3歳の男の子も七五三をするの?
3歳の七五三というと、「女の子のお祝い」というイメージも持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、必ずしも女の子だけのお祝いというわけではないようです。
3歳の七五三は男女が対象
3歳で行う七五三のお祝いは、女の子のみが行う地域も多くありますが、もちろん男の子も対象です。
女の子は3歳・男の子は5歳と限定的に考えられがちですが、その土地の風習や家庭によって違いがあり、明確な男女での区別はありません。
七五三の起源は、平安時代の儀式といわれています。3歳の七五三のもとになっているのは、武家で行われていた「髪置き」です。
平安時代には、丈夫な髪が生えることを願い、赤ちゃんは髪を剃る習慣がありました。髪を伸ばし始めるのが男女とも髪置きを行う3歳だったため、3歳の七五三は男女とも対象なのです。
地域によって異なる場合も
起源から考えると、男の子が3歳で七五三のお祝いすることは間違いではありません。
しかし、地域の習慣によって異なります。中には、男女とも3・5・7歳の全てでお祝いするという地域や、いずれかの年齢でお祝いすればOKという地域もあるのです。
珍しい例では、数え年の3歳で「髪置き」、数え年の4歳で「ひも解き」という儀式を行い、さらに5歳でもお祝いするところもあるそうです。
地域によってお祝いの年齢・仕方に違いがあるため、どのような習慣があるのか、親せきや近所の人に聞いて、子どもの七五三のお祝い方法を決めるのもよいでしょう。
体験談
HugKumでは、2~5歳の男のお子さん子をもつママやパパに3歳の七五三についてアンケート調査しました。3歳の七五三をした(する予定)か、していない(しない予定)の理由を教えていただきました。
3歳の七五三をした(する予定)
3歳の七五三はしていない(しない予定)
七五三をするのは満年齢?それとも数え年?
年齢の数え方には、一般的な年齢を指す「満年齢」と、昔ながらの「数え年」があります。七五三はどちらの年齢で行うのが正解なのでしょうか?
満年齢と数え年、どちらでもOK
結論としては、満年齢でも数え年でもOKです。ただし、満年齢と数え年では、年齢が1歳違ってしまうことに注意しましょう。
満年齢は、生まれた時点で0歳です。そして、次の誕生日を迎えると一つ年を取ります。現代では、年齢は満年齢で考えるのが一般的です。
一方、数え年は古くからの年齢の数え方で、生まれたときを1歳と考えます。年を取るのは、年明けのタイミングです。誕生日に限らず年明けを迎えると全員一斉に年を取ります。
数え年が分からない場合には「今の西暦-生まれた年の西暦+1」の計算式で求めましょう。満年齢でお祝いをする場合、3歳になる年に七五三をしますが、数え年だと2歳になる年に七五三です。
子どもの成長や兄弟の年齢で決めて問題なし
昔は数え年で行われることの多かった七五三ですが、近年では満年齢で実施することも増えています。そのため、どのタイミングで実施するかは「子どもの成長に合わせて」決めるとよいでしょう。
例えば、誕生月が遅く小柄な子どもなら満年齢で、誕生月が早く体も大きいなら数え年でお祝いします。
成長に合わせてお祝いの時期を決めれば、ぴったりサイズのレンタル衣裳を選びやすいのもメリットです。また、兄弟や姉妹がいる場合、同じタイミングで七五三ができるようにしてもよいでしょう。
例えば、満年齢で7歳のお姉さんに合わせて、数え年で3歳の七五三を行うのもOKです。一緒にお祝いすれは、経済的にも手間の面でも負担を最小限にできます。
お参りする神社の選び方と日程の決め方
神社にお参りすることの多い七五三ですが、どこの神社でお参りするか、選び方はさまざまです。どこへ・いつお参りに行くか、紹介する選び方や決め方を参考にしましょう。
神社の選び方
生まれ育った地元で子育てをしているなら、自分が七五三でお参りをした神社に行くのもよいでしょう。
地元の氏神様(うじがみさま)が祀られている神社にお参りをすることは、古くからの習わしであるだけでなく、近場なので子連れでも負担が少ないというメリットもあります。
地元から離れた場所で暮らしていて、七五三ができる神社が分からないなら、神社本庁のウェブサイトから調べることも可能です。有名な神社では、神社のホームページで七五三プランが紹介されていることもあります。
より詳しい神社の雰囲気や実際にお参りした感想も合わせて知りたいなら、ママ友や会社の人に聞いてみましょう。混雑具合や設備の状態など、インターネット上の情報だけでは分からないことも知ることができます。
日程の決め方
七五三の日は、毎年11月15日です。この日になった理由は、「七五三の数字を全て足すと15になるから」「11月15日の数字を全て足すと末広がりの8になるから」「将軍徳川綱吉が長男徳松の髪置の儀を行った日だから」など諸説あります。
いずれの理由にしても、縁起のよい吉日にお祝いしてあげたいという愛情が込められているといえるでしょう。
しかし、11月15日前後の神社は込み合います。加えて、仕事の都合などで家族が予定を合わせるのが大変なこともあるでしょう。
そのため、近年では「9~12月初旬」くらいにタイミングを合わせてお参りすることが増えているのが実情です。
また、レンタル衣裳や撮影スタジオでは、平日割引が設定されていることもあります。この日に合わせて日程を決めるのも一つの方法です。
3歳の七五三で着る男の子の服装
「男の子も、3歳で七五三のお祝いをすることがある」ということが分かりました。では、どのような服装をするのが一般的なのでしょうか?
人気はやっぱり被布や羽織袴
七五三の服装で人気が高いのは「着物」です。男の子の場合、羽織袴を着ることもありますが、3歳の場合には袴にこだわる必要はありません。
もともと5歳に行われていた「袴着の儀」から始まったのが5歳の七五三ですから、5歳の男の子であれば羽織袴で凛々しく装うのがよいでしょう。
しかし3歳は、まだあどけなさの残るかわいらしい時期です。そのため、着物用の袖のない上着「被布」もよく似合うでしょう。脱ぎ着がしやすい点や、おむつ交換・トイレがしやすいという点でもメリットです。
動きやすさを重視するならスーツ
着慣れない着物や草履は、子どもにとって動きにくい服装です。そのため、七五三の服装には「スーツ」を選ぶこともあります。
撮影スタジオの写真撮影では着物を着て、神社へお参りに行くときにはスーツを着るなど、衣装替えを楽しむのもおすすめです。スーツなら着物よりも動きやすいため、転んだり汚したりする心配も少なく安心でしょう。
また、お参りの後に食事会をするという場合でも、スーツならそのままの服装で行けるため、準備が楽な点もメリットです。
3歳の七五三で子どもの成長をお祝いしよう
3歳の七五三は、女の子はもちろん、男の子のお祝いをする地域や家庭もたくさんあります。
年齢は満年齢でも数え年でも構いません。子どもの生まれ月や、兄弟や姉妹の七五三に合わせて決めるとよいでしょう。
日程は11月15日が一般的ですが、9~12月初旬で予定を合わせやすいタイミングに実施すればOKです。地域や家庭の習慣に合わせて、男の子の成長をお祝いしましょう。
あなたにはこちらもおすすめ
構成/HugKum編集部