離乳食を食べるときに必要になる椅子。まだ腰が座っていない赤ちゃんは、いつから椅子に座れるようになるのか、どのようなものを選んだらいいのか、気になることがいっぱい!
そこで、今回はインスタグラムでリサーチした人気の 商品の実例や、離乳食インストラクターの中田馨さんに聞いたアドバイスなどを紹介します。
目次
離乳食椅子は、いつから必要になる?
赤ちゃんが離乳食を食べるときに座る椅子は、いつから必要になるのでしょうか。離乳食インストラクターの中田馨さんに聞いてみました!
離乳食の椅子を使用するかどうかの見極めポイント
離乳食に椅子が登場するのは、離乳食中期ごろから。月齢でいうと7~8ヶ月ごろですが、発達の目安としては、以下の2つがポイントです
・腰がしっかりする
・支えなしに一人でおすわりができるようになる
ただ、この時期、絶対に椅子を使い始めなくてはいけないわけではありません。赤ちゃんが嫌がる場合はママの抱っこでOK!赤ちゃんの気持ちに合わせつつ、椅子に座れそうなら座りましょうね。
はじめのころは、ママの抱っこでもいいのです。パパが家にいるときは、協力してもらってもいいですね。
離乳食用椅子の選び方
椅子を買うときには、どのようなポイントに気をつければいいのでしょうか。こちらも、離乳食インストラクターの中田馨さんに聞いてみました!
床に足の裏がつく椅子
大人の場合を想像してみてください。例えばカウンターのあるお店で背の高い椅子に座ると足がブラブラして、どこに重心を置けばいいか難しくありませんか?赤ちゃんも一緒です。足の裏が床につくことで、身体のバランスを取りやすくなります。ただ赤ちゃんの成長に合わせて椅子を購入はできませんね。ですので、
・高さを調節できる椅子を準備する
・床と足裏の隙間に足置き用の箱を置く
という方法もあります
背もたれ、ひじ掛けがある椅子
背もたれとひじ掛けは大切!一人でおすわりが安定してきたとはいえ、ちょっとしたことで赤ちゃんがバランスを崩すこともあります。
ベルトがある椅子
赤ちゃんの動きは、大人が予想しない方向にいく場合があります。ベルトがある椅子が安心ですね。椅子にベルトがついていない場合は、外出時にも使えるチェアーベルトもあります。これはどんな椅子にもつけられ、重宝します。
机の高さにあった椅子
どこで、どの場面で椅子を使うかによっても選ぶ椅子は変わってきます。椅子の高さ、大きさなど部屋やテーブルと合っているかを確かめてみましょう。
インテリアと合っている椅子
テーブルや大人の椅子と雰囲気があっているか?もママにとっては大切なポイントですね。
実際に赤ちゃんを座らせてみる
購入前に、実際に赤ちゃんを椅子に座らせてみて、赤ちゃんの座り心地を観察してみましょう。赤ちゃんが座る椅子ですので第一に安全面を考え、ママと赤ちゃんの離乳食の時間が楽しくなる椅子を見つけてくださいね!
上記のポイントを参考に、赤ちゃんが快適に安全に過ごせる椅子を選びたいですね。
また、椅子を用意するまでの間、ねんねのときから使っているバウンサーやラックを使おうと思っているご家庭も多いのでは? そのときに気をつけておきたい注意点がいくつかあるようです。
ベビーチェアはいつから必要?選び方と便利なアクセサリーを紹介「ベビーチェアはいつから必要になるのだろう」と悩んではいませんか? ベビーチェアは誤った時期に使用を始めてしまうと、赤ちゃんの成長を...離乳食ラックを使う場合の注意点は?
椅子を使い始める離乳食中期ごろの赤ちゃんは、一人で座ることができるといってもまだ不安定。背もたれが調節できるラックを使用してもOKです。ラックを使う場合の注意点は、以下の2点です。
・寝かしすぎない
・身体が前かがみになりすぎない
テーブルがあると、赤ちゃんが手を置くことができるので姿勢が安定します。赤ちゃんの身体と椅子の間が空いていてバランスが取れないときは、バスタオルを丸めて間に挟むとバランスが取りやすくなります。
まずは、安全第一。赤ちゃんが座っているときのバランスをしっかり確認しながら、離乳食を進めていきましょう。
インスタグラムでリサーチした人気の離乳食椅子!実例を紹介
毎日使うものだから、子供が気に入って座ってくれるものを選んであげたいもの。インスタグラムでみつけた、先輩ママおすすめのおしゃれで実用的な離乳食用の椅子を紹介します!
ころんとしたフォルムがかわいい!
