食べるのが遅い… 子どもの遅食の原因&対策をママパパにリサーチ!

ママパパたちを日々悩ませる子どもの食事。「食べるのが遅い」ことも、子どもの食事にまつわるよくあるお悩みのひとつです。遊び食べや好き嫌いなど、食べるのが遅くなる原因はさまざまですが、そのたびに叱ってしまうと、お子さんにとって食事という行為自体がつらいものになってしまうおそれも。
先輩ママパパたちはどのように対処しているのでしょうか。
今回は「食べるのが遅い悩み」について、先輩ママパパたちにアンケート調査。ご家庭で目の当たりにした食べるのが遅い原因や、早く食べてもらうために実践している工夫をお聞きしました。

子どもの食事にかける時間の目安はどのくらい?

もちろん個人差はありますが、集中力の持続時間は乳児・幼児で長くても10分、少しずつ伸びてはいくものの、小学校中学年くらいになっても30分程度といわれています。集中力が途切れてしまうとだらだら食いがはじまり、食べることや席に着いていることが苦痛になってくる子も。1回1回の食事にかける時間を、集中力の持続時間内におさめるのが理想的です。

Q.お子さんの食事を食べるペースは遅いと思いますか?

Q.お子さんの食事を食べるペースは遅いと思いますか?

HugKumでは、2~12歳の子がいるママやパパ122人に子どもの食事のペースについてアンケート調査しました。食事を食べるのが遅いと思うかの設問に「思う」の回答が45.9%と半数近い結果となりました。

子どもの食べるのが遅い原因は?

では、具体的にはどのようなことが原因で、子どもの食べるスピードは遅くなってしまうのでしょうか。ママパパたちが実感しているその原因もアンケートでお聞きしました。寄せられた回答を厳選してご紹介いたします。

テレビ

まず挙がった原因が「テレビ」でした。幼い子どもにとって、テレビから流れる音や映像はとても刺激的。食事中にテレビがついていると夢中になって観てしまい、お箸を持つ手が止まってしまうという子が多いようです。

「テレビを見たがる」(30代・兵庫県・子ども1人)
「テレビを見て、箸が止まってしまっているため。」 (40代・埼玉県・子ども2人)

おしゃべりしてしまう&遊んでしまう

食事は家族との団欒を楽しむ場でもあります。ですが、なかにはおしゃべりに夢中になってしまって、ごはんが全然進まない子もいるようです。まだ幼い兄弟・姉妹がいるご家庭では、子どもたちがお互いにごはんそっちのけでおしゃべりに興じてしまい、ついには遊びはじめてしまうなんてパターンも。

「お喋りが多かったり、集中していないことが多い。」(30代・千葉県・子ども1人)
「姉妹で遊びながらや、お話しながら食べるから。」(30代・東京都・子ども3人)

食事に集中できていない

テレビやおしゃべりの他にも、食事中の子どもの気を散らしてしまうものはさまざまにあります。たとえば、近くに子どもの目を引くものが置いてあったり、椅子やテーブルの高さが適当じゃなかったりするだけで、集中力が散漫に……。

「他に気になる事や物があったり、集中できない環境なのかも…?テレビは必ず消してますが、食べながらも頭の中で色々考えたり想像したりしてるのかも?好きなキャラクターのこととか、遊びのこととか…」(30代・北海道・子ども3人)

好き嫌いがある

「好き嫌い」も、子どもの食べるのが遅くなってしまう大きな理由のひとつ。苦手な食材が入っていると、それだけでなかなか食が進まなくなる子が多く、一口食べてもらうにも苦労しているママパパは多数。

「野菜が苦手」(40代・大阪府・子ども1人)
「自分で食べようとしない。」(30代・石川県・子ども1人)

食に興味がない

なかには、好き嫌い以前に、お子さんの食への興味が薄いために、食べるのが遅くなっていると感じてるママパパも。そもそもの食が細いことや、間食の量やタイミングによってお腹が空いていないことなども、食に興味を持たない原因として考えられます。

「あまり、食に興味がない。」(30代・宮城県・子ども2人)
「食への関心が薄い」(30代・大阪府・子ども2人)

食事を楽しめるようママパパたちが工夫していること

ここまでご紹介してきたように、子どもの食べるのが遅いことにはさまざまな原因があるようです。だからといって、叱るのはNG。そのたびに叱ってしまうと、子どもが食事に「つらい」という意識を持ってしまう可能性も。
では、食事を楽しんでもらうために、ママパパたちはどのような工夫をしているのでしょうか。アンケートに寄せられた回答をご紹介いたします。

食べるときはテレビを消す

大人はテレビを観ながらでも食事ができますが、まだ幼い子どもは一度に複数のことに注意を向けられません。お子さんがテレビに観入ってしまって食事に集中してくれない場合は、やはりテレビを消すことが一番の対策。観たい番組がある場合は録画をしてあげたり、食事時間をずらしたりと工夫しましょう。

「テレビを見ない。食べる時は消す。」(30代・東京都・子ども4人)
「食事のときはテレビを消す」(30代・千葉県・子ども1人)

