目次
慣らし保育とは
慣らし保育とは「本格的な保育が始まる前の短時間保育」のことです。なぜこのような時間が必要なのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
子どもが新しい環境に慣れるためのもの
おそらくほとんどの子どもが、保育園に入るまでの間に、親と長時間離れて過ごした経験はないでしょう。幼い子どもにとって、ずっと一緒にいた家族と離れることは、大人が想像する以上に不安を感じるものです。
大人でも、初めての場所での団体生活は、多かれ少なかれ緊張するものです。そのため、子どもたちにはより慎重に、少しずつ新しい環境での団体生活に慣れていく時間が必要なのです。
保育士や、年齢の近い子どもたちと遊ぶ中で「ここは楽しい場所」という認識を持てるように促します。怖い場所ではないと分かれば、子どもの不安やストレスを大きく軽減させられるでしょう。
慣らし保育は子どものためだけじゃない?
慣らし保育は、子どものためだけに設けられたものではありません。実は「親」と「保育士」にとっても、とても重要な期間なのです。
子どもを預ける親の不安も取り除く
子どもを他人に預けることに、不安を抱く人は少なくありません。平気だと思っていても、いざ離れた途端に寂しさを感じることもあるでしょう。
そのような不安定な状態では、仕事に復帰しても集中できないことも考えられます。そのため、慣らし保育の期間は親にとっても「子どもと離れる心の準備」をする上で大切な時間なのです。
保育士から保育園での子どもの様子を聞くうちに、親と保育士の間で信頼関係が築かれていきます。保育士の人となりが分かってくれば、子どもを預ける不安もだんだんと少なくなっていくでしょう。
保育士に子どものことを知ってもらう
子どもの性格は、一人ひとり異なります。保育のプロとはいえ、好きな遊びや家庭での様子をまったく知らない子どもを、いきなり長時間預かるのは難しいものです。
保育士にとっても、慣らし保育は子どもとの信頼関係を築くための大切な時間です。
実際に保育を行ったり、親との情報交換を繰り返したりする中で、その子どもが喜ぶことや性格について知っていきます。保育士に、少しでも自分の子どものことに関して知ってもらうことができれば、預ける側も安心につながりますね。
Q.お子さんが保育園に慣れるまでどのくらいかかりましたか?
HugKum編集部では、1~5歳のお子さんがいるママやパパ51人にお子さんが保育園に慣れるまでどのくらいの期間がかかったかアンケートで聞いてみました。
「1~3日」と「2~3週間」が同率の23.5%と、約半数が通い始めて2~3週間で保育園に慣れるという結果になりました。次に回答が集まったのは「1ヶ月 」が13.7%、「2~3ヶ月」が15.7%と、お子さんによっても保育園に慣れるまでの期間に違いがありそうです。
慣らし保育から保育園に慣れるまでの体験談も教えてもらいましたのでご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
1~3日
「一時保育によく預けていたので苦労なし」(30代・東京都・子ども1人)
「預けるときもあまり泣くことなく、1歳なりたての頃から通っていたため、本人もあまり親と離れることに抵抗がなかったのかもしれない。」(30代・兵庫県・子ども2人)
1週間
「慣らし保育の間に風邪を引いたりしてなかなか進まなかった」(20代・埼玉県・子ども2人)
「朝の預かりの時にすごく泣いて後ろ髪を引かれる思いで帰宅した。だんだん慣れてくれて安心した」(30代・鹿児島県・子ども2人)
2~3週間
「時間が短くてあっという間に過ぎた。本人は0歳でしたが楽しそうでした。」(40代・埼玉県・子ども2人)
「初めての日は大泣きしていて、迎えに行っても泣いていたのでとても心が痛くなった。」(30代・沖縄県・子ども2人)
1ヶ月~1ヶ月半
