「十五夜」の食べ物とは? 月見団子の地域による違いや、団子以外の食べ物もチェック!

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、美しい月を眺める風習で「お月見」ともいいます。2023年の十五夜はいつなのでしょうか? また、十五夜で食べる食べ物、十五夜のお供え物についても解説。さらに、十五夜で食べられる月見団子の地域による違いや、月見団子以外の十五夜の食べ物、十五夜に合う食べ物やレシピもご紹介します。

十五夜の食べ物、何食べる?

2023年の十五夜は9月29日(金)です。十五夜については以下の記事で説明していますが、秋の収穫への感謝と豊作への願いを祈る行事として受け継がれてきました。この記事では十五夜で食べる食べ物について紹介します。

十五夜のお供え物

十五夜は、平安時代に中国から伝わった行事が由来とされています。中国の十五夜は「中秋節」と呼ばれ、現在でも春節(旧正月)と同等に大切な行事となっており、月に月餅や果物などをお供えしたり、それらを食べて、収穫への感謝や豊作への祈りを捧げています。

その風習に倣い、日本でも月見団子や秋に収穫された農作物のほか、魔よけとしてススキを供えるようになりました。

十五夜といえば月見団子

十五夜といえば月見団子が広く知られていますが、十五夜に月見団子を食べることにはどんな意味があるのでしょうか。また、月見団子はいつ食べるとよいのでしょうか。

十五夜に月見団子を食べる意味

十五夜に月見団子を供える風習は、江戸時代から庶民に定着したと言われています。米の粉で作った月のような丸い団子を供え、農作物の収穫に感謝し、次の年の豊作を祈願したとされています。

月見団子はいつ食べるといい?

十五夜の主役は美しい月です。そのため、美しい月を見ながら食べることがよいとされています。月見団子はしばらくお供えしたら、すぐに食べてしまって問題ありません。月を見ながら家族仲良くわけ合って食べましょう。

地域による月見団子の違い

月見団子の形には、地域によって特色があります。どのような違いがあるのでしょうか。

関東の月見団子は月をイメージ

関東の月見団子は、絵本などでもよく見る、満月に見立てた白くて丸いひと口大の団子をお供えします。数は、十五夜にちなみ15個を用意しましょう。ないしは、1年におとずれる満月の回数である12個(うるう年は13個)や、十五夜の一の位をとって5個でもいいようです。お供えの方法は、三方に白い紙を敷いて団子を並べるのが正式といわれています。

 

関西の月見団子は里芋をイメージ

お月見の風習が伝わってきた当時、都は関西にありました。その頃は、お月見には芋をお供えすることが一般的とされており、その名残で関西では里芋をイメージした月見団子をお供えするようです。

月に見立てた里芋型の団子に、雲をイメージした餡子を巻いた京風のお月見団子です。米粉と小麦粉をブレンドして作った団子と、あっさりとした甘さのこし餡は相性抜群。上品な甘さで、季節の手土産としても人気の商品です。

名古屋の月見団子はしずく型

名古屋の月見団子はしずく型
名古屋の月見団子はしずく型

名古屋の月見団子は、上が細く下になるにつれて膨らんでいくしずく型。関西同様、里芋に見立てているのでこのような形をしているのだそう。色も白、茶、ピンクの3色が一般的です。

基本の月見団子の作り方

基本の月見団子の作り方
基本の月見団子の作り方

月見団子作りにチャレンジしてみましょう。基本の月見団子の作り方を紹介します。

◆材料

上新粉 150g
砂糖 大さじ1
ぬるま湯 130ml

◆作り方

1.上新粉と砂糖を入れ、ぬるま湯を加えながらよく練ります。
2.耳たぶくらいの固さになったら15等分にし、1つずつ手のひらで丸めます。
3.お湯の沸いた鍋に2を入れ茹でます。浮き上がってきてから3分くらい待ち、水気を切って冷水にさらします。
4.水気を切り、器に盛り付け完成。

ポイント・コツ

練る時は少しずつぬるま湯を加え、固さを調節してください。
団子の大きさが違うと茹で時間に差がでます。なるべく15個同じ大きさになるようにわけましょう。

アレンジ法

きな粉をまぶしたり、小豆をトッピングしても美味しく食べられます。串に刺して醤油をつけながら焼くと、香ばしいおやつになります。

月見団子以外の十五夜の食べ物

月見団子以外に、十五夜の食べ物にはどんなものがあるのでしょうか。

卵を月に見立てた「月見そば・うどん」

温かいそばやうどんに生卵を落とし、卵の黄身を月に見立てた「月見そば・うどん」も十五夜の食べ物といわれています。白身は「月にかかる雲」を意味し、そのほか椎茸、三つ葉、わかめは夜空や山を表すといわれています。

