小学生の不登校児は5年で倍増!『不登校新聞』石井編集長に聞く、コロナ禍での懸念点

不登校の増加が止まりません、2019年度には全体で18万人。中学生が主体とはいえ、小学生も増え続け、2014年度から2019年度の5年間で倍増、過去最多となりました(*)。2021年はコロナ禍でまた不安が増しそうです。こうした状況をどうとらえたらいいか、不登校新聞編集長の石井志昴さんに聞きました。

いじめのピークが小学校2年生! どんどん低年齢化している

――石井さんは不登校を専門に取り上げる不登校新聞の編集長ですが、その取材経験や実感としても、小学生の不登校は増えていると感じますか?

そうですね。少子化がすすんでいても、不登校の実数は増えるばかりです。しかも、グラフの上がり幅が大きくなっているのと同様、崖を登るように多くなっていると感じます。その中でも、低学年での不登校の増加が気になりますね。

 

――なぜそんなに増えるのでしょうか。文部科学省のデータでは一番多い原因が「無気力・不安」です。でも、ちょっとわかりにくいです。

不登校や教育の専門家たちの話を総合すると、小学生の不登校の大きな理由が4つあります。

この中でも多く指摘されるのはいじめです。実際、いじめは低年齢化していて、小学校2年生がピークです。小学校低学年でも「マウントをとる」とか、仲間はずれにするとか、そういう、コミュニケーション操作系のいじめが多いと感じます。殴る蹴るのような顕在化するものではないんですね。こういういじめは女の子に多いのかなと思いがちですが、男子にもけっこう多いのです。

2点目は、先生との関係性ですね。先生との関係や相性が悪くて不登校になる。

3点目は本人の特性が集団生活に合わない、というものです。発達障害だったり、HSP(Highly Sensitive Person:生まれつき「 非常に感受性が強く敏感な気質もった人 」という意味。障害や病気ではない)と言われる子だったりです。

 4点目は、母子分離不安です。母親と離れることを生理的に受け付けない。

禁止事項が多く、子どもに「大人」を求める学校生活も影響

――2020年からは、コロナ禍があります。これまで不登校だった子が、オンライン授業で参加しやすくなったというニュースがずいぶん流れましたが、逆にコロナ禍の影響で不登校になった子もいるのではないでしょうか。

小中学生の4人に1人くらいがコロナ禍で鬱症状になっているという話も聞きます。未知のウイルスに対して大人が感じている不安感を子どもも十分に感じていて、不安を抱えている。特に、お母さんのような世代の有名人が亡くなるのがショックだと。身近な身内が亡くなることと重ねてしまい、大きな不安を抱えるようです。

――ウイルス対策で、マスクや手洗いがマストになったり、学校イベントも中止され、給食も黙食です。禁止事項が多いため、発散できていないことも問題に思えます。

そのとおりですね。そもそも学校は禁止事項が多いですよね。廊下は絶対に走っちゃいけないとか、チャイムが鳴る前から着席していないといけないとか。忘れ物をしてきた子に厳しく叱る、落ち着きがない子を同調圧力でおとなしくさせる。大人のマナーをどんどんあてはめてきます。教育も前倒し前倒しで、小学校低学年で高学年の勉強をしたり、子どもに対する負荷のかけ方が年齢以上だと感じています。

もう、子どもが子どもでいられない。そのストレスが小さないじめに向かっていったり、自分では整理しきれないストレスが爆発して不登校につながっていたりするのではないかと感じています。

それでも学校は「楽しいところ」。楽しいままにしておくには…

――学校は楽しいところのはずなのに、だんだん窮屈になってくるのではつらいですね。

いや、でも今だって、学校は子どもたちにとって楽しいところなんです。匿名で調査しても、7割くらいの子どもは「学校は楽しいところ」と言っています。

けれど、7割で満足しないところが、大人たちのよくないところで。100%を目指すんですよ、学校は。つらいとか楽しくないとか言っている子も、なんとか楽しくさせようと、先生が無理をする。生徒も無理をする。これ、おかしいと思うんです。

