「重陽の節句」はいつ?
日本には、家族の健康を願う季節の節目がいくつかあります。そのうちのひとつが「重陽(ちょうよう)の節句」です。
9月9日は「重陽の節句」
「重陽の節句」は9月9日で、この日付は毎年変わることはありません。重陽の節句を日本に伝えた中国では、奇数は縁起のいい数とみなされており、特に「9」は奇数の中でも最も数が大きい数字。この「9」が2つ重なった9月9日は、たいへんいい日と考えられているのです。
「重陽の節句」が「菊の節句」といわれるのはなぜ?
3月3日のひな祭りを「桃の節句」と呼ぶように、「重陽の節句」は「菊の節句」といわれます。重陽の節句がなぜ菊とつながりがあるのか、その由来や理由についてもこれからご紹介しましょう。
重陽の節句とは「五節句」のひとつ
日本の式日のなかには、「五節句」と呼ばれる5つの節句があります。「重陽の節句」はそのうちのひとつで、邪気を払い健康や長寿を願います。
五節句とは
「節」には季節の変わり目という意味があり、1年を24等分の「節」にわけた「二十四節気」には、さまざまな行事などが行われてきました。そして江戸時代になると、その中でも重要な5つの式日を祝日として定めました。これが「五節句」の始まりです。それぞれの節句には、無病息災や子孫繁栄などを願い、さまざまな行事がとり行われています。
重陽の節句は中国から伝わった
「重陽の節句」の起源は、古来の中国にさかのぼります。上述した通り、中国では、奇数は縁起がいい「陽数」といいます。特にもっとも大きな陽数となる「9」は最良の日と考えられたことから、9月9日を「重陽」と呼んでいました。平安時代、日本でもこの日に宮中行事が行われるようになり、やがて江戸時代に入るとその習慣が庶民にも広がっていきました。
重陽の節句になぜ菊の花が用いられるのか?
「重陽の節句」に菊が欠かせないのは、「重陽の節句」がちょうど菊が美しく咲く時期にあたることがひとつ。また、菊は薬草としても使われているため、長寿祈願に最適だったことも理由に挙げられます。そのため、「重陽の節句」には菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を生けたりするのです。
重陽の節句を子ども向けに簡単に説明するなら?
五節句の中でも「重陽の節句」はあまり知られていないものですが、四季の移り変わりを感じ、昔ながらの習慣を子どもたちに教える大切な機会ともいえます。子どもに「重陽の節句」について説明するなら、「体にいい菊の花が咲く時期に、みんなが健康で長生きできますように、と願う日」と伝えるといいでしょう。
重陽の節句の食べ物や菊酒
五節句には、それぞれの節句に、そのときに旬を迎える食材などを使った伝統料理があります。「重陽の節句」では、秋らしい食材や食べ物を使ったメニューが食卓に並べられます。
重陽の節句の食べ物
「重陽の節句」では、秋らしい食材や食べ物を使ったメニューが食卓に並べられます。栗ごはんやナス料理など、秋の訪れを感じさせる「重陽の節句」にピッタリの料理を家族で楽しんではいかがでしょうか。
重陽の節句といえば菊酒
「重陽の節句」が「菊の節句」と呼ばれるように、重陽の節句では菊が欠かせないアイテムのひとつです。なかでも、菊の花びらを浮かべて菊の香りを移したお酒「菊酒」は見た目にも美しいもの。重陽の節句では、菊の花を眺めながら菊酒を飲むと、長寿になるといわれています。
菊酒の作り方
菊酒を作るときは、菊の花びらを一度蒸して、これを器に入れて冷酒を注ぎ一晩おきます。一日おくことで菊の香りがお酒に移り、華やかな風味を楽しむことできます。時間がない場合は、菊の花びらを杯に入れ、冷酒を注いでもOKです。
重陽の節句の行事
菊酒や秋の食材を使った行事食をいただくほか、「重陽の節句」ならではのさまざまな行事も行われてきました。
菊の着せ綿
