節分に豆まきをする意味
もしも子どもに「節分って何?」「なんで豆をまくの?」と聞かれたら、すぐに正しく答えることができますか? 節分は誰もが小さいころから親しんでいる季節の行事ですが、節分や豆まきにはどんな意味があるのか、まずは確認してみましょう。
そもそも節分とは?
辞書には、「節分」の意味として「季節の変わり目」と書かれているように、季節を分ける日のことを指します。
旧暦では、1年を24つの季節に分ける「二十四節気」が用いられていましたが、特に重要な節気である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」は、それぞれの季節の始まりの日のこと。たとえば立春は、「今日、この日から春がスタートしますよ」とお知らせする日なのです。そして、立春・立夏・立秋・立冬の4つの日の前日が、季節を分ける「節分」とされています。
つまり、本来節分とは、年に4回あることになります。ただし、毎年2月4日頃に訪れる立春は、旧暦で1年の始まりの日にあたる特別な日です。
そのため立春の前日である節分が旧暦の大晦日となり、この日にその年の厄を払う行事が行われるようになったとされています。
2024年は、2月3日が節分の日となります。
なぜ豆をまくのか?食べるのか?
立春の前日である節分に豆まきを行うのは、豆を投げて邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むため。豆は鬼を追い払うための道具なのです。
また、豆が使われてきたのは、「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」ことから、「魔目(まめ)」=「豆(まめ)」とする理由があると言われています。
さらに、豆まきでまいた豆を食べるのは、「福を取り込んで、1年間健康に過ごせるように」という願いが込められています。
神社で豆をまく意味
全国各地にある神社でも、節分には豆まきの行事が行われています。この豆まきにも、厄を払い、無病息災を願う意味があります。
特に、年男や年女は縁起がいいことから、鬼を追い払う豆まきの担当となることが多いです。また、厄年の人が厄をはらうために豆まきをすることも、いいこととされています。
節分にまく豆の種類・名前
節分の豆まきで使われる豆は「福豆」と呼ばれ、本来は升に入れて神棚に供えます。升を使うのは、「力が増す」という言葉にかけて、縁起がよいと考えられているからです。
福豆として使われる豆は、必ず炒った大豆を使います。豆まき後に拾いそこねた豆からやがて芽が出てくると、縁起が悪いと考えられているため、豆から芽が出てこないように炒るようになりました。
市販されている節分用の豆のほとんどが、すでに炒ってある大豆ですが、自分で大豆から準備するのなら、事前に炒って升に入れて、豆まきの直前まで神棚に供えておきましょう。
福豆の作り方
自宅で炒り大豆(福豆)を作る場合は、電子レンジを使った方法が最も簡単です。もちろん、フライパンやオーブンでも、サクサクの福豆ができます。その方法を紹介しましょう。
◆電子レンジで作る
水で軽く洗った乾燥大豆を水に一晩漬けておき、その後ザルなどに広げて半日~1日くらいよく乾かします。
電子レンジ用の皿に豆が重ならないように広げて、500W〜700Wの電子レンジで5分ほど加熱。豆をかき混ぜて様子を見ながら、これを3~4回繰り返していきます。
◆フライパンで作る
フライパンで炒る場合は、数時間浸水させた大豆の水気をふき取り、弱火と強火を上手く調整して、焦がさないように炒っていきます。大豆の表面が弾けたら出来上がりです。
◆オーブンで作る
オーブンで作る場合は、数時間浸水させた大豆の水気をふき取り、オーブンシートを敷いた天板に並べ、まずは110度で20分加熱します。これは大豆を乾燥させる工程となります。その後、180度で15~20分間程度加熱、食べてみてカリっとしていたら出来上がりです。途中、大豆を移動させて、均等に加熱されるようにしてください。
おすすめ福豆
また、自分で炒る時間がないという方は、市販されている美味しい炒り大豆(福豆)がたくさんあるので、ぜひ活用してみてくださいね。
やわらかサクサク 節分福豆(北海道十勝産煎り大豆)
カロリーはどれくらい?
女性ならば、節分で食べる豆のカロリーも気になるところですが、炒り大豆のカロリーは100gあたり430~440カロリーほど。大豆は「畑の肉」と言われるように栄養たっぷりですが、30粒くらい食べてもカロリーは35~40カロリー程度。ダイエット中の方でも、それほどカロリーのことを気にする必要はありません。また、子どもにとっては、栄養たっぷりの大変有用なおやつになるでしょう。
豆まきをやってみよう!正しい豆まき方法
では、いざ豆まきをやってみましょう。豆まきで用意するものと方法を確認して、しっかり厄を払ってくださいね。
用意するもの
豆まきに必要なのが、福豆。炒った大豆を用意しておきます。また、福豆を入れる升や豆まき箱、豆入れなどもあるとよいでしょう。
豆まきの方法
鬼は夜中にやってくるため、豆まきは夜に行うのが基本です。
◆豆まきのやり方
まずは、家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と言いながら豆まきをスタート!
