健康 2018.12.10 子どもの「はやり目」、症状や原因、目薬での治療について。登園の目安も【小児科医:金井正樹先生監修】 Q:はやり目ってどんな病気? 予防のために気を付けることは? A .ウイルスによる目の病気。感染者との接触に注意… #小学生#3~6歳#金井正樹
健康 2018.11.14 みんな知ってる?子供の飲み薬、飲ませ方の注意って?【小児科医監修】 子供に「1日3回、食後に服用」という薬を処方されました。食事の間隔が均等でない場合も、食後に飲ませればよいの… #3~6歳#金井正樹
健康 2018.11.7 子供の小さなすり傷や切り傷、消毒しない&乾かさないが鉄則な理由は?【小児科医監修】 Q . すり傷などの小さな傷は、消毒したほうがよい?また、ばんそうこうを貼ったほうがよいのはどんなときですか? 子… #3~6歳#金井正樹
健康 2018.11.5 子供の「弱視」「斜視」、治療は目が完成する6歳までが効果大!【小児科医監修】 「弱視」って、どんな病気?治療はできますか?弱視の治療は早く始めることが大切。弱視とは、眼鏡などで矯正しても… #3~6歳#金井正樹
健康 2018.11.1 受けそこねた予防接種ワクチン、遅れても接種すべき?効果はある?【小児科医監修】 受けるタイミングが難しいワクチン。接種が勧められている時期に受けそこねてしまったときは、どうすればいい?小児… #3~6歳#金井正樹
健康 2018.10.29 【小児科医監修】子供が発熱したときの対処法と注意点は?熱性けいれんの対応も Q. 保育園に行くようになってから、よく熱を出します。熱があっても元気なときもあり、対処法がよくわかりません。A.… #3~6歳#金井正樹
健康 2018.9.18 【小児科医監修】大人もうつるノロウイルス、ロタウイルスの感染経路や症状、対策は? 毎年、秋から冬にかけて流行する「ウイルス性胃腸炎」。特に多いのが、「ノロウイルス」や「ロタウイルス」によるも… #3~6歳#金井正樹
健康 2018.7.26 【医師監修】子供の「虫刺され」や「あせも」、かゆみへの対応と予防法は? 夏に多く見られる肌トラブルに、蚊に刺されることやあせもがあります。幼い子どもの場合、かゆみをがまんできずにか… #1歳#2歳#金井正樹
健康 2018.7.19 子供が食中毒にかかったら。対処法や家庭での予防法を小児科医が解説 食中毒とは、細菌やウイルスの感染によって起こる「感染性胃腸炎」のうち、飲食物によって起こるもののことです。初… #3~6歳#金井正樹
健康 2018.6.23 【小児科医監修】幼児の咳がひどい・・・もしかしてぜんそくの発作かも? 幼児の咳が止まらない、のどがゼイゼイと鳴ったりといった症状は、ぜんそくのせい? 気管支ぜんそくとは、のどから… #3~6歳#金井正樹