@tsunchan108 さん
丸みのあるコロンとしたフォルムがかわいいハイチェア。座り心地がいいからでしょうか、「座るとめっちゃおしゃべりする」というお嬢さん。子供が嬉しそうな顔をして椅子に座る姿は、見ているだけで癒されます。
ニコニコ笑顔で座るお気に入りの離乳食タイム
@konoha.1227 さん
かわいらしくて、やさしい色合いのマカロンカラーが人気のアッフルチェア。子供の好きな色やインテリアに合わせて選べるのが、嬉しいですね。
離乳食を食べるだけではなく、お気に入りの椅子に付いているテーブルの上に、おもちゃをのせて遊ぶこともできそうですね!
離乳食期だけでなく、大人になっても使える椅子!
@i_mayuko0 さん
赤ちゃんから大人まで、長い間使い続けられる椅子として人気の高い、ストッケの「トリップトラップ」。付属品のベビーガードは取り外し可能で、椅子の高さや足置き場も調整できるので、年齢に合わせた座り心地を追求できます。
ダイニングテーブルの椅子にも取り付け可能!便利なローチェア
@chikako.takata さん
ローチェアだけど、ダイニングテーブルの椅子にベルトで取り付けることができる、便利な椅子。これなら、どんなシーンでも対応できて、場所を選ばず離乳食を食べさせてあげられます。
ダイニングテーブルで使える離乳食椅子
離乳食椅子は、さまざまな種類のものが販売されていますが大きく分けて、ダイニングテーブルで使うハイチェア、リビングやローテーブルで使用するローチェアがあります。
そこで、インスタグラムでも人気のあったハイチェアを紹介します!
大和屋 赤ちゃんから大人まで使えるベビーチェア
対象年齢:7ヶ月 ~
本体サイズ:49.5×59.2×81cm
税込価格: 19,440円
丸みを帯びたフォルムがかわいらしい、アッフルチェア。マカロンをイメージしたという、珍しいカラーバリエーションで、カラフルなソリッドカラー5色と、木目が見えるナチュラルカラーが揃っています。どの色にするか迷ってしまいそうですね!
テーブルを使わないときには、後ろに簡単にまわすことができてとっても便利な構造になっています。
ストッケ トリップトラップ チェアセット 
本体サイズ:(チェア)46×49×79cm/(ベビーセット)41×26×27cm
税込価格: 37,530円
子供と共に成長する椅子、ストッケのトリップトラップ。シンプルなデザインが、インテリア好きのママやパパから人気。成長に合わせてベビーセットを取り外し、高さを調整して大人になるまでずっと使える椅子です。
リビングやダイニングテーブルに対応できる離乳食椅子
リビングに置いてあるローテーブルとダイニングテーブル、両方で離乳食を食べる!というご家庭におすすめなのが、大人用の椅子に取り付けられるローチェア。
インスタグラムの実例にもあった商品を紹介します。
インジェニュイティ スマートクリーン・ブースターシート 
対象年齢: 16ヶ月~
本体サイズ:38×30×21cm
税込価格:5,940円
柔らかなEVAフォームを利用した内椅子クッションは、成長に合わせて取り外し可能で水洗いもできます。軽量でコンパクトな設計なので、持ち運びもらくらく。
家の中での移動や、お出かけのときに持って行くのにも便利な離乳食椅子です。
Bumbo バンボ マルチシート
対象年齢:6ヶ月~36ヶ月
本体サイズ:30×37×36cm
税込価格:9,632円
インスタグラムや口コミでも人気がある、ベビーソファバンボの3ステージシートで長く使えるタイプ。
立ち上がれるようになるまではローチェアとして、次のステップはダイニングテーブルの椅子に取り付けて、そしてテーブルの高さに合わせるブースターとして使用できます。
トレー、クッションシートは取り外し可能で、さまざまなシチュエーションで活躍してくれそうですね!
生活と成長に合わせて離乳食椅子を選ぼう
インスタグラムでリサーチした、人気のある離乳食椅子を紹介しましたが、いかがでしたか。実例の画像では赤ちゃんたちが、とっても嬉しそうな表情をしていました!
お気に入りの椅子に座ればいつもと気分や視線が変わり、楽しみながら離乳食をしっかり食べてくれるはず。
赤ちゃんが離乳食をどこで食べるのか、これから先の食事スタイルはどうなるのかによって、椅子の選び方が変わってくると思います。さまざまなシチュエーションを想像して、長く愛用できる商品を見つけてみてください。
取材協力/中田馨(離乳食インストラクター) 文/やまさきけいこ
編集部おすすめ!「bebemeshi for family」おそとごはん(たべるとくらすと)
忙しいときや外出のときに便利!無農薬・減農薬栽培、有機栽培の野菜と、国産のお魚、宮崎県の鶏ささみを中心に使用したこだわりの無添加離乳食。味付けは一切せず、丁寧にとった出汁の旨味を大切にしているママにもベビーにもやさしい&おいしい離乳食です。7ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて選んで。ギフトセットもありプレゼントにもおすすめ!