部屋の奥から窓や玄関の方へ鬼を追い出すようにしていき、最後は玄関も窓も閉めて「福は内!」と言いながら、部屋の中に豆をまいて福を呼び込みます。
豆をまき終わったら、まいた豆を拾って、自分の年齢の数より1個多く豆を食べて家族の健康や幸せを願います。
豆まきでは、炒った大豆ではなく落花生を使う習慣もあるなど、具体的なやり方は、地方によって異なることがあるので、その地域で続く方法に従ってみましょう。
また、鬼のお面をかぶったパパに豆をなげるやり方もありますが、必ずしも鬼の役が必要ではありません。できれば家族みんなで豆まきを楽しみたいので、鬼がいなくてもできる上記のような方法で行ってみてくださいね。
節分の豆入れ・豆まき箱の手作りアイデア
節分の豆は、縁起物である升に入れるとよいでしょう。ただし、升をいくつも用意するのが難しい場合や、子どもが複数いる家庭などは、手作りの豆入れを用意するのも楽しいですね。
折り紙で簡単豆入れ
赤や緑などの折り紙を折って箱にすれば、あっという間に豆入れのできあがり。側面部分にペンなどで顔を描いたりすれば、かわいらしい仕上がりになりそうです。
牛乳パックの底を再利用
牛乳やジュースなどの紙パックを利用しても簡単に豆入れができます。底の部分をハサミやカッターでカットして、まわりに色画用紙などを貼って絵を描くなど、親子で工作を楽しんでもいいですね。
余った豆でつくるアイデアレシピ
炒る前の大豆が余ったら、せっかくなので大豆を使った料理を作って、節分に家族でいただいてみてはいかがですか?
【1】桜えびと大豆、刻み昆布のご飯
最強Ca素材のオンパレード!桜エビと刻み昆布の味わいがいっぱいに広がります。
◆材料
(ご飯2合分)
桜えび(乾) 20g
刻み昆布 15g
ゆで大豆 1缶(120g)
米 2合
【A】
昆布の戻し汁 100ml
水 300ml
酒 大さじ1
スキムミルク 大さじ2
塩 小さじ1/2
◆作り方
【1】刻み昆布はさっと洗って水(400ml・分量外)に10分浸け、水気を切る。戻し汁100mlは米の浸け水に使用。
【2】米は洗って水気を切り、釜に入れ、【A】を加えて30分以上置く。
【3】【2】に酒、塩を混ぜ、スキムミルク、刻み昆布、桜えび、ゆで大豆をのせて炊く。
【4】炊き上がったら、ふんわり混ぜる。
教えてくれたのは
藤井 恵さん
ふじいめぐみ/料理研究家、管理栄養士。女子栄養大学在学中から料理アシスタントを務め、料理家の道へ。25~30歳の5年間育児休業するも、復帰後、メディア各種、イベント、講演会など、幅広く活躍。「キユーピー3分クッキング」(日本テレビ系)の講師としても人気。
『めばえ』2017年1月号
【2】小松菜とにんじんのドライカレー丼
緑黄色野菜とお肉はすべてみじん切りにして大きさを統一すると、子どもでも食べやすくなります。カレー風味が食欲をそそる一品です。
◆材料
(大人2人分+子ども2人分)
【A】
豚こま切れ肉 350g
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
小松菜 1/2束
にんにく(みじん切り) 小さじ1
しょうが(みじん切り) 小さじ1
大豆(ドライパック) 1缶(110g)
バター 大さじ1(20g)
【B】
カレー粉 大さじ1と1/2~2
トマトケチャップ 大さじ1と1/2
中濃ソース 大さじ1と1/2
顆粒スープの素 小さじ1
塩・こしょう 各少々
ご飯 茶碗3杯
◆作り方
【1】【A】は細かく刻む。
【2】フライパンにバター、にんにく、しょうがを入れて中火で熱し、香りが立ったら玉ねぎ、にんじんを入れて炒める。
【3】【2】に豚肉を加えて炒め、色が変わったら大豆、【B】を加えて炒め、水1/2カップを加えて汁けがなくなるまで煮詰める。最後に小松菜を加えてしんなりするまで煮、ご飯にかける。
教えてくれたのは
みないきぬこさん
女子栄養大学を卒業後、料理研究家のアシスタントを経て2007年独立。料理家、フードコーディネーターとして料理雑誌や広告、メニュー開発など、幅広い分野で活躍中。女の子のママでもある。
『ベビーブック』2014年2月号
節分の豆まきで、家族の幸せを願おう
節分の豆まきは、子どもたちにとっても楽しい遊びのように感じられるかもしれません。
それだけでも、もちろんいい思い出になりますが、節分の豆まきには、悪いものを追い払って福を呼び込むという意味がこめられていると理解して、子どもにも正しく伝えていくことができた方が、よりいいですね。正しい豆まきのやり方も確認しながら、家庭内に幸運を呼び込めるようにしましょう。
こちらの節分の記事もおすすめ
文・構成/HugKum編集部