「赤ちゃん絵本は子どもの体験に合わせて選んで」プロに教わるポイントとは?

PR

赤ちゃんに本をプレゼントする「ブックスタート」事業で、お住まいの自治体から絵本をもらったことのある方もいらっしゃるのでは。「ブックスタート」の選考委員を務めるJPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美さんに、ブックスタートについて、また、今年から一新された「絵本リスト」から絵本をご紹介いただくと共に、赤ちゃん絵本を選ぶ上での目安を教えていただきました。

 

「ブックスタート」は、絵本をひらく「体験」と「絵本」をセットで親子にプレゼントする活動

0歳児健診などの機会に、絵本をひらく「体験」と「絵本」をセットで親子にプレゼントする活動で、目的は赤ちゃんに絵本を読むこと(read books)ではなく、赤ちゃんが絵本を周囲の人と共すること(share books)にあります。

この活動は1992年にイギリスで始まり、日本では2000年の「こども読書年」に、広く紹介されました。活動主体は市区町村の事業として、多くが自治体の予算で賄われていますが、活動そのものは、図書館・保健センター・子育て支援担当課・地域ボランティアのなどが、赤ちゃんの幸せを願う気持ちを軸に運営されています。

ブックスタートは、自治体の事業として取り組まれており、2020年12月31日現在で、1066市区町村で実施されています。事務局となる部署や実施機会、対象月齢などは自治体ごとに異なります。 

ブックスタートとは?(NPOブックスタートHP)>>>

2021年から新リストになった「ブックスタート赤ちゃん絵本」

お子さんにプレゼントされる絵本をどのような視点や配慮をもって選択するかは自治体によって異なりますが、その選択肢にはNPOブックスタート作成の「ブックスタート赤ちゃん絵本」リストが活用されています。この秋、2021年度から3年間自治体に提供される新リスト30点が発表されました。

最初の10冊はこちらから↓

【プロが選ぶおすすめ赤ちゃん絵本vol.1】よい絵本に共通する条件とは?
赤ちゃんに本をプレゼントする「ブックスタート」事業で、お住まいの自治体から絵本をもらったことのある方もいらっしゃるのでは。「ブックスタート」...

11冊から20冊はこちらから↓

赤ちゃんが絵本の同じページを何度も見たがったらどうしてる?【プロが選ぶおすすめ赤ちゃん絵本vol.2】
赤ちゃんに本をプレゼントする「ブックスタート」事業で、お住まいの自治体から絵本をもらったことのある方もいらっしゃるのでは。「ブックスタート」...

今回は、最後の10冊を紹介します。

『ぴょーん』

まつおかたつひで/作 ポプラ社

 

本の向きを90度変え、下からめくることで、「ぴょーん」と、動きを生みます。カエルに猫や犬、ひよことニワトリなど、身近な生き物が次々に飛び上がり、つられて一緒に「ぴょーん」。お父さんの読み聞かせにもお勧めです。

『へっこぷっと たれた』

こがようこ/作 降矢なな/絵  童心社

 

「おいっちに、おいっちに…」の掛け声で始まり、素朴に読むだけで、赤ちゃんと楽しめる。わらべ歌絵本です。お子さんの体に触れながら、眠たいときには優しく、ご機嫌な時には手足を動かしながら、自由に楽しく遊びましょう。

『ぺろ ぺろ ぺろ』

長 新太/作  BL出版

赤ちゃんの大好きな「ぺろ ぺろ ぺろ」は、子どもが一番初めに、世の中を知ろうとする手段なのかもしれません。読んでいる間に、自然に舌を出したり、ひっこめたり、一緒に声を発したり、さまざまな反応が楽しい1冊。

『ぽんぽんポコポコ』

長谷川義史/作 金の星社

 

赤ちゃんと一緒におなかを「ぽんぽんポコポコ」。おじいちゃん、おばあちゃんにも読みやすく、シンプルな動きを通して、誰もが赤ちゃんとのスキンシップを楽しめます。きょうだいで読む時には「そーっとね」と、声掛けを。

『まねっこ おやこ』

おくむらけんいち/文 マッティ・ピックヤムサ/絵  ブロンズ新社

 

赤ちゃん、お母さん、お父さんの、三者で動きや声のまねっこ遊びをしましょう。3回の繰り返しのリズムとポップな絵のバランスが、新鮮な心地よさです。赤ちゃん絵本でお父さんが登場するのも珍しく、ご家族で楽しめます。

『まる さんかく ぞう』

及川賢治 竹内繭子/作  文溪堂

 

乳児さんには、形の認識を目的とせず、音を楽しむ、言葉遊びとして読むとよいでしょう。読むスピードや言葉の強弱により、子どもの反応が変わりますので、さまざまな楽しみ方ができます。ごきょうだいも一緒に遊べます。

『まる まる』

中辻悦子/著 福音館書店

「まるまるさんかく/まるまるしかく」。「まるまる」がついたリズミカルな言葉の繰り返しに、ページを繰るにつれ、だんだん表情(絵)が加わります。お子さんの月齢に応じて言葉・色・形とさまざまに繰り返し楽しめます。


『まんまん ぱっ!』

長野麻子/作 長野ヒデ子/絵 童心社

音楽を奏でるように、嬉しそうに言葉を発するあかちゃんの声、そのまま絵本になりました。おひさまが見開きいっぱいに広がる「ぱっ!」のページでは、お子さんも一緒にお口を大きく開いて「ぱっ!」とすることでしょう。

『みず ちゃぽん』

新井洋行/作  童心社


リズム感のある繰り返しに、さまざまな音と形が変化する様子が面白い作品です。水は沐浴に始まり、乳児さんの時から身近で、子どもたちは大好きです。お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に、赤ちゃんが楽しめる作品です。

 

『よこむいて にこっ』

高畠 純/作  絵本館

それぞれの動物の正面の顔は少々怖く感じるかもしれませんが、破顔一笑。横を向くと「にこっ」とした笑顔になります。「いないいないいばあ」の遊びの要領で、読んでも下さい。赤ちゃんは「ばあ」と同じく「にこっ」も大好きです。

大事なのは「子どもの体験」に合わせた絵本選び

見たことのある動物、食べたことのある食べ物、したことのある遊びに、子どもは反応します。逆に、どんなにおいしそうに描かれたフルーツの絵を見ても、食べた経験がなければ反応することはできません。『いない いない ばあ』(松谷みよ子/作)に、赤ちゃんが反応するのは、いないいないばあの遊びの楽しかった経験があるからです。もしも、反応が薄いようなら、その「楽しさ」を体験していないのかもしれません。

絵本を選ぶ際には、子どもの月齢と体験を考慮して与えてあげてくださいね。

 

教えてくれたのは

児玉ひろ美|JPIC読書アドバイザー・台東区立中央図書館司書

JPIC読書アドバイザー 台東区立中央図書館非常勤司書。日本全国を飛び回って、絵本や読み聞かせのすばらしさと上手な読み聞かせのアドバイスを、保育者はじめ親子に広めている。鎌倉女子大学短期大学部非常勤講師など、幅広く活躍。近著に『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』(小学館)。

編集部おすすめ

関連記事