「上の子は慣らし保育期間ですぐ風邪をひいて、あまり通えませんでした。その時の鼻水から中耳炎になり、職場復帰後も長いこと通院して大変でした。 2番目は泣きすぎて疲れてほとんど寝て過ごしていたようで、慣れるまでに時間がかかりました。」(30代・茨城県・子ども3人)
「母親から離れて生活することと慣れない環境で自分の好きなことを見つけるまでが大変だった」(30代・愛知県・子ども2人)
2~3ヶ月
「人見知りでおとなしいし、ちょっと乱暴な男の子がいたので怖がってしまい心配でならなかったが、プリキュアがきっかけで仲のいい子たちができて、男の子撃退ごっこまでしていてほっとした。」(40代・青森県・子ども1人)
「給食をなかなか食べなかった」(40代・福島県・子ども1人)
4ヶ月以上
「すぐ熱を出して休むことが多かった」(30代・山形県・子ども2人)
「毎朝泣き叫び1年くらい離れる時に先生に抱っこされて引き離され、大変だった。 全く泣かずに行けるようになったのは3歳以降だった。」(40代・兵庫県・子ども1人)
慣らし保育の期間とスケジュール
では、慣らし保育はどのような日程で行われるのでしょうか?具体的な期間やスケジュールについて見ていきましょう。
期間は1週間程度、長くて1カ月
慣らし保育の具体的な日数は、保育園ごとに異なります。一般的には「1~2週間程度」としているところが多いようです。仕事復帰の日程にも関わってくるため、細かい日数は保育園と親で調整する場合もあります。
とはいえ、期間はあくまで予定です。実際には、子どもの様子により日数が延びることもあるでしょう。体調を崩して休んでしまえば、また1日目のスケジュールからやり直すことも少なくありません。
こうした急な日程変更に対応できるよう、慣らし保育は余裕を持って始められるようにしましょう。
流れもチェックしておこう
慣らし保育は、下記のようなスケジュールで行われます。
- 初日~3日目:登園時間~10:30
- 4~7日目:登園時間~12:30 昼食あり
- 8~10日目:登園時間~15:00 昼食・昼寝あり
- 11日目:通常保育スタート
3日目くらいまでは午前中のみで切り上げ、少し慣れてきたところで昼食が開始されることが多いです。保護者の同伴が必要という保育園もあります。
お昼寝までできれば、おおむね慣らし保育は終わったと思って大丈夫でしょう。なお、慣らし保育の期間に土曜保育ができるかは各保育園への確認が必要です。
始める時期は?育休延長もあり?
職場復帰と慣らし保育を始める最適なタイミングについて考えてみましょう。また、育児休業給付金についても解説します。
仕事復帰を考慮し、できるだけ育休中に行う
慣らし保育は「育休中」に行うのがおすすめです。
慣らし保育を始めて2~3日は、ほとんどの保育園では昼食前にお迎えというスケジュールが組まれています。そのため、慣らし保育の初日と職場復帰を同日にするのは難しいでしょう。
また、「子どもが泣き止まない」「発熱した」といったトラブルから、お迎え予定時刻よりも前に保育園から連絡が来ることも珍しくありません。
職場復帰をしても早退ばかりといった肩身の狭い思いをせずに済むよう、育休中に慣らし保育をするか、職場とスケジュール調整しておくことが必要です。
育休は延長することも可能
慣らし保育の期間は就業が難しいとして、育休の延長を認めてもらえることもあります。育休の期間は会社が独自に設定しているものなので、育休の延長を希望する場合は会社に相談してみましょう。
なお、入園から職場復帰まで時間がかかりすぎると退園しなければならないケースもあります。いつまでに職場復帰する必要があるのかは、事前に自治体に確認しておくことが必要です。
延長した場合の育児休業給付金
基本的には入園が決まった時点で職場復帰とみなされるため、育児休業給付金はその月からもらえなくなるという決まりです。
ただし、「慣らし保育の期間は育児休業給付金が日割りで支給される」という地域もあります。詳しくは自治体に問い合わせてみましょう。
仕事を休めない場合は?
