コロナウイルス感染防止で休校中の子ども達に向けて、家庭学習の役に立てばと小島よしおさんがYouTubeで授業をしているのをご存知ですか。「まさか海パンで授業?」と一瞬心配になる親御さんも多いかと察しますが、子ども達には海パン姿の先生というだけで大ウケ。「説明が分かりやすい!」「塾がしっかり監修されているから安心」と評判は上々。どんなものか、早速紹介しますので、参考にしてみてください。
小島よしおのYouTube「おっぱっぴー小学校」とは
休校中の全国の小学生をコロナから救う!?と立ち上がった、小島よしおさん。実は彼、早稲田大学教育学部出身。教員免許がないことから、塾(進学個別桜学舎)に監修していただいてからYouTubeを公開しているとのことですから、親御さんもこれなら安心してみせられますね!
各学年ごとに分けて、授業をしてくれているところが嬉しいポイント。また、授業テーマの説明に出てくる食材についても、どこの県が名産かなどを、さりげなく触れている点も勉強になりGoodポイントです。
小1算数「時計のよみかた」
時計の針の読み方を教えるのって、案外難しくありませんか。
小島よしお先生なら、面白おかしく教えてくれます!
小2の算数「かけざん」
避けては通れない、掛け算を分かりやすく解説してくれています。
小4算数「角とその大きさ」
楽しく角について勉強ができます。足の開脚がすご過ぎて、大人は目のやりどころに困りそう?
小5算数 円周率
円周率をピザを使って説明してくれています。身近な食材だと、家でも調べてみようかな?という気持ちになりいいですよね。
小6 算数「線対称と点対称」
切り絵で楽しく線対称。点対称は、江戸時代の両面相(逆さ絵)を使って楽しく。教える側のアイデア次第で勉強って楽しくなることが分かります。
いかがでしたか。小学3年生の授業がまだ公開されていないのが残念なところですが、これから、どんどん公開されていくようですので、小島よしおさんの「おっぱっぴーチャンネル」をぜひチェックしてみてくださいね。
小島よしお「おっぱっぴーチャンネル」
協力/サンミュージック 文・構成/HugKum編集部