「天使の微笑み」とも呼ばれる、寝ているときの赤ちゃんのニッコリとしたほほ笑み。生後間もない赤ちゃんによくみられることがあります。何か楽しい夢でも見ているかのようなこのほほ笑みの現象はいったい何でしょう。今回のテーマは、赤ちゃんと笑いについてです。新生児のころの赤ちゃんの笑いについてママパパたちから体験談も教えてもらいました!
目次
赤ちゃんはいつから笑うようになるの?
赤ちゃんはいつから笑うようになるのでしょう。生まれて間もない赤ちゃんも笑うことはあるのでしょうか。赤ちゃんの笑いについてみていきましょう。
新生児微笑(生理的微笑)とは?
生後間もなくして睡眠中(特にレム睡眠中)に口角があがり笑っているように見えることを、「新生児微笑」または「生理的微笑」といわれています。このような微笑は生理的なほほ笑みとされていおり、赤ちゃんがママの胎内にいるころから始まっていると推測されているそうです。乳幼児の微笑について研究する専門家らの意見はさまざまであり、個人差もありますが、だいたい生後2~3か月を過ぎたころから新生児微笑は減少していくという研究報告があります。
社会的微笑が始まるのはいつ?
一方、外部から何らかの刺激によって生じる笑いを「外発的・社会的微笑」とよびます。視覚刺激による微笑は生後1~2か月ではじまるとされ、生後3か月を過ぎたころから人の顔や顔のようなものに対して微笑するようになります。そして次第に赤ちゃんが微笑む相手に対し、微笑み返すということもするように。このような段階的な発達過程を経たのちに、ママやパパなど特定の人の顔を見て笑うようになるといわれています。
参考:
池田正人.乳児の自発的微笑と外発的・社会的微笑の質的な違い: 生後1年間における1事例の縦断的観察を通して(2018-7)笑い学研究25, 2018, p.42-55. (参照2020-5-14)
言葉が通じないのになぜ?赤ちゃんが笑っている理由とは
先述のとおり、赤ちゃんは新生児のとき反射的に口角があがりほほ笑んでいるように見えることがあり、感情とは関係なく笑うこともあるようです。赤ちゃんが人の目を見つめてほほ笑むのは生後1カ月半ころからともいわれており、赤ちゃんにとって笑うことはコミュニケーションの一部でもあります。泣いたり、笑ったり、声を出したりすることで赤ちゃんはママやパパと意思疎通をはかっているいるようですね。
新生児の時期に、あまり笑わないことで病気や発達障害なのではと心配するママも少なくないようです。発達のスピードはそれぞれの赤ちゃんで異なり、外発的・社会的微笑と呼ばれる赤ちゃんの笑いに関しても時期に個人差がみられます。あまり笑わないということはめずらしいことではないようですが、心配な時は定期健診の時などに、かかりつけの小児科の医師に相談してみるのもいいでしょう。
新生児がよく笑うのはどんなとき?
今回、0~1歳のお子さんをもつ119人のママを対象に赤ちゃんの笑いについてアンケートを実施しました。今回のアンケート結果によると、81人のママが「新生児の頃、赤ちゃんが笑っていた」と回答し、38人のママが「笑わなかった」と回答しました。では、それぞれのママの体験談をみていきましょう。
新生児から笑っていたママパパの体験談
まずは、新生児の頃から笑っていたと回答したママの体験談を紹介します。
よく笑う赤ちゃんの特徴
赤ちゃんによってよく笑う赤ちゃんとそうでない場合もあるようです。よく泣く、泣かないと同じように笑うことに関しても個人差があるようですね。
あやしているとき、スキンシップのときによく笑う
赤ちゃんの好きな音を聞いたり、肌に触れることで、五感が刺激され赤ちゃんが笑うことがよくあるようです。ママやパパとのスキンシップで赤ちゃんの笑いを引き出し、親子でコミュニケーションを深めることもできるようですね。
ママ・パパが楽しそうなとき
赤ちゃんも笑っているママが大好き!ママが楽しそうだと赤ちゃんも楽しくなるのかもしれませんね。
意味もなく勝手に笑っていることも
勝手に笑う赤ちゃんも多いみたいですね。レム睡眠時に多く見られる、新生児微笑ということもありますが、時に天井を眺めながら手足をバタバタさせてニコニコ笑っている時もありますよね。赤ちゃんには不思議がいっぱいです!
新生児のときは あまり笑わなかったママの体験談
つぎに、今回のアンケートで約30%の回答でもあった「新生児のころはあまり笑わなかった」ケースについてみていきましょう。
新生児期に笑わない赤ちゃんもいる
新生児のころに笑うことはなかったと回答したママは119人中38人いました。必ずしも新生児の頃に赤ちゃんが笑うわけではないようですね。
笑いのツボはある?赤ちゃんを笑わせる方法
赤ちゃんを笑わせる効果的な方法をママたちから教えてもらいました。ママたちが実際に試した方法を参考にいろいろ試してみてください!
くすぐる、スキンシップをする
くすぐって赤ちゃんを笑わせる方法がアンケートで一番多い回答でした。一般的に、生後約半年を過ぎたころから赤ちゃんもくすぐったいと感じるようになるといわれており、親子でくすぐり遊びをながらスキンシップもはかれるのでおすすめです。声を出してゲラゲラ笑う赤ちゃんもいるようですね。
いないいないばあ
世界中の赤ちゃんが喜んで遊ぶ「いないないばあ」。赤ちゃんの脳を育む効果もあるともいわれ、いないないばあ遊びをテーマにしている絵本なども多くの赤ちゃんに人気です。リズミカルに話しかけてあげながらのいないないばあは、大好きなママやパパの声と顔を見て聞いて赤ちゃんも自然と笑顔になりそうですね。
赤ちゃんの胸やおなかに顔をうずめる
おむつを替えるときやお着替えをするときに、赤ちゃんのお腹にやさしく口でブルブルっとしてあげると赤ちゃんはくすぐったいのかとても楽しそうです。1歳や2歳になっても「もう一回~!」とスキンシップをはかりながら繰り返し遊べます。
ママ・パパが笑いかける
ママやパパが笑っていると赤ちゃんも真似っこをして自然に笑ってくれることもあるようです。
赤ちゃんが興味を示す音であやす
赤ちゃんはいろいろな音に興味を示します。赤ちゃんのツボにはまる音を探してみるのも楽しそうですね。
発達過程を通して増える赤ちゃんの笑い
生まれて間もない赤ちゃんのほほ笑みは生理的現象であり、聴覚や視覚への刺激によって生じる笑いは生後数カ月で現れてくるケースが多いようです。しかしアンケート結果からもわかるように、新生児のころあまり笑わなかった赤ちゃんもいるようです。発達には個人差があり、よく笑う、笑わないもそれぞれの赤ちゃんで異なります。ママの体験談を参考にして赤ちゃんの様子を伺ってみてください。


文・構成/HugKum編集部