「慣らし保育があると知らなかった」「育休を延長できなかった」といった場合、仕事をしながら慣らし保育に対応することになります。
しかし、仕事をしながら1人で送迎に対応するのは大変です。周囲の人や専門サービスの助けを借りて、上手に慣らし保育の期間を乗り切りましょう。
パートナーや両親に協力してもらう
保育園に通う場合、「主な送迎者」をあらかじめ伝えておく必要があります。育児を1人で抱え込もうとはせず、「自分とパートナー(妻・夫)」を送迎者にしておきましょう。
慣らし保育は1~2週間程度、長くても1カ月で終わることがほとんどです。この期間だけでも交代で送迎することにしておけば、毎日早退するよりはるかに気が楽になるでしょう。
近くに両親が住んでいれば、送迎をお願いしてみましょう。慣らし保育の期間は遅くとも夕方までにお迎えが必要です。夜のお迎えが難しくても、日中であれば快く引き受けてくれるかもしれません。
有料のサポートサービスを利用する
家族での送迎が難しい場合、「ファミリーサポートセンター」を利用する人もいます。ファミリーサポートセンターとは、「援助を受けたい会員」と「援助を行いたい会員」をつなぐサービスです。
具体的には、保育施設への送迎や、一時預かりなどに対応してくれます。利用料金はほかの有料サービスより良心的であることが多いですが、詳しくは自治体に確認しましょう。
また、「ベビーシッター」に送迎から一時預かりまでお願いする方法もあります。さらに、慣らし保育とは別の保育園で「一時保育」に申し込むことも可能です。
一時保育の場合は送迎を自分で行わなければならないため、利用は職場が近い場合に限られるでしょう。
慣らし保育中の悩み、どうやって対処する?
慣らし保育は、何の問題もなくスムーズにいく方が珍しいものです。ここでは、保育園を利用する親が直面してきた、慣らし保育中の悩みと対処法について紹介します。
保育園に行くのを嫌がる
慣らし保育2日目になると、敏感な子は「またママと離れるんだ」と、家を出る前から察してしまいます。時には不安と寂しさから激しく抵抗し、着替えすらままならないこともあるでしょう。
嫌がる子どもを見ているとかわいそうになりますが、ここで自分まで悲しい顔をしたり泣いたりしては逆効果です。
子どもは赤ちゃんの頃から、親の表情や声色をよく観察しています。「楽しい所へお出かけしよう」「お友達に会えるのうれしいね」など、笑顔で明るく声かけしてあげましょう。
泣いてばかりいる
保育園でずっと泣いてばかりだったり、保育中に突然大泣きしたりすることもあります。初めて親と離れる慣らし保育では、不安が大きいので仕方ありません。
こんなときに掛けてあげたい言葉は、「ごめんね」ではなく「頑張ったね」という褒め言葉です。帰宅したらギュっと抱きしめて、心から褒めてあげましょう。毎日欠かさずこうした時間を作ることで、心が安定していくことが期待できます。
親を恋しがる子には、特にスキンシップを十分にとってストレスを解消させてあげましょう。
体調を崩してしまう
朝は何ともなかったのに、「保育中に突然、発熱したり体調を崩したりする」というのもよく聞く話です。病気でないときは、帰宅してしばらくするとケロっとして遊び始めます。
家では何ともないのに、保育園に行くと熱が出るという場合、極度の緊張や不安が症状として現れていると考えられるでしょう。新しい環境に対応しようと奮闘している真っ最中なのです。
保育士さんとの信頼関係が築かれ、遊びに集中できるようになると、だんだんと症状は治まっていきます。スキンシップや声掛けで愛情を伝えながら、子どもの成長を根気よく見守ってあげましょう。
夜泣きをするようになった
慣らし保育に行くようになってから、急に「夜泣き」が始まるケースもあります。日中の慣れない集団生活や、親と離れるというストレスにさらされたことが原因と考えられるでしょう。
この場合も、大切なのは「スキンシップを取ること」です。帰宅したら、心ゆくまで甘えさせてあげましょう。また、小さな成長も見逃さないよう気を配ることも大切です。
まだ話せない小さな子どもでも、親の言うことはちゃんと理解しています。「今日は泣かないで遊べたね」「ごはん全部食べられたね」と、ささいな事でも声に出して褒めてあげましょう。
https://hugkum.sho.jp/106459
慣らし保育は焦らずゆっくり進めよう
同じ月齢であっても、すぐに保育園になじむ子どももいれば、なかなか緊張が取れない子どももいます。慣らし保育がほかの子どもと同じように進まなくても、決して焦ることはありません。
また、職場復帰したばかりの親にも多かれ少なかれストレスが掛かります。無理せず周囲に協力を求め、子どもと一緒に新しい環境に慣れていけるとよいですね。
構成・文/HugKum編集部