食べ物をすべて小さくするのは間違い!誤飲についての正しい知識とは【教えて!現役保育士さんvol.8】

HugKumでは【教えて!保育士さん】シリーズとして『保育士座談会』の様子を連載でお届けしています。 子育て中のみなさんへ、保育のプロである現役保育士さんのリアルな声をお伝えしていきます。

第7回は「子どもの食に関するQ&A」。【前編】では、好き嫌いについての悩みや苦手野菜の克服方法を教えていただきました。後編では、そもそも「食に興味のない子への対処方法」や「食べ物の誤飲について」などを伺いました。

お話を伺った先生

左上:小学館アカデミーむさししんじょう第2保育園 篠絵美栄養士 右上:小学館アカデミーひよし保育園 伊藤麻美先生 左下:小学館アカデミーまいた保育園 有見萌黄先生 右下:小学館アカデミーつなしま保育園 貝増瑠美栄養士

食に興味がない子が食べたくなる工夫は?

筆者:ママさん達に食の悩みをヒアリングしたところ「保育園では食べるのに家では食べないというお悩み」や「食事中に立ってふらふらしてしまう」といった悩みが集まっています。保育園ではどんな工夫をされていますか?

たくさん遊ばせてみる

有見先生:保育園では食べるのに家では食べないというのはよく聞く話です。保育園はみんなが楽しく食べているから食べられるということもあるようですね。

私の園で大切にしているのは、よく遊んで、よく食べて、よく寝るのリズム。

たくさん遊んで気持ちが満たされていると、自然とお腹が空いてごはんが食べられるのではと感じています。

小学館アカデミーまいた保育園 有見先生

食事の前に、おもちゃを片付けてみて

伊藤先生:保育園の食事の時間はおもちゃが元の場所に片付いており、切り替えができます。

おうちでの食事では、好きなものが周りにあり誘惑も多いので、それらを目に入らないようにする工夫も手です。

食事は楽しい時間となるような声かけも

伊藤先生:ただ、体調やその日の気分もあるので無理強いはしないようにしています。食の細い子は少しでも食べられたら褒めて、次につながるようにしています。

有見先生:私の園でも、食事より遊びに気が向いてしまう子はいます。

でも、強引に席に戻して、食事を嫌な時間にしてしまう方が良くないと思っているので、楽しい時間が続くよう、席を立ちそうになる前から声かけをしています。

魚嫌いは、どうしたらいい?

筆者:肉は食べても、魚は苦手というお子さんが多いようです。保育園で人気のメニューはありますか?

保育園で人気なのは「香味焼き」

貝増栄養士:園では「香味焼き」が人気です!

青のりとゆかりとゴマを混ぜ、白身魚に乗せてオーブンで焼きます。色もキレイで味もしっかりしているのでお代わりまで全部なくなります。カジキマグロだけではなく、鮭でも良いですよ。

魚の香味焼き

【材料】(幼児1人分)

・かじきマグロ・・・40g

・(A)ゆかり・青のり・ごま・薄力粉・・・適量

【作り方】

1.魚の水分をペーパーで拭き取る。

2.Aを合わせておく。

3.1に2をまんべんなくまぶす。

4.オーブン180℃15分焼く(フライパンで焼く際は油をひく)。

【ポイント】

魚と衣をポリ袋に入れてまぶすと簡単です。

「オーロラソース焼き」もおすすめ!

篠栄養士:「オーロラソース焼き」も大好評でした! 細かく刻んだ野菜を混ぜて、同じく白身魚などに乗せて焼きます。お代わりはもちろん、ソースも魚の皮もなくなっていました。

魚のオーロラソース焼き

【材料】(幼児1人分)

カレイ・・・40g(他の魚でもOK

玉ねぎ・・・10g

ピーマン・・・4g(その他何の野菜を入れてもOK)

ケチャップ・・・4g

マヨネーズ・・・3g

【作り方】

1.野菜を全てみじん切りにして、ピーマンはさっと湯通しする。

すべての野菜を少量の油をひいたフライパンで炒めケチャップとマヨネーズを混ぜる。

(野菜が苦手な子の場合長めに炒めると食べやすい)

2.魚をさっと洗い、キッチンペーパーで水分をとる。

3.魚に①をのせ、180℃のオーブンで13~15分ほど焼く(グリルやトースターでもOK)。

【ポイント】

料理する前に一度さっと水で洗うと、風味は若干落ちるものの、生臭みが取れて子どもが食べやすくなります。

調理の仕方や、切り方のひと工夫を教えて!

筆者:幼児が食べやすい調理法や切り方などはあるのでしょうか。

パサついて食べにくいとき

篠栄養士:お肉がパサついて食べにくい場合は、下味の段階で片栗粉を付けると食べやすいですよ。

大きさを揃えて切るのも◎

同じ料理の中では、切り方を揃えると口に入った時に食べやすくなります。

食べにくい野菜は繊維をカット

野菜には繊維があるので、繊維に沿って切るとシャキシャキになりますが、嚙み切れないときは繊維を切ってしまえば柔らかくなりますよ。

食べ物の正しい誤飲対策は

筆者:昨年、4歳の男児が給食で食べたブドウを喉に詰まらせ死亡という、悲しいニュースがありました。

誤飲対策のために、食材はなるべく小さく切った方がよいのでしょうか。

食材は何でも小さくするがホント? → 答え:×

貝増栄養士:ブドウなど、丸飲みしそうな食材は保育園では出していません。

ご家庭で食べる場合は、1/21/4にカットすると良いと思います。その際は、食べ終わるまで見守ってあげてください

ただし、何でも小さくすれば良いわけではなく、おにぎりなどは丸飲みをしないよう、わざと大きめに作って、かじり取らせた方が良い場合もあります。

小学館アカデミーつなしま保育園 貝増栄養士

篠栄養士:かじりとって一口量を覚えておくのは大事なことです。

また、誤飲については地域ごとのガイドラインがあります。

例えば、私の園では下記の食材は提供しないことになっています。ご家庭でも参考にしてみてください。

保育園で提供していない食材の例

・プチトマト・乾いたナッツ・豆まきの豆・うずらのたまご・飴・ラムネ

・キャンディーチーズ・さくらんぼ・餅・白玉だんご・枝豆・ミニカップゼリー など

気を付けるものの例

・こんにゃくは1㎝に切る

・ソーセージは縦半分に切る

・えのき、しめじ、まいたけは1㎝に切る

・エリンギは繊維に逆らって1㎝に切る など

眠そうな時は食事をストップ!

伊藤先生:お腹が空いている時、口の中にワーッと詰め込んでしまうお子さんもいます。そういうときは、危ないので

「少しずつカミカミしてね」

と声かけをしています。

また、眠そうにしている時は、何回か声をかけてみて、それでも眠そうであれば食事をやめています。

食事の時間は子どもとゆっくり向き合って

誤飲対策は、食材の大きさや切り方も重要ですが、何より子どもが食べている様子を良く見ることだとお聞きしました。忙しい平日は、子どもに食事を食べさせている間に食器を洗ったり、用事を済ませたりしがちでしたが、今後はそばで見守りながら、子どもと一緒に食事の時間を楽しもうと思った次第です。

また、魚を使った2つのレシピは、オーブンを使うのでほったらかしにでき、大人も満足の味。皆さんも是非試してみてくださいね!

 

文・構成/寒河江尚子 

編集部おすすめ

関連記事