子ども同士の席を離す

兄弟・姉妹でおしゃべりや遊びに夢中になってしまい食事が進まない場合は、お互いの席を離してあげるのが先輩ママパパたちのおすすめ。大人が間に入ってあげることで、おしゃべりもほどほどに食事をもっと楽しめるはず。

「テレビを消す、兄弟の席を離す。」(30代・北海道・子ども2人)

気が散るものを遠ざけておく

子どもの集中力はちょっとしたことで途切れてしまいます。おもちゃなど、食事と関係ないものはできるだけ遠ざけて、視界に入らないようにすることも大切です。

「 オモチャを置かない。 あまり話しかけない。」(30代・兵庫県・子ども1人)
「気が散るものを視界に入れない おもちゃなど目に入る場所におかない。」(30代・埼玉県・子ども2人)

子どもが食べやすい献立を工夫する

まずはとにかく食べる楽しさを覚えてもらうために「子どもの食べやすさを重視して調理している」という回答も寄せられました。具材を小さく切ってあげたり、思い切って苦手なものは避けてあげたり。楽しい食事を重ねるうちに、好き嫌いが多い子や食に興味がない子でも、自然とぱくぱく食べられるようになるかもしれません。

「本人がご飯を食べるのが好きだから早いんだと思う。好きな食べ物だけ出す。遅いときは食べられるものだけ食べさせてさっさと片付ける。」(30代・島根県・子ども2人)
「年齢が小さい頃は、なるべく小さく切って、食べやすいように工夫していました。小学生になって給食で鍛えられたのか、自然と早く食べられるようになりました。」(40代・神奈川県・子ども1人)

食後の楽しみをつくる

食後に楽しみがひとつあると、だらだら食いにもメリハリがつくという意見もいただきました。楽しみの内容はお子さんによってそれぞれ異なりますが、デザートや遊びなど、食事の時間をわくわくしながら過ごせるような食後の楽しみをつくってあげましょう。

「パパっ子なのでパパとお風呂入りたかったらはやく食べよー!という」(20代・高知県・子ども3人)
「食べ終わったら好きなことができるようにする」 (40代・愛知県・子ども1人)

食事の時間までにお腹を空かせる

お腹があまり空いていないことも、お子さんの食がすすまない原因になり得ます。食事の時間までにはお腹が空くように、間食の時間・量を調整しておくと、空腹がなによりのスパイスになり食も進むというアドバイスもいただきました。

「食事の時間前はお腹がすいたと騒いでも我慢させる」(40代・東京都・子ども2人)

食べるのが遅い子、病気を疑う必要はある?

さまざまな工夫を凝らしてもなかなか食べるスピードが改善されないと、もしかして病気なのでは? と心配になることもあるかもしれません。以下では、子どもの食べるのが遅いことと病気の関係を解説いたします。

単なる好き嫌い? もしかしてアレルギー?

特定の食材を受け付けないことが食べるのが遅い原因になっている場合、単なる好き嫌いだけではなく、「〜を食べるとかゆくなる」「〜を食べると喉が痛くなる」といった、アレルギーや体質的な理由がひそんでいることもあります。お子さんの体調に異常があらわれた際には、食べさせるのをやめて速やかに医師に相談しましょう。

発達障害の疑いは?

集中力の散漫さや偏食が食事の遅さの原因になっていると、発達障害があるのではと考えることもあるかもしれません。実際に、発達障害がある子どもは、偏食をはじめ、食事時に様々な困難を示すといわれています。とはいえ、偏食や、じっとしていられないのも子どもにはよくあること。また、食べるのが遅いことには、性格や唾液量の少なさなども関係します。
心配しすぎる必要はありませんが、気になる場合は専門家に相談することをおすすめします。

子どもの「食物アレルギー」。知っておきたい重度症状・緊急対応の見きわめ【アレルギー専門医監修】
子どもに多い食物アレルギーは、重症だと命にかかわることもある病気。いざというときに備えて、アレルギー反応によって起こる症状や発症したときの対...
【発達障害】3歳までは家庭では気づかないことも多い「グレーゾーン」。どう判断されるの?どこに相談したらいい?
発達障害の認知に伴い、近年「グレーゾーン」という言葉がよく使われるようになりました。診察した時は診断のレベルには満たないけど発達障害の傾向が...

急がずあわてず、少しずつ食べる楽しさを教えてあげる

食事は成長に直結するものだと思うからこそ、気になることがあるたびに心配になってしまうもの。とはいえ、心配もしすぎると、お子さんもママパパ自身もお互いに疲れ果ててしまいます。時には、食べる速度も個性のひとつとして、おおらかにとらえてあげることも大切です。ご紹介した先輩ママパパたち実践の対処法を取り入れつつ、急がず慌てず、すこしずつ食べる楽しさを教えてあげましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

子どもの食事、なにに悩んでる?かかる時間やマナーのしつけ、栄養バランスなど解決策をレクチャー
子育ての悩みの中でも多くのママたちが抱えているのが『子どもの食事』についての悩み。子どもが思ったように食べてくれなかったり、好き嫌いがあ...

構成・文/羽吹理美

 

編集部おすすめ

関連記事