「重陽の節句」が宮中行事のひとつだった時代、美しく咲いた菊を眺める宴が開かれていました。この宴の準備として、前日に菊の花に真綿をかぶせることを「菊の着せ綿」と言います。一晩菊にかぶせた真綿を、宴が開かれる当日の朝にとり、それを使って体や顔を拭き、無病息災を祈っていたのです。
菊湯
湯舟に薬草などを浮かべて入浴することもありますが、「重陽の節句」では菊を浮かべる「菊湯」が一般的。菊の香りが風呂場に広がり、リラックスすることができます。
菊枕
乾燥した菊の花びらを枕につめて「菊枕」にして、寝る習慣もあります。菊の香りには邪気を払う力があると考えられているため、現代のハーバルグッズともいえるのではないでしょうか。
菊合わせ
「菊合わせ」とは、菊の美しさを品評して優劣をつける品評会や鑑賞会のこと。菊農家が大切に育てた菊を持ち寄り、その花の美しさを競いあいます。
茱萸嚢(しゅゆのう)
ミカン科の植物の一種であり、漢方薬にも使われる「呉茱萸(ごしゅゆ)」という植物の実を袋につめたものを「茱萸嚢(しゅゆのう)」と呼びます。「重陽の日」に茱萸嚢を身につけて菊酒を飲むと、厄除けになるといわれていたそうです。
後の雛
「重陽の節句」には、雛人形を飾る習慣もあります。それが「後の雛(のちのひな)」と呼ばれるもの。雛人形は桃の節句に飾るものですが、それからちょうど半年たった重陽の節句に、虫干しする意味も兼ねて再び飾り、健康や長寿を願います。現代では「大人の雛祭り」と表現されることもあります。
重陽の節句以外の五節句
1年に5つある五節句のうち、「重陽の節句」以外の節句についてもここでご紹介しましょう。
1月7日:人日の節句(七草の節句)
「人日(じんじつ)の節句」は、「七草の節句」とも呼ばれます。1月7日の朝に、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)が入ったお粥「七草粥」を作り、これをいただきます。一年間の無病息災を願い、また新年のお酒などで疲れた胃腸を休める意味もあります。
3月3日:上巳の節句(桃の節句)
3月3日は「上巳(じょうし)の節句」で、別名は「桃の節句」。ご存知の通り、女の子のための節句で、女の子の健やかな成長を願う日です。雛人形を飾り、菱餅や桃酒、ちらし寿司などを食べる習慣があります。
5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
5月5日は「端午(たんご)の節句」。桃の節句の次にある節句で、この日は男の子の成長を願います。鎧兜や人形、鯉のぼりを飾ったりするほか、柏餅やちまきなどを頂きます。まっすぐに伸びた菖蒲の葉が剣を連想させることや、武道を大切に考える「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることが、「菖蒲の節句」と呼ばれる理由です。
7月7日:七夕の節句(笹の節句)
7月7日は「七夕(しちせき)の節句」です。女性の針仕事の上達を願う中国古来の行事と、日本古来からある豊作を願う祈りが合わさり生まれた節句といわれています。織姫と彦星の伝説も由来と言われ、短冊に願いごとを書いて笹につるす習慣があり、「笹の節句」とも呼ばれます。
11月11日は節句じゃないの?
五節句を見てみると、奇数月に必ず節句があると気づきます。この法則からいくと、11月11日もなにかの節句になりそうですが、11月11日は五節句ではありません。もともと五節句は、自然界は「木、火、土、金、水」の5つで成り立っているとする中国の「五行説」が元となっています。そのため先に紹介した5つの節句を「五節句」としたと考えられています。
重陽の節句は健康を願おう
いくつになっても、健康な体であることが一番です。「重陽の節句」にはあまりなじみがなかった、という方も多いかもしれませんが、改めて自分や家族の健康を願ってこの日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
文・構成/HugKum編集部