからしていい?一人目と二人目の違いや乗り切り方【先輩ママの体験談】 出産前からある程度は考えておきたい産後の生活。いよいよはじまる赤ちゃんとの生活に期待が高まる反面、不安な気持… #0歳
パパママの教養 2020.9.6 【助産師監修】乳頭マッサージはいつから行う? その効果は? タイプごとの準備ややり方、ママの体験談まで 母乳の分泌を促す「乳頭マッサージ」は行いましたか? 当記事では、乳頭マッサージの効果やいつからやるべきか、また… #0歳#1歳
パパママの教養 2020.9.5 【助産師監修】産後の過ごし方|産褥期や体と心の変化、二人目の出産の場合まで総ざらい 出産を終えたママの体は、ホルモンバランスの崩れもあり、とてもデリケート。個人差はありますが、体と心にさまざま… #0歳
パパママの教養 2025.5.13 「おじいちゃんじゃなくてパパ?!」子どもが成人の時には76歳。保育園では祖父と間違えられ、年齢制限で学資保険にも加入できず…それでも楽しいシニア子育て 56歳ではじめて父になった中本裕己さん。喜びもつかの間、45歳の妻が妊娠中におたふく風邪のウイルスが心臓に飛んで…
パパママの教養 2025.5.17 日本人初のマリメッコデザイナー。わくわくするデザインと、暮らしを楽しむヒントに出合える一冊です【書籍『脇阪克二のアイデア箱』を読んで】 この本の表紙に描かれている色とりどりの車が並ぶデザインは、北欧好きじゃなくても、どこかで目にしたことがあると…
パパママの教養 2025.5.12 “しつけ”は、すればするほど逆効果! 否定的な言葉を肯定的に変える方法は?【親野智可等先生に教わる】子育てが自然にうまくいくコツ 脱いだ服は脱ぎっぱなし、食事の仕方が汚い、忘れ物が多い…。毎日毎日、同じことを子どもに注意し、仕事から帰ると散…