Aのコンビニのおにぎりが一番おいしい、という人が4人のうち3人いるとする、1人はBのコンビニのほうがおいしいと言う。これを無理矢理、Aのおにぎりをおいしいと思え、という人はいないでしょう。100人全員が学校が楽しいと思わなくてはいけない、と思うのは、ちょっと異常だとさえ思います。

不登校の原因は複数あり、子どもには説明がつかない

――わが子が不登校になると、原因を探り、その原因を取り除くことで学校に行けるようになると思いますが、子どもによってはそうでもないということでしょうか。

均質性の高い学校を、楽しくないと思う子も中にはいます。また、不登校の原因はひとつではないところがまた、難しいですね。文部科学省のデータを見ても、3つも4つも重ねっていることが多く、子どもも「なぜ学校に行きたくないの?」と聞かれても、説明しづらいのです。

――原因はひとつではないのですね……

そういうときは、「夫と離婚したい原因はなんですか?」って考えてみてください()。ひとつではないでしょう? 長年のぎくしゃくもあるし、今後の不安もあるし。子どもも同じなんですよね。

不登校は緊急事態。とにかく学校は休ませて、家の中で避難

ただ、学校に行かないって、子どもにとって緊急事態なんですよ。切羽詰まっている、もうこれ以上無理、という状態です。こういうときは(学校から)一度逃げた方がいい。津波が来ているのに、まだ行けるだろうとか、いや将来設計はどうなるとか、関係ないです。とにかく避難して落ち着かせてあげないといけない。今後のことはもう少したってから考えればいいです。

あるいは、急に熱の出るようなひどい風邪を引いたときにあてはめてみてください。とりあえず休ませることが大事ですよね? そして、苦しいのだからと、少し甘やかしますよね? 布団に寝かせて、好きな食べ物を用意したり、読みたい雑誌を買ってやったり。それをすると、病気も落ち着くし、心も落ち着いて、学校に行きやすくなるんです。

「今日、学校に行きたくない」と子どもが口にしたら、それはかなりひどい風邪を引いているということ。とにかく休ませましょう。保護者は、「一度休んだら一生行かなくなる」みたいに思いがちですが、だからといって、傷ついた心や体のまま無理にがんばって学校に行くと、結局長引いて、まるで風邪がこじれるように長期の休みに入るようになります。

大人に遠慮して言葉を選ぶ子どものことも考えよう

――子どもに、「学校、行きたくないの?」と聞くと、「行きたい」と言われる、じゃあ行きましょうよ、と言いたくなりますが……。

いや、最後まで聞いてあげましょう。「行きたいけれど、行けない」んです。これは、地域も年代も関係ない、昔からそうなんです。子どもだからうまく「行けない」理由や意味を言えなくて「行きたい」しか言わない場合も多いです。そこは察してください。

たとえそれで1日行ったとしても、かえって傷ついて帰ってくることもある。行くのがつらいのに登校すると、保護者は解決したかな?と思うかもしれない。でも、それは親のために行っているのかもしれない。子どもは保護者のためを思って、免罪符のように1日行ってみる、という感じかもしれない。

――子どもは、大人のこと、すごく考えているんですね……。

そうです。特に、不登校が原因で夫婦ゲンカをしているのとかはすごくつらいんです。「自分のせいで」って思うから。それに、こんなにケンカをしていて、離婚したらどうしようって、先々のことも不安になります。大人はそんなこと考えずに言い争っていると思いますけれど……。だから、夫婦ゲンカは外で。そして、穏やかな家庭の中で、ゆっくりと回復していける環境をつくってあげてほしいですね。

※「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」より

R01児童生徒の問題行動等調査結果公表資料 (mext.go.jp)

 

 

石井志昂(いしい・しこう)さん

1982年、東京都町田市出身。中学校受験に失敗したことを機に学校生活があわなくなり、中学2年生から不登校に。以後、フリースクールに通う。19歳からNPO法人全国不登校新聞社が発行する『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から編集長。これまで、不登校の子どもや若者、識者など400人以上に取材している。

 取材・文/三輪 泉 撮影/五十嵐美弥(インタビューカット)

編集部おすすめ

関連記事