芋・栗・豆

十五夜の次に月が美しく見える日に「十三夜」があります。十五夜は中国から伝わった風習ですが、日本独自の風習として発展してきました。十五夜の後に巡ってくる十三夜は、芋や栗、豆の収穫祝いとして行われており、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。十三夜には、月見団子と一緒に栗や豆もお供えして美しい月を楽しみます。

秋に収穫される野菜

収穫に感謝し、秋に収穫される旬の野菜や果物を供えます。特に、ツルのあるものをお供えすることは、月との繋がりが強くなるといわれており、縁起がいいとされています。

十五夜に合う食べ物やレシピ

家族みんなで楽しめる、十五夜に合う食べ物やレシピを紹介します。

目玉焼を月に見立てた「月見うどん」

お月様に見立てた目玉焼と、野菜がたっぷり食べられる栄養バランス抜群のうどんです。さらに、旬の野菜を入れても美味しく食べられます。

◆材料

(大人2人分+子ども2人分)
うどん 3玉
豚薄切り肉 100g
にんじん 1/4本
長ねぎ 1/4本
キャベツ 1枚
なると 1/4本

【A】
だし汁 5と1/2カップ
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1

うずらの卵 4個
サラダ油 少々

◆作り方

1.材料を切ります。にんじんはいちょう切り、長ねぎは小口切り、キャベツと豚肉は1cm幅の食べやすい大きさに切ります。
2.フライパンにサラダ油を入れ、目玉焼きを作ります。
3.鍋に【A】を入れ沸騰させたあと、野菜を入れてやわらかくなるまで煮ます。
4.野菜が煮えたら、うどんと5mm幅に切ったなるとを入れて煮ます。
4.器に盛ったら、目玉焼きをを乗せて完成です。

教えてくれたのは


阪下 千恵さん

料理研究家、栄養士。おいしくて、栄養バランスのいいレシピが人気。二人の女の子のママ。

『めばえ』2015年4月号

旬の素材を使ったうま味たっぷりな「さつまいもご飯」

秋が旬のさつまいもときのこを使った、うま味たっぷりの炊き込みご飯は食欲の秋にぴったりです。

◆材料

(大人2人+子ども2人分)
さつまいも 小1本(200g)
しめじ 1パック(100g)
えのきだけ 1パック(100g)
米 2合
水 360cc

【A】
酒 大さじ2
塩 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
昆布 5cm角

◆作り方

1.あらかじめ米を洗っておき、水を加え炊飯器に入れて30分以上おく。
2.材料を切ります。さつまいもは1cmの角切りにして水にさらしておく。しめじは石づきを除いて小房に、えのきだけは石づきを切り落とし、食べやすい大きさの長さを3等分にしておく。
3.水を吸わせておいた米に【A】を入れて混ぜ合わせ、昆布とさつまいも、きのこをのせて炊きます。炊き上がったらざっくりと混ぜ合わせます。

教えてくれたのは


藤井 恵さん

22歳で結婚し、二女を出産後、30歳で料理の世界に復帰。簡単でおいしく、栄養バランスのいいレシピが人気。藤井家の毎日のごはんを綴ったブログも参考になります。

『ベビーブック』2011年11月号

花形で子どもが大喜びな「花煮しめ」

花形の野菜がかわいく、美味しいだけでなく見た目も楽しめるメニューに。

◆材料

(大人2人+子ども2人分)
れんこん 1/2節
にんじん 1/2本
里芋 3個
しいたけ 3個
絹さや 6枚
サラダ油 小さじ2

【A】
だし汁 2カップ
酒 大さじ1
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ2
しょうゆ 大さじ1と1/2

◆作り方

1.材料を花形に切ります。れんこんは厚さ1cmの輪切りにし、周りに切り込みを入れて花形にする。にんじん厚さ1cmの輪切り、里芋は横半分にして、どちらも花型で型抜きします。しいたけは食べやすい大きさに。
2.鍋にサラダ油を熱し、切った野菜を入れて炒め、【A】を加えます。沸騰してきたら弱火にし、やわらかくなるまで煮ます。やわらかくなったら、中火にして煮汁を半分量までとばします。
3.別の鍋でゆでた絹さやを添えて、盛り付けます。

教えてくれたのは


神みよ子さん

じんみよこ/フードコーディネーター。編集プロダクション勤務、フリーランス編集者を経て、料理の世界へ。おいしく、楽しく、簡単なオリジナル料理をはじめ、キャラクターメニューの精巧さにも定評がある。

『ベビーブック』2011年1月号

十五夜は、月見団子と旬の食べ物で楽しみましょう

十五夜は月を眺めるだけでなく、収穫に感謝をする行事もあります。月見団子や旬の野菜、ススキを備え、秋の夜空を家族みんなで楽しみましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

十五夜の由来や意味、中秋の名月との違いは? うさぎと月の関係やお供え物についても解説
十五夜の由来とは? 十五夜って、なんとなく月と関係していることくらいしかわからない…という人もいるかもしれませんね。そこでここでは